
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年10月10日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2013年10月10日(木)11時49分
◆東京午前=ドル円は1週間ぶりの高値、日経平均は続伸
東京タイム午前の為替相場はドル円が堅調となった。ハト派寄りのイエレン氏の次期FRB総裁指名や、米下院共和党指導部が短期の債務上限引き上げを検討するとの報道を受けた米財政問題進展への期待感も、リスク回避の円買い意欲を低下したことが背景。小幅高で寄り付いた日経平均が前日比で100円超に上げ幅を広げたことや、時間外の米10年債利回りが上昇基調を強めたことにも後押しされて、ドル円は1週間ぶりの高値となる97.75円まで上昇した。株高やドル円の上昇を受けて、クロス円はしっかりも主要通貨が対ドルで軟調推移となったことが重しとなり上値は限られた。ユーロ円は131円後半、ポンド円は155円半ば、NZドル円は80円後半を中心に狭いレンジ内で上下動。また、ドルは対円以外の主要通貨に対しても買い戻しが優勢となった。昨日の海外市場での流れを引き継ぎ、米財政問題懸念で進んだドル売りに巻き戻しが入った。ユーロドルは1.35ドルの大台を割り込み、1.3494ドルまで下落し、NZドル/ドルは0.8255ドルまで弱含んだ。また、昨日弱い英鉱工業生産を受けて弱含んだポンドドルも1.5924ドルまで下落した。東京午前で発表された5日までの対外中長期債投資は2兆2257億円の資本流入となったほか、8月機械受注は+5.4%で、3カ月ぶりのプラスで市場予想を上回った。
豪雇用データの結果を受けた豪ドルの上昇は限定的。豪9月就業者数は9100人増となり、市場予想の1万5000人増を下回ったが、同失業率は前月や市場予想の5.8%から5.6%に改善された。この結果を受けて、豪ドル/ドルは0.9472ドル、豪ドル円は92.39円まで高値を更新した。しかし、ドル買いの流れや中国株がマイナス圏に沈んだことも重しとなり、豪ドル/ドルは0.9412ドルまで反落し、豪ドル円も92円付近に押し戻された。
東京タイム午後のドル円は97円半ばを中心に97円台での動きが続くか。午前で、堅調地合いとなったドル円だが、米債務上限引き上げ問題の不透明への懸念から大幅上昇は見込めず、3日の高値97.88円が上値めどになりそう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)11時38分
午前まとめ=ドル円は97.75円まで上昇、1週間ぶりの高値
・日経平均は続伸、前日比113円高の14150円で前引け
・本邦8月機械受注は市場予想を上回る+5.4%となり、3カ月ぶりのプラス
・ドル円は1週間ぶりの高値となる97.75円まで上昇
・豪9月雇用者数は市場予想を下回るも、同失業率は5.6%に改善
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)11時17分
東京前場概況-ドル続伸・豪ドル軟調
米国の債務上限引き上げ交渉に対する協議が進展するとの思惑が広まったことを受け、ドルが対主要通貨で続伸。ドル円は、ゴトー日の仲値に向けたドル買い観測も重なり一時97円70銭付近まで上値を拡大。また日経平均も120円超のプラスとなっており、クロス円を中心とした円売りも進行。ただ、豪・雇用統計にて新規雇用者数の下振れが嫌気された豪ドルは弱含み、対円で一時91円87銭付近まで急落したほか、対ドルでは一時0.9415付近まで値を下げた。11時17分現在、ドル円97.695-675、ユーロ円131.939-959、ユーロドル1.35042-050で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月10日(木)10時23分
ドル買いが優勢、ユーロドルは1.35ドル大台割れ
昨日海外市場での流れを引き継ぎ、主要通貨は対ドルでやや売り優勢となっている。ユーロドルは1.35ドルの大台を一時割り込み、1.3498ドルまで下落したほか、昨日弱い英鉱工業生産を受けて弱含んだポンドドルは1.5940ドル前後で上値の重い動きとなっている。また、オセアニア通貨も売り優勢で、豪雇用データ発表後に0.9472ドルまで上昇した豪ドル/ドルは0.9425ドルまで反落し、NZドル/ドルは0.8273ドルまで下値を広げた。また、ドル円は昨日の高値を上回り、97.69円までレンジ上限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)10時12分
ドル円じり高、昨日の高値に接近 日経平均は上値伸ばせず
ドル円はじり高推移。一時97.64円まで上値を伸ばし、昨日FOMC議事録公表後につけた昨日の高値97.65円に接近した。クロス円は小じっかりも、主要通貨が対ドルでやや売りが優勢となっていることも重しとなり小動き。ユーロ円は131.80円付近、ポンド円は155.60円台、豪ドル円は92.10円付近で推移している。また、日経平均株価は前日比プラス圏でしっかりも、上値を伸ばせずやや伸び悩む展開が続いており、時間外の米10年債利回りは2.667%(+0.004)付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)09時30分
豪・9月失業率
豪・9月失業率
前回:5.8% 予想:5.8% 今回:5.6%
豪・9月新規雇用者数
前回:-1.08万人 予想:+1.50万人 今回:+0.91万人
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月10日(木)09時09分
ドル円は97円半ばで小動き、日経平均は小幅続伸でスタート
小幅続伸でスタートした日経平均は伸び悩む。為替相場で、ドル円は97円半ばで小動き。クロス円も動意が鈍く、ユーロ円は131.80円付近、ポンド円は155.60円付近、豪ドル円は92.10円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)08時50分
