【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年10月10日(木)のFXニュース(3)
-
2013年10月10日(木)17時39分
ユーロドルは買われるもクロス円の上昇に持ち上げられた程度
ユーロドルは東京タイムに前日安値に近づく1.3488ドルで下げ止まったあと、底練りを経て1.3515ドル付近へ反発した。ただ、ユーロ円が円安のなかで132.15円まで高値を更新した動きに持ち上げられた程度の伸びにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)17時26分
クロス円の一角で高値更新の動き、欧州株は1%高
円安の巻き戻しが一巡すると、再び円は上値の重い展開に。ユーロ円は132.13円、スイスフラン円が107.35円まで上昇幅を拡大したほか、加ドル円は94円台を回復し94.03円まで高値を塗り替えた。また、ロンドンタイム序盤に80.42円まで下げたNZドル円も80.65円付近へもち直すなど、円売りの流れが意識され始めている。欧州株は軒並み1%高で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)16時57分
加ドル円は93.96円へ上昇、昨日高値を超える
加ドル円が上昇。特段の材料はないが、対NZドルで加ドル高が進んでいることを受けて、対ドル・対円でも加ドル高に。加ドル円は93.96円まで上昇し、昨日高値をわずかに上回った。また、ドル/加ドルは1.0400加ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)16時18分
NZドル円は80.47円まで下げる、円安の流れ巻き戻される
円安の流れが巻き戻される展開に。欧州勢が参加してくる時間帯となると、米長期金利の上昇幅縮小とともに円が買い戻される流れが優勢となり、ドル円は97.60円台まで反落。この動きを受けて、NZドル円は80.46円まで下げ幅を広げた。その他のクロス円も上値がいく分重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)15時45分
仏・8月鉱工業生産指数
仏・8月鉱工業生産指数(前月比)
前回:-0.6% 予想:+0.6% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月10日(木)15時41分
◆東京午後=ドル買い戻し優勢、ドル円高値更新 豪ドルは軟調
東京午後の為替市場は、ドル円が高値を更新する展開に。米国の予算協議や債務上限引き上げ問題で前進があるとの期待感から、足元軟調だったドルに調整の買い戻しが入りドル円を下支えした。また後場に日経平均株価が上昇幅を広げ、リスクオフへの意識を後退させたことも円の上値を重くした。ドル円は97.83円、ユーロ円は132.03円、加ドル円は93.93円までそれぞれ上昇した。ドル円は3日以来の高値水準となる。
米国時間で10日に、下院共和党議員18人とオバマ米大統領が、政府機関の再開や債務上限引き上げをめぐり協議すると伝わっている。
一方で、主要通貨はドルに対して上値の重い展開に。米議会をめぐる報道を受けて、短期勢がドル売りポジションを手仕舞いする流れが続き、ユーロドルは1.3488ドル、ポンドドルは1.5914ドルまでそれぞれ下落した。
また、オセアニア通貨は軟調。本日発表された豪雇用統計で、就業者数が+9100人と市場予想の+1万5000人に届かなかったほか、失業率5.6%(前月 5.8%)の改善も労働参加率の低下によるところが大きく、全体的にはさえない内容と受け止められ豪ドルを圧迫した。豪ドル円は91.80円まで下げた後も、本日の安値水準で推移した。また豪ドル下落の影響を受けて、NZドル円も80.51円まで下押しした。またオセアニア通貨は対ドルでも上値は重く、豪ドル/ドルは0.9389ドル、NZドル/ドルは0.8234ドルまでそれぞれオセアニア通貨安が進んだ。中国株が下げ幅を拡大したことも、豪ドルやNZドルの調整売りを誘ったようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)15時13分
東京後場概況-ドル円堅調
米財政協議進展への期待感から、日経平均株価が後場に入り上げ幅を広げたことや、米10年債利回りの上昇を背景にドル円は一時97円80銭付近までじり高となる。またユーロ円は131円後半で、ポンド円は155円70銭付近での底堅い動きが継続、しかし午前発表の弱い雇用指標を受け軟調地合いとなった豪ドル円は本日安値圏の91円90銭付近でもみ合いとなっている。15時13分現在、ドル円97.749-759、ユーロ円131.923-943、ユーロドル1.34964-972で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月10日(木)14時44分
ユーロドル、今のところ21日線が前日同様に機能
ユーロドルは1.3488ドルまで下値を広げたが、前日安値1.3486ドルを前にかろうじて下げ止まっており底割れは回避した。1.3493ドル付近で推移している21日移動平均線がサポートとして機能している状態が続いており、いったんの持ち直しも期待できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)14時17分
ドル円じり高、97.83円まで上昇 オセアニア通貨は上値重い
ドル円は上昇。ドル売りの巻き戻しが進むなかで、日経平均株価が高値を更新する動きも手伝って、ドル円は97.83円まで上昇幅を拡大した。また、ユーロ円は131.97円まで高値を塗り替えた。一方で、オセアニア通貨は上値の重い展開に。本日発表された豪雇用統計で、労働参加率が低下するなど全体的にはさえない内容と受け止められたことが重しとなっている。豪ドル円は91円後半で上方向に重さを感じながらの推移。また豪ドル下落の影響を受けて、NZドル円も80円半ばでさえない展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)14時00分
