
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年10月09日(水)のFXニュース(3)
-
2013年10月09日(水)17時48分
NZドル円は80.88円まで上昇幅を拡大
NZドル円は80.88円まで小幅にレンジ上限を拡大。予想外に弱い英指標結果を受けてポンド売り・NZドル買いが進んだことが後押しとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)17時30分
英・8月商品貿易収支など
英・8月商品貿易収支
前回:-98.53億GBP 予想:-88.50億GBP 今回:-96.25億GBP
英・8月鉱工業生産(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.4% 今回:-1.1%
英・8月製造業生産高(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.4% 結果:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月09日(水)17時02分
ドル円97.30円付近で小康状態 ドル高と円買い戻しの綱引き
ドル円は97.30円近辺で値動きが落ち着いている。欧州タイム入り後からユーロやポンドを主導にドル高基調が強まっており下値は支えられている。ただ、クロス円が高値から失速する動きと米長期金利の低下が上値を抑えており綱引き状態。米10債利回りは2.65%近辺でピークアウトしており2.623%付近まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)16時23分
ユーロドルは2日以来の安値、対円もこの日の上げ幅をほぼ削る
ユーロドルは1.3523ドルまで下げ幅を拡大させ、2日以来の安値水準を示現している。ユーロ円も円安地合いを背景に上昇してつけた132.18円から131.60円付近まで反落しておりこの日の上げ幅を殆ど失っている。ユーロクロスでもユーロは売られており、ユーロ全面安の側面が強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)15時39分
豪ドル円92円台に再び上昇も滞空時間の短い流れが今日も続くか
豪ドル円は本邦株高と対ドルの底堅さに支えられて92.03円まで上昇した。ただ、足元では92円前後まで連日で買われるものの、押し戻される展開が続いており大台の定着に至っていない。92円前半で推移する21日移動平均線も上値抵抗として意識されているかもしれない。円安基調を背景に底堅さはあるが、今日も上値が伸びない展開を強いられる可能性も少なくないか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)15時33分
◆東京午後=円売り優勢、米緩和継続期待でリスクオフ緩和
東京午後の為替市場は円売りが優勢に。引き続き米国の緩和的な金融政策の継続性に対する期待感が円の上値を重くした。ドル円は97.48円、ユーロ円は132.18円まで上昇幅を拡大した。午前中に、「日本時間10日午前4時にオバマ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)次期議長にイエレンFRB副議長を指名する見通し」とのニュースが伝わっていた。イエレン氏はハト派として有名で、米緩和策の継続期待がリスク回避の巻き戻しの流れを後押ししたもよう。
ドル円は、短期勢の利食い売りに上値を抑えられる場面もあったが、日経平均株価が14000円台を回復してくるなかでじりじりと上値を伸ばした。また、クロス円も堅調。株価の上昇幅拡大に連動して、ポンド円は156.57円、豪ドル円は92.01円、NZドル円は80.80円、加ドル円は93.95円までそれぞれ上昇幅を広げた。とはいえ、米国の財政・債務上限引き上げ交渉が難航し、引き続き不透明な点が残ることから円売りの勢いは限られた。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルは、米緩和継続に対するドル売りが一巡すると、短期勢のドル買い戻しが誘発されたことから、1.3546ドルの日通しの安値を更新した。またポンドドルは1.6052ドルまで下げた。一方で、資源国通貨は底堅い展開。ドル高の流れに上値は抑えられながらも、景気回復に伴う資源需要増への期待から豪ドル/ドルは0.94ドル前半、NZドル/ドルは0.82ドル後半で底堅く推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)15時30分
午後まとめ=円売り・ドル買い優勢、ドル円は97.48円まで
・米緩和継続への期待からリスク回避ムードが後退、円が売り直された
・ドル円は97.48円、ユーロ円は132.18円まで上昇
・一方でドル高の流れも。米緩和継続に対するドル売りが一巡すると、短期勢の買い戻しが進んだ。ユーロドルは1.3546ドルまで下落
・日経平均株価の終値は143円高の14037円、3営業日ぶりに14000円を回復
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)15時11分
ユーロやポンドが対ドルで安値更新、欧州早朝はドル高
ユーロドルは1.3546ドル、ポンドドルは1.6052ドルまで下落してこの日の安値を更新。一方でドル円が97.47円まで上値を伸ばすなど欧州早朝はドルが強含んでいる。次期FRB議長に関する報道を受けたドル安は発表直後の一過性に終わっており、ユーロドルやポンドドルは上値の重さを嫌気した巻き戻しの動きも持ち込まれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)14時36分
東京後場概況-円売り優勢
