
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年08月07日(水)のFXニュース(2)
-
2013年08月07日(水)08時50分
国内・7月外貨準備高
国内・7月外貨準備高
前回:1兆2387億USD 予想:N/A 今回:1兆2540億USD
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月07日(水)08時20分
ドル円はストップ巻き込み97.18円へ下落、ドル安・円高基調
じり安推移が続いていたドル円は昨日安値となる97.50円を割り込むと、ストップロス売りを巻き込んで下げ足を早めた。ドル円は6月25日以来の安値となる97.18円まで下落した。クロス円も全面安で、ユーロ円は129.42円、ポンド円は149.30円、豪ドル円は87.40円、NZドル円は76.91円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)08時13分
円高強まる、ドル円は97.26円へ下落 クロス円も全面安
円高強まる。東京タイム序盤は円高が強まる展開で、ドル円は97.26円まで下落しているほか、クロス円も全面安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)08時00分
8月7日の主な指標スケジュール
8月7日の主な指標スケジュール
8/07 予想 前回
*** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目)*** ***
07:45(ニ)四半期失業率(4-6月期)6.3% 6.2%
08:50(日)外貨準備高(7月) N/A 1兆2387億USD
10:30(豪)住宅ローン件数 前月比(6月) 2.0% 1.8%
14:45(ス)スイスSECO消費者信頼感指数(7月) -1 -5
15:45(仏)貿易収支(6月) -53.50億EUR -60.14億EUR
16:15(ス)消費者物価指数(CPI) 前月比(7月) -0.4% 0.1%
18:30(英)英中銀イングランド銀行、四半期インフレリポート*** ***
19:00(独)鉱工業生産 前月比(6月) 0.3% -1.0%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -3.7%
21:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(6月) -2.8% 4.5%
23:00(カ)Ivey購買部協会指数(7月) 57.0 55.3
28:00(米)消費者信用残高 前月比(6月) 150億USD 196億USDPowered by セントラル短資FX -
2013年08月07日(水)08時00分
7日東京為替=ドル円下値模索警戒、97円半ば維持できるか
NYタイムは、ドル安・円高。好調な英国やユーロ圏の経済指標から欧州の景気回復に対する期待感が強まった一方で、米IBD/TIPP景気楽観度指数が45.1と3カ月ぶりの低水準となるなど、欧米の景況感のコントラストが意識されたことが背景。米金利の上昇が一服したこともドルの重しとなった。ドル円は97.50円と6月26日以来の安値水準をつけた。一方で、ユーロドルは堅調。IMFが2014年の独成長率見通しを従来の+1.3%から+1.4%に上方修正したことも好感され、1.3324ドルまで上昇した。また、ポンドドルは1.5394ドル、NZドル/ドルは0.7918ドルまで上値を広げた。クロス円は、ユーロ円が130円割れまで押し戻されるなど、上値の重い展開となった。
本日も、ドル円は上値の重い動きが続くことが予想される。先週末の米雇用統計の結果を受けて100円復帰が遠のいたドル円は、一段の調整を強いられる可能性もありそうだ。昨日に下げ止まった97.50円を維持できるかが一つのポイントになるだろう。テクニカル指標でも、日足一目均衡表はローソク足が雲の下限を下抜け、三役陰転となり売りシグナルが点灯と、下押し警戒感が強まっている。今週に入って、手がかりになりそうな新規材料も乏しく、株価の動向を眺めながらの展開が続きそうだ。明日は、本日から始まる日銀金融政策決定会合の結果公表が予定されている。ただ、足もとの経済が見通し通りに回復していると判断し、金融政策の現状維持が決定される見込みで、「日銀金融政策決定会合待ち」との雰囲気にはなりにくいと思われる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)07時45分
NZ・2Q-失業率
NZ・2Q-失業率 前回:6.2% 予想:6.3% 今回:6.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月07日(水)06時26分
NY為替・6日=ドル安、ドル円は6週間ぶり安値
NYタイムは、ドル安・円高。好調な英国やユーロ圏の経済指標から欧州の景気回復に対する期待感が強まった一方で、米IBD/TIPP景気楽観度指数が45.1と3カ月ぶりの低水準となるなど、欧米の景況感のコントラストが意識されたことが背景。また米3年債入札で、最高落札利回りが0.631%と前月の0.719%から低下したことで、中期債中心に債券を買い戻す動きが優勢となり、米金利の上昇が一服したこともドルの重しとなった。そのほか、エバンス米シカゴ連銀総裁が「9月の緩和縮小の可能性を完全には除外しない」としながらも、「継続的な低インフレは緩和終了を遅らせることも」と発言したことで、米低金利の長期化が意識された可能性はある。
ドル円は下落。98円を割り込むと売りが加速し、97.50円と6月26日以来の安値水準をつけた。一方で、ユーロドルは堅調。IMFが2014年の独成長率見通しを従来の+1.3%から+1.4%に上方修正したことも好感され、1.3324ドルまで上昇した。そのほかでは、NZドルがしっかり。昨日はNZの乳製品をめぐる報道から売りが進んだものの、その後は同ニュースに対する広がりが小さいこともあり、短期勢中心に買い戻しが進行したもよう。NZドル/ドルは0.7918ドルまでの戻りを試した。
また、クロス円は総じて上値の重い展開。対ドルで他通貨がしっかりしたことから下値は限られたが、ドル円の下落や大証・日経平均先物が夜間取引で200円近く下げるなど株価のさえない流れを受けて上値が重くなった。ユーロ円は130円割れまで押し戻されたほか、ポンド円は149.89円、加ドル円は93.97円まで下落した。またスイスフラン(CHF)円は、欧州の経済回復期待から、安全資産とされるCHFへの需要が後退したことも手伝って、105.45円まで水準を下げた。