国内・9月消費者態度指数
国内・9月消費者態度指数 一般世帯
前回:43.0 予想:43.5 今回:45.4
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月10日(木)13時55分
ユーロオーダー=1.35ドル付近オーダー・OP多く動きにくい
1.3720ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3680ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
1.3660ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ
1.3650ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3620ドル 売り、OP10日NYカット
1.3600ドル OP10日NYカット
1.3560-80ドル 断続的に売り(1.3560ドル OP10日NYカット)
1.3550ドル OP10日NYカット
1.3525ドル OP10日NYカット
1.3510ドル OP10日NYカット
1.3495ドル OP10日NYカット1.3492ドル 10/10 13:53現在(高値1.3529ドル - 安値1.3490ドル)
1.3460-85ドル 断続的に買い(1.3465ドル OP10日NYカット)
1.3450ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3440ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3425ドル 割り込むとストップロス売りCTAほか
1.3410-20ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3375ドル 買い厚め
1.3350ドル 買い厚め※CTA(商品投資顧問 Commodity Trading Advisor)
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)13時40分
ユーロ円オーダー=売りは132.00円から
【※タイトルを修正します。】
133.50円 売り厚め
133.20円 売り厚め
133.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.70-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
132.40-50円 断続的に売り
132.20円 売り
132.00円 売り131.90円 10/10 13:38現在(高値131.96円 - 安値131.69円)
131.20円 買い
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
130.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)13時38分
ユーロ円は一時131.96円 132円台に順次売りが控える
ユーロ円は131.96円まで上昇。132.00円から上には順次売りが控えている。一方で買いは昨日安値を下回る131.20円に残存している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)13時22分
ドル円は97円後半で推移 97.80円にリアルマネーの売り
ドル円は一時97.77円まで上昇。97.80円に控えているリアルマネー系が背景と思われる厚めの売りをこなせるかが目先の焦点といえる。
※リアルマネー系;長期運用を基本的な投資方針とする年金や投資信託など。すぐに反対売買を行なわない主体として認識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月10日(木)12時57分
ドル円 97.70円付近でもみ合い、後場の日経は上げ幅を縮小
後場の日経平均がやや上げ幅を縮小していることもあり、ドル円の上昇も一服し、97.77円を足もとの高値に97.70円付近でもみ合い。また、時間外の米長期債利回りの上昇も一段落したこともあり、主要通貨は対ドルで小幅水準を戻して推移。ユーロドルは1.35ドル前後、ポンドドルは1.5930ドル付近、豪ドル/ドルは0.94ドル前半での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月10日(木)18:01公開豪ドルが欧州通貨に対し急反発。債務上限問題が収まれば対円、対米ドルでも反発か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年10月10日(木)15:39公開米議会の膠着続くなかドル全面高!でも引き続きドル円ベアスタンスか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月10日(木)15:05公開プロも認める超人気アナリスト宮田直彦さん(2)「目先は1ユーロ140円がメド! その後は…」
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2013年10月10日(木)12:40公開米FRB初女性議長は雇用重視のハト派!大きく株高・円安が進まない理由とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年10月10日(木)11:06公開ドル円200日線をサポート日本株底堅い。米債務上限引き上げまでは油断しない!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)