
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年10月08日(火)のFXニュース(3)
-
2013年10月08日(火)18時00分
欧州前場概況-円売り一服
アジア株高で過度なリスク回避姿勢が和らぎ、序盤は円売りがやや優勢。しかしながら、欧州株が小幅安で寄り付いたことでドル円クロス円は上げ渋る状況。ドル円は97円10銭前後で小動き、ユーロ円は131円後半の本日高値圏で揉み合うなど東京時間に強まった円売りの勢いは一服。ただ、ポンド円はユーロポンドでのポンド売りが波及、155円後半に水準を切り下げて軟調となっている。午後6時00分現在、ドル円97.024-034、ユーロ円131.662-682、ユーロドル1.35704-712で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)17時47分
ドル円97.10円付近、円安は国際収支悪化も要因との声
ドル円は97.10円前後。97.19円の高値をつけた後は伸び悩んでこそいるが、米10年債利回りがもち直し基調となっていることで、下押しの勢いも限定的。本日の高値水準での取引が続いている。また、本日発表された国際収支統計も円の上値を重くしているとの声も。貿易赤字がすっかり定着しつつあるなかで、本日発表された本邦の8月経常黒字が1615億円と1月以来の低水準となったことが意識されているようだ。発表当初は、反応はほとんど見られなかったが、徐々にボディーブローのように効いてきた可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)17時20分
ユーロ、対ポンドでは上昇もユーロドルの動意はごくわずか
伊財政収支の対GDP比が前回発表値から改善していたこともきっかけに、ユーロポンドがユーロ高・ポンド安で反応し、ポンドドルは1.6051ドルまで下値を広げている。ただ、対ポンドでユーロは買われたにも関わらず、ユーロドルは1.35ドル半ばで小動きを続けており、ユーロクロスでの強含みの影響はほとんど見られない。ユーロ円も131.70円近辺で値動きが落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)17時08分
ポンドドル1.6058ドル、伊財政収支発表で対ユーロでも売り
ポンドドルは1.6058ドルまで安値を更新。各通貨が小動きのなかで上値の重さがやや目立っている。先ほど発表された伊4−6月期財政赤字の対GDP比が、前回から大きく改善していたことでユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが入ったことがポンドドルの上値を圧迫。ポンド円も156円ちょうど付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)16時34分
訂正;ユーロ円は131円後半、低下中の5日線がレジスタンスに
【訂正;本文の一部を修正します】
ユーロ円は131円後半で推移。東京タイムでは131.15円まで下押しを進めたあと、株高による円売りを背景に131.86円まで反発し、その後の下押しを限定的にとどめている。ただし、取引の始まった欧州株市場では主要な指数がまちまちで推移しており円売りが加速する雰囲気はなく、ユーロドルも1.35ドル半ばで小動きとあって上値を伸ばせていない。132円前後へ低下中の5日移動平均線もレジスタンスとして意識されており、上値が重くなっていくことも想定されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)16時17分
中国株上昇で豪ドル円は底堅い、この先の上昇は限られることも
東京タイムの豪ドル円はしっかり。中国株の上昇を受けてリスク回避ムードが緩和したこが下支えとなり、91.79円まで上昇幅を広げた。その後も91.70円付近で底堅く推移している。ただ、テクニカル的には91円後半へ低下中の日足一目均衡表・転換線や92円前半で推移する21日線が目先のレジスタンスとして機能しそうなことから、ここから先の上昇幅が限られる展開もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)16時15分
スイス・8月実質小売売上高など
スイス・8月実質小売売上高(前年比)
前回:+0.8% 予想:+1.5% 今回:+2.4%
スイス・9月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)15時53分
ドル円は底堅く推移するも5日線付近では重さも露呈
ドル円は97円前半で推移。アジア株の底堅さを背景に、東京タイム午前につけた96.55円から97.19円まで上昇して高値圏を維持している。もっとも、本日97.10円前後に低下してきた5日移動平均線を上回った水準では伸び悩んでおり重さも露呈する格好。米長期金利の上昇も一服しており、一段高への力強さには欠けるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)15時45分
仏・8月貿易収支など
仏・8月貿易収支
前回:-51.09億EUR 予想:-50.00億EUR 今回:-49.07億EUR
仏・8月財政収支
前回:-808億EUR 予想:N/A 今回:-936億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)15時15分
◆東京午後=株高でリスク回避ムード後退、円売り直される