国内・対外証券投資など
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+6721億円 予想:N/A 今回:-2兆2257億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+3414億円 予想:N/A 今回:-271億円
国内・8月機械受注(前月比)
前回: 0.0% 予想:+2.5% 今回:+5.4%
国内・8月第三次産業活動指数(前月比)
前回:-0.4% 予想:+0.4% 今回:+0.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月10日(木)08時14分
ドル円・クロス円しっかり、日経平均先物は上昇
CME日経平均先物が上昇しているなか、ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は97円半ば付近での推移となっているほか、ユーロ円は131円後半、ポンド円は155円半ば、豪ドル円は92円前半で底堅い動きとなっている。ハト派寄りのイエレン氏の次期FRB総裁指名や、米下院共和党指導部が短期の債務上限引き上げを検討するとの報道を受けた米財政問題進展への期待感も、リスク回避の円買い意欲を低下させているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円下げ渋るも上値は重いか、米財政懸念継続
NYタイムでは、9月17−18日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受けて、ドルが買われる場面があった。FOMC議事録では「大半が年内の量的緩和縮小開始と来年半ばの停止を想定」とされたことで、東京タイムから上昇していたドル円が97.65円まで上値を伸ばし、欧州通貨安から沈んでいたユーロドルは1.3486ドルまで一段安となった。弱い英鉱工業生産を受けて調整売りが進んでいたポンドドルも1.5916ドルまで下げ幅を拡大している。ただ、議事録内容にサプライズは乏しく、米政府機関が一部閉鎖しているなかで、大半の米経済指標の発表が先送りされている現状からすれば、議事録で示された年内に縮小を開始すべきとの主張も勢いを失っていると想定され、ドル買いは続かず失速している。議事録で米金融当局者が懸念した政局リスクも具現化しており、量的緩和縮小見通しは参考にならなかった。
東京タイムでのドル円は97円台での小動きとなるか。イエレン氏の次期米連邦準備理事会(FRB)議長指名やダウ平均の3日ぶりの反発を受けてやや底堅い動きになりそうだが、米財政問題の不透明感が続くなかで、上値の重い地合いは変わりそうもない。関係筋からは「米下院共和党指導部は短期の債務上限引き上げを検討」との発言が聞かれたものの、米予算案策定・債務上限引き上げ問題は進展のないまま、週も後半に突入している。ドル円は日経平均の動向を眺めながら上下動するも、動意は限られるだろう。本日の東京タイムでは豪9月雇用データの発表が予定されている。10月1日の豪準備銀行(RBA)理事会では政策金利を2.50%で据え置いたが、企業や家計の景況感改善を指摘し、景況判断は若干上方修正された。これを受けて豪利下げ観測が後退したが、本日の雇用統計の内容は利下げ観測の後退を後押しできる内容になるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)08時00分
10月10日の主な指標スケジュール
10月10日の主な指標スケジュール
10/10 予想 前回
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分)N/A 6721億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分)N/A 3414億円
08:50(日)機械受注 前月比(8月)2.5% 0.0%
08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(8月)0.4% -0.4%
09:30(豪)失業率(9月)5.8% 5.8%
09:30(豪)新規雇用者数(9月)1.50万人 -1.08万人
14:00(日)消費者態度指数・一般世帯(9月) 43.5 43.0
15:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(8月)0.6% -0.6%
17:00(EU)欧州中央銀行(ECB)月報
20:00(英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分)31.0万件 30.8万件
21:30(米)輸入物価指数 前月比(9月)0.2% 0.0%
21:30(米)輸出物価指数 前月比(9月)N/A -0.5%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(8月) 0.2% 0.2%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月10日(木)07時38分
9日 為替高値・安値=ユーロ 9/30以来の1.35ドル割れ
■9日の為替高値・安値
TKY−NYクローズ
高値 安値
ドル円 97.65 96.83
ユーロドル 1.3605 1.3486
ユーロ円 132.18 131.25
ポンド円 156.56 154.73
ポンドドル 1.6123 1.5916
CHF円 107.54 106.67
豪ドル円 92.15 91.20
NZドル円 80.98 80.25
加ドル円 93.95 93.33Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)06時08分
◆NY為替・9日=FOMC議事録でドル買いも一時的な反応に
