
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年10月11日(金)のFXニュース(3)
-
2013年10月11日(金)23時36分
■LDNFIX=米財政協議の進展待ちで模様眺め
ロンドンフィックスにかけての為替市場は小動き。米財政協議の進展期待はあるが、本日は今のところこれといった手がかりもなく、全般的に動意が乏しい。ロンドン午前からユーロ買い・ポンド売りが続くなか、ポンドドルが1.5935ドルまで弱含んでいる以外に目につく動きはない。明日から東京・NY市場が三連休となることも動意を削いでいる。なお、ロンドンフィックス通過後、共和党とオバマ米大統領の会談が行われる予定となっている。
ドル円は98円前半で推移し、東京タイムからのレンジ内で上下。発表されたミシガン大学消費者信頼感指数は市場予想並で手がかりとなっていない。米長期債利回りの低下もドル売り材料視されていないようだ。ユーロドルはロンドン午前につけた1.3582ドルの高値からやや押し戻され、1.35ドル半ばでやや重い。豪ドル/ドルは0.94ドル後半を中心に方向感は限定。NZドル/ドルは引き続き堅調ながら、0.83ドル前半で調整している。
クロス円ではユーロ円が133円前半、ポンド円が156円後半、豪ドル円が93円ちょうど前後で推移。ポンド売りからポンド円が伸び悩んでいるが、円相場主体の展開は見られない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)22時55分
米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:77.5 予想:75.6 今回:75.2
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月11日(金)22時24分
ドル円は依然小動き、米財政協議やポジション調整に視点を
NY序盤のドル円は98.20円付近で取引されており、ロンドン午前から目立った値動きはないが、反発基調は維持。米長期債利回りが低下していることは、それほどドル円の重しにはなっていない。対ポンドのユーロ買いから上昇したユーロドルは上げ一服後、1.35ドル半ばで取引されている。
焦点は引き続き米財政協議であり、債務上限引き上げ期間で合意が得られるかどうか、政府機関の再開に向けて予算案でも妥協案が出てくるかどうかが見所。明日から東京・NY市場が三連休となるため、財政協議による相場変動のほかに、ポジション調整もケアする必要がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)21時30分
カナダ・9月失業率
カナダ・9月失業率
前回:7.1% 予想:7.1% 今回:6.9%
カナダ・9月新規雇用者数
前回:+5.92万人 予想:+1.00万人 今回:+1.19万人
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月11日(金)21時26分
米長期金利低下、全体的に円が小幅高に ドル円は98円前半
NYタイム序盤のドル円は若干上値の重い展開。目立った材料がないなか動意は限られているが、米長期金利が2.670%付近へ低下するのに伴って、ドル円も98.20円台で上値の重さが意識され始めている。また、ドル円の下押しに連れてクロス円も全体的に円高方向に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)21時00分
欧州後場概況-ユーロ買い優勢
日米の3連休を前に動意が薄くなる中、ユーロ買いが優勢。M&A(企業買収)絡みのユーロ買いポンド売りフローが出た模様でユーロポンドは一時0.8500目前まで上昇、ユーロドルは一時1.3581付近まで買われた他、ユーロ円は一時133円58銭付近まで上値を拡大。一方、ドル円はポジション調整的な売りが散見されたものの、98円前半の狭いレンジで小動きとなっている。午後9時00分現在、ドル円98.333-343、ユーロ円133.437-457、ユーロドル1.35698-706で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月11日(金)20時43分
加ドル円は上昇一服、8月就業者数の大幅増の反動には警戒
加ドルは上昇が一服。円売りの流れから東京タイムに94.82円まで上昇幅を広げたが、その後は94円半ばで落ち着いた展開が続いている。この後、加雇用統計が発表される。市場予想は就業者数が+1.00万人、失業率が7.1%となっている。
特に就業者数に関しては、振れ幅が大きくなる傾向があることから注意が必要だろう。先月は、市場予想が+2.00万人のところ、結果は+5.92万人と予想の2倍強となった。今回は前月の反動もある程度考慮して、1.00万人増が予想中央値となっているが、予想外に下振れの幅が大きくなる可能性はあり、イベントリスクとしては下向き。その場合、加ドル円は94円が維持されるかがポイントとなるか。この水準を割り込めば、8日安値の93.39円も視野入りしてくるか。一方で上方向は、94.85円付近へ低下してくる90日線や95.45円付近の日足一目均衡表・基準線がレジスタンスとして機能するか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)19時44分