米商務長官の「米政府機関一部閉鎖はまもなく解除されるだろう」との発言でリスク回避の動きが後退。日経平均が上げ幅を広げ14000円台を回復したのを好感し、円売りが優勢となりドル円は一時97円43銭付近まで上昇、ユーロ円は132円15銭付近まで上値を拡大。午前に伝わった「オバマ米大統領が次期FRB議長にイエレン副議長を指名する準備」との報道で米金融緩和継続観測の強まりも円売りを後押しした模様。14時36分現在、ドル円97.390-400、ユーロ円131.119-139、ユーロドル1.35647-655で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月09日(水)14時34分
ドル円は97.45円まで 株高に連動し円売り続く
ドル円は97.45円まで高値を更新。ポンド円は156.56円、豪ドル円は91.96円、NZドル円は80.79円まで上値を伸ばすなど円売りが続いている。日経平均が前日比140円高近辺まで上昇幅を拡大させており、株高に連動する展開が継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)14時21分
日銀副総裁への反応は限定的、ドル円は97.30台でしっかり
ドル円は97.30円台で推移。上昇の勢いは限定的ながら、日経平均株価が14000円台を回復してくるなかで、午前からの底堅い展開が継続している。「オバマ米大統領が次期FRB議長にハト派のイエレンFRB副議長を指名する」との報道を受けて、米国の量的緩和の継続性に対する期待感がドル円を下支えしている。また、先ほど中曽日銀副総裁が「今すぐ追加緩和が必要とは考えていない」と述べたが市場の反応は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)13時48分
ドル円オーダー=97.50円 売り厚め・ストップ買い、OP
98.70-90円 断続的に売り
98.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
98.30-40円 断続的に売り
98.20円 売り・超えるとストップロス買い
97.90-8.00円 断続的に売り厚めモデル系ほか・超えるとストップロス買い(98.00円 OP9日NYカット)
97.80円 売り厚め リアルマネー系ほか
97.70円 OP9日NYカット
97.50円 売り・超えるとストップロス買い、OP9日NYカット97.32円 10/9 13:47現在(高値97.44円 - 安値96.83円)
97.25円 OP9日NYカット
97.00円 OP9日NYカット
96.90円 OP9日NYカット
96.50-55円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
96.40円 OP9日NYカット
96.20円 買い厚め
96.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP9日NYカット
95.80円 買い厚め※モデル系(ファンド);数理モデルなどを用いた投資運用方法により売買を行うファンド。
※リアルマネー系;長期運用を基本的な投資方針とする年金や投資信託など。すぐに反対売買を行なわない主体として認識されている。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)13時41分
ユーロ1.35ドル後半レンジ中心に上下 OP設定で動きにくい
ユーロドルは1.35ドル後半を中心としたレンジで上下。ユーロドルは発足以来の年間最小レンジ・最小変動率となりそうであることが注目されている。1.35-36ドルレンジに無数のNYカットオプションが設定されており、本日も動きにくい状態にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)13時35分
ユーロ円オーダー=売りは132.20円から
133.50円 売り厚め
133.25円 売り
133.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.70-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
132.40-50円 断続的に売り
132.20円 売り132.02円 10/9 13:33現在(高値132.18円 - 安値131.42円)
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
130.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月09日(水)13時30分
ユーロ円は132円台回復 132.20円に売り
ユーロ円は132円台を回復。132.20円に売りオーダーが控えている。下値は131.00円に厚めの買いが観測されており、同水準割れにストップロスの売りも観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月09日(水)15:37公開イエレン副議長に決定!ドル上昇だが海外市場の反応見たい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月09日(水)11:16公開財政協議進展ないが月末まで持たない!催促相場と世論からデフォルトは無し?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年10月09日(水)06:49公開10月9日(水)■『米国の財政問題』や『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスク許容度による方向性』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)