為替市場では、9月17−18日開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受けて、ドルが買われる場面があった。FOMC議事録では「大半が年内の量的緩和縮小開始と来年半ばの停止を想定」とされたことで、東京タイムから上昇していたドル円が97.65円まで上値を伸ばし、欧州通貨安から沈んでいたユーロドルは1.3486ドルまで一段安となった。弱い英鉱工業生産を受けて調整売りが進んでいたポンドドルも1.5916ドルまで下げ幅を拡大している。
ただ、議事録内容にサプライズは乏しく、米政府機関が一部閉鎖しているなかで、大半の米経済指標の発表が先送りされている現状からすれば、議事録で示された年内に縮小を開始すべきとの主張も勢いを失っていると想定され、ドル買いは続かず失速している。議事録で米金融当局者が懸念した政局リスクも具現化しており、量的緩和縮小見通しは参考にならなかった。
米予算案策定・債務上限引き上げに関して、オバマ米大統領ほか、両党指導部からこれといった発言は聞かれなかった。ただ、関係筋から「米下院共和党指導部は短期の債務上限引き上げを検討」との発言も聞かれた。民主党でも短期的な引き上げ案を検討している。なお、オバマ米大統領は発表予定どおりイエレン氏を次期米連邦準備理事会(FRB)議長に指名した。イエレン氏は指名後の挨拶で「回復を強めるため、さらにすべきことある」、「米国民の多くはまだ失業状態にある」と述べた。
その他の通貨ペアでは、クロス円が強弱まちまち。ユーロドルやポンドドルの軟調さに沿って、ユーロ円は131.25円、ポンド円は154.72円まで軟化したが、米株式市場の下げは続かず、ユーロ円は131円後半、ポンド円は155円半ばまで持ち直した。一方で、豪ドル円は91円後半、NZドル円は80円後半でしっかり。
6時現在、ドル円は97.35円、ユーロドルは1.3524ドル、ユーロ円は131.66円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年10月10日(木)04時50分
NY後場概況-ドル買い一時強まる
米FOMC議事録が公表され、「大半が年内の債券購入縮小、14年半ばの終了を予定」、「緩和縮小見送りは複数のメンバーにとって比較的ぎりぎりの決定」などの内容が伝わり、市場はドル買いで反応。ドル円は97円30銭付近から97円63銭付近まで上昇し本日高値更新、ユーロドルは1.3486付近まで急落する場面があった。しかし一方で、金利上昇や財政政策上のリスクを懸念する内容も含まれていたことから、その後ドル売りに傾斜。ドル円は97円32銭付近まで下落し、公表直後の上昇分を失った。4時45分現在、ドル円97.335-345、ユーロ円131.590-610、ユーロドル1.35195-203で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年10月10日(木)03時20分
クロス円はドル円の一段高に押し上げられるが、鵜呑みにはできず
ユーロ円は131.25円の安値から131.70円付近まで、ポンド円は154.72円から155.50円付近まで切り返した。FOMC議事録のタカ派的な内容を受けてドル円が上値を伸ばし、クロス円を押し上げた。その他のクロス円も底堅くなっている。米株式市場でダウ平均が引き続き堅調に推移しているも円安要因。米国債市場で目立った反応は見られず。
ただ、多くの参加者が財政政策のリスク上昇を認識しているとの文言もあり、財政協議が難航している今、政局リスクが具現化しているため、米金融当局者の緩和縮小主張も後退していると考えたほうが妥当だろう。今回の議事録では今後の米金融政策を連想しにくい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
[NEW!]ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
-
ドル円、買い戻し 米金利上昇を支えに132.10円台まで反発(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り-2.7%(19:01)
-
【速報】英・1月建設業PMIは予想を下回り48.4(18:38)
-
ドル・円は上げ渋り、132円台付近に売り(18:27)
-
ドル円 131.59円近辺まで下押し、自民幹事長が日経報道を否定(17:55)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:46)
-
スウェーデンクローナ 軟調、対ユーロでは約14年ぶりの安値に(17:45)
-
ドル円、強含み 132円台を回復(17:33)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:17)
-
ハンセン指数取引終了、2.02%安の21222.16(前日比-438.31)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買いが入る(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
上海総合指数0.76%安の3238.698(前日比-24.708)で取引終了(16:17)
-
ドル・円は底堅い値動きか、強い米雇用統計で引き締め継続に期待感(16:16)
-
【速報】独・12月製造業受注は予想を上回り+3.2%(16:01)
-
円建てCME先物は3日の225先物比165円高安の27655円で推移(15:44)
-
豪S&P/ASX200指数は7538.98で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.461%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=61.9(-0.5)(15:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)