6時現在、ドル円は97.74円、ユーロドルは1.3305ドル、ユーロ円は130.05円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)05時22分
NYタイム終盤、様子見ムード強い ドル円は97.70円付近
NYタイム終盤になると、手掛かり難から積極的な取引は控えられているようで、各通貨とも、NY午後のもち合いレベルでの小動きが続いている。ドル円は97.70円付近、ユーロドルは1.33ドル付近、ユーロ円は130円前後で推移している。また、豪ドル/ドルも0.89ドル後半、NZドル/ドルは0.79ドル付近でのもち合いを続けるなど、全体的に落ち着いた流れとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)05時18分
NY後場概況-判断材料乏しく小動き
後場に入りダウ平均が小動きとなる中、ドル円は97円70銭付近で揉み合い。他クロス円も下げ止まるも依然上値は重く、材料難も伴い本日安値圏での小幅値動きに終始。またエバンス・シカゴ連銀総裁が、「かなり高い確率で年内に債券買入縮小に着手するであろう」との見解を示すも大きな反応は見られなかった。5時18分現在、ドル円97.720-730、ユーロ円130.018-038、ユーロドル1.33054-062で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月07日(水)04時02分
ドル円、本日のドル安水準でもち合い
ドル円は上値の重い展開。NYタイム午後になると目立った材料が見られないことから、ドル円の動意は限られているが、積極的にドルを買い戻す手掛かりにも乏しく、97.60円台と本日のドル安水準でのもち合いが続いている。一方で、ユーロドルは高値水準を維持。欧州の景況感の改善が下支えとなり、1.33ドル付近で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)02時15分
ドル円97.60円台へ反落、ややドル売り優勢
ドル円は上値が重くなる。米3年債入札で、最高落札利回りが0.631%と前月の0.719%から低下したことで、中期債を中心に買い戻す動きが優勢となり、米金利が低下していることがドル円を圧迫。ドル円は97.60円付近へ押し戻された。またエバンス米シカゴ連銀総裁が「9月の緩和縮小の可能性を完全には除外しない」とながらも、「継続的な低インフレは緩和終了を遅らせる可能性も」と発言したことで、米低金利の長期化が意識された可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)01時06分
NY前場概況-リスク回避の円買い強まる
ロックハート・アトランタ連銀総裁が、早ければ9月に資産購入縮小の可能性を指摘したことを受け、リスク回避の円買いが活発化。ダウ平均が一時前日比130ドルを超えるマイナスとなると円買いは更に加速し、ドル円は先月末の安値レベルを下抜け97円52銭付近まで下落。また、ユーロ円が129円87銭付近まで、豪ドル円は87円49銭付近まで値を下げるなど円全面高。その後は、ダウ平均が下げ渋った事から円買いは一服となりドル円は97円80銭付近まで回復。1時06分現在、ドル円97.826-836、ユーロ円129.989-009、ユーロドル1.32882-890で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年08月07日(水)01時03分
ドル安一服で、ユーロドルは1.3280ドル付近へ反落
ユーロドルは反落。ロンドンフィックスを過ぎるとドル安の流れは小休止。ユーロドルは1.3324ドルを高値に1.3280ドル付近へ押し戻されている。また、ポンドドルも1.5360ドル台、NZドル/ドルも0.7880ドル台へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)00時36分
ドル円は下げ一服、株下げ渋りでクロス円でも売り圧力が後退
ドル円は下げ一服。97.50円の厚めの買いオーダーが意識されたほか、いったんは上昇幅縮めた米長期金利が再び切り返していることが下支えとなったもようで、ドル円は97.80円付近まで水準をもち直している。また、株価の下落が一巡したことを受けて、ユーロ円も130円台、ポンド円は150円前半、加ドル円は94円台へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年08月07日(水)00時30分
LDNFIX=円高・ドル安、株安でクロス円も軟調
ロンドンフィックスにかけては、円高・ドル安。米8月IBD/TIPP景気楽観度指数が45.1と、市場予想47.5を下回り、3カ月ぶりの低水準となったことで米景気の先行きに対する期待感や、9月の量的緩和縮小開始をめぐる思惑に修正が入ったことが手掛かりに。ドル円は米系ファンドの売りが観測されるなか、97.50円と6月26日以来の低水準まで下落した。一方で、ユーロドルは上昇幅を拡大。独製造業のもち直しを示唆する指標結果や、IMFが2014年の独成長率を従来の+1.3%から+1.4%に上方修正したことを好感。1.3324ドルまで高値を更新した。
クロス円は上値の重い展開。ドル円の下押しや、大証日経平均先物が夜間取引で日中の終値から200円近く下げたほか、ダウ平均が100ドル超下落したことが重しとなり、ユーロ円は130円割れへ押し戻された。また、ポンド円は149.93円、加ドル円は93.97円までそれぞれ日通しの安値を更新した。
その他では、ドルストレートは底堅く推移。市場全体でのドル安の流れが下支えとなって、ポンドドルは1.53ドル後半、豪ドル/ドルは0.89ドル後半まで水準を戻したほか、NZドル/ドルは0.7898ドルまでレンジ上限を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年08月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年08月07日(水)16:29公開ドル円は96円台へ突入、ベア相場となっていくか注視したい!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年08月07日(水)11:38公開9月縮小開始観測にNYダウ下落、円高へ。米要人発言から緩和縮小時期探る展開!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年08月07日(水)08:19公開8月7日(水)■『主要な株式市場の動向』と『米国の長期金利の動向』、そして『明日に日銀金融政策決定会合結果発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)