東京タイム午後の為替相場では、連休明けとなる中国株式市場の底堅さを受けて日経平均株価が後場に上昇に転じるなど、リスク回避ムードが緩和したことから円が売り直された。ドル円は97.18円、ユーロ円は131.84円までレンジ上限を広げた。ドル円は、米長期金利がじりじりと水準を戻したことも下支えとなったもよう。その他のクロス円もじり高で推移し、ポンド円が156.21円、豪ドル円が91.71円、NZドル円が80.74円、加ドル円が94.13円までそれぞれ上昇した。
ただ、米国の財政協議をめぐる不透明感が続くなかで、一方向でリスク選好ムードが広がるような環境ではないほか、株価の上昇幅が限られたことで円売りの勢いも限定的だった。ドル円は、目先のすう勢を示す低下中の5日移動平均線を越えたところで上昇の勢いが鈍った。
また、中国株の底堅さを受けてオセアニア通貨はドルに対してもしっかり。豪ドル/ドルは、昼過ぎに0.9411ドルまで下押しする場面はあったが、下げ一巡後は0.9430ドル付近へ水準を戻した。NZドル/ドルも、0.8305ドル付近で底堅く推移した。そのほかの通貨は上値の重い展開。米長期金利がじわりと水準を戻すなかで、ユーロドルは1.3558ドル、ポンドドルは1.6065ドルまで水準を下げた。そのほか、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9058CHF、ドル/加ドルは1.0332加ドルまで他通貨安・ドル高が進むなど、他通貨の方向性は見定めづらかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)15時00分
独・8月貿易収支など
独・8月貿易収支
前回:+161億EUR 予想:+150億EUR 今回:+131億EUR
独・8月経常収支
前回:+143億EUR 予想:+130億EUR 今回: +94億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)14時57分
東京後場概況-ドル円、97円台を回復
後場に入り日経平均がプラスに転じ上げ幅を広げると、並行してドル円も上昇し97円台を回復。連休明けの中国株が堅調に推移していることでリスク回避の動きがやや緩み、ドル円は一時97円15銭付近まで買い戻されじり高となっている。クロス円も全般的に買い優勢となりユーロ円は131円80銭付近まで、豪ドル円は91円70銭付近まで上昇。14時57分現在、ドル円97.115-125、ユーロ円131.730-750、ユーロドル1.35640-648で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)14時45分
スイス・9月失業率
スイス・9月失業率
前回:3.0% 予想:3.0% 今回:3.0%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月08日(火)14時10分
株価頼みの円相場の売りは一服 ドル円は97円ちょうど付近
ドル円は97.14円まで上値を伸ばしたあと、97円ちょうど付近へ調整。クロス円もユーロ円が131.70円、ポンド円が156.12円まで上昇後は円安の流れが一服している。株価の動向以外にこれといった手掛かりがないなかで、日経平均の失速にあわせて円売りが緩んでいる。先ほど内閣府が発表した9月景気ウォッチャー調査では、現状・先行きの判断がともに市場予想を上回ったが特別意識された印象はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月08日(火)14時00分
国内・9月景気ウォッチャー調査
国内・9月景気ウォッチャー調査・現状判断DI
前回:51.2 予想:52.0 今回:52.8
Powered by セントラル短資FX
2013年10月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月08日(火)18:08公開ドル円は反発して97円台を回復へ、じっくり戻り売りスタンスかな
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月08日(火)10:35公開ドル円200日線の攻防アベノミクス失敗?マーケットは米財政協議一色の展開へ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年10月08日(火)08:28公開10月8日(火)■『米国の財政問題』や『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『金融市場のリスク許容度による方向性』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)09時39分公開
ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目! -
2025年07月01日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! -
2025年07月01日(火)08時43分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月01日(火)07時01分公開
7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造… -
2025年07月01日(火)06時45分公開
【今週の見通し】相互関税関連の話題に警戒する1週間になりそう!米ドル/円は143~147円程度を想定(マットキャピタル… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)