ドル安落ち着く、ユーロドルは1.3570ドル水準
ユーロやスイスフラン(CHF)を中心に進んだドル安も一巡。ユーロドルは1.3582ドル、ドル/CHFは0.9069CHFを目先の対ドルでの高値に値動きを落ち着かせた。つれ高となったクロス円も高値塗替えの動きが一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)19時28分
■LDN午前=ドル軟調 ユーロやCHFの上昇も重しに
ロンドン午前の為替市場はドルが上値の重い推移。だたし、ユーロを中心に主要通貨の一部が対ドルでの高値をいく分塗り替えた程度だった。焦点となる米財政協議では、共和党が提案する短期の上限引き上げ案を軸に、上下院で妥結が得られるかに目先の命運がかかっている。もっとも上限引き上げの期限で民主党とは依然として隔たりがあり、協議が素直に進展するかはまだ不透明。また仮に6週間程度の短期引き上げ案が合意に至っても、年内に再び同様の問題が市場のかく乱要因になるほか、予算協議が棚上げされていることで政府機関の再開のめども立っていない。米景気に与える影響も懸念されている最中、米金融当局者が政策運営において重要視する主要な経済指標の発表が延期されており、データが揃わないことも量的緩和(QE)の縮小の着手を遅らせるとの見方もある。指標の信ぴょう性にも疑問符がつくだろう。目先の混乱が回避できるとの楽観的な見通しだけで積極的にドルを買うにははばかられる環境といえる。関連市場では欧州株は米共和党の提案が前日の取引時間中に伝わっていたことで、主要な指数は底堅さこそあったが上値は伸ばせず。米・独・英の長期金利もまちまちで推移し、方向感は限定的だった。
ユーロドルは前日高値を上抜けると、ストップロスの買いをこなして1.3582ドルまで上昇。対ポンドでのユーロ高も後押しとなった。ユーロ円も133.62円までつれ高で推移して日通しの高値を塗り替えた。ポンドドルは1.6002ドルまで買いが先行したが1.5970ドル付近まで反落。英8月建設支出が予想外のマイナスだったことも影響していたようだった。スイスフラン(CHF)は対ドルで0.9069CHF、対円で108.45円まで上値を伸ばしておりユーロとともに調整の買いで堅調だった。一方で豪ドル/ドルは0.94ドル後半、ドル/加ドルは1.03加ドル後半でほとんど値動きは見られず。NZドル/ドルは0.8355ドルまで小幅に上値を伸ばすにとどまった。全体的なドル安基調に支えられながらも、ユーロクロスでの資源国通貨安が上値を抑える構図となった。ドル円は1日以来の高値圏となる98.56円から98.30円近辺に水準を落として膠着。そのほかではNZドル円が82.21円まで高値を塗り替えた以外は、ポンド円が157円前半、豪ドル円が93円前半、加ドル円が94円半ばを中心に控えめな値動きに終始した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)19時20分
東京為替サマリー(11日)
◆東京午前=米財政協議期待感で、ドル円は1日以来の高値を更新
東京タイム午前の為替相場では、ドル円・クロス円は昨日からの堅調地合いを維持しての推移となった。東京早朝にはオバマ大統領が共和党の短期的に債務引き上げる妥協案を拒否したとの報道を受けて、一時円買い戻しが強まった。しかし、共和党指導部が大統領との協議は今夜も継続すると明らかにしたことで米財政協議への期待感は継続し、円買いの動きは巻き戻された。その後は、日経平均・上海総合指数が大幅上昇するなどアジア株が軒並み上昇し、リスク選好の許容度が広がったことを支えに、ドル円は97.91円を安値に1日以来の高値となる98.54円までレンジ上限を広げた。クロス円も堅調で、ユーロ円は133.36円、ポンド円は157.48円、豪ドル円は93.40円、NZドル円は81.77円、加ドル円は94.76円まで上げ幅を広げて、軒並み昨日の高値を上回った。
主要通貨はクロス円の上昇も支えとなり、対ドルで底堅い動きに。債務引き上げ問題をめぐる米与野党協議の報道を受けて、円相場が神経質な展開になる局面でも、円以外の主要通貨は対ドルで動意が鈍かったが、米長期債利回りの低下を眺めながら、ユーロドルは1.3540ドル、ポンドドルは1.5986ドル、豪ドル/ドルは0.9482ドルまで上値を伸ばした。ただ、円相場が主導のなか、値動きは限られた。◆東京午後=円売り一服、米金融政策がテーマとなるのはまだ先
東京午後の為替市場は、米財政協議進展への楽観的な見方から進んだ円売りの勢いが一服。米共和党が短期間の債務上限引き上げを提案したことで、直近の米デフォルト懸念が後退したほか、政府機関再開への期待が高まったことで、ドル円・クロス円の底堅さは維持された。しかし、今回の提案における債務上限引き上げの期間は約1カ月程度と短期間であることから問題の先送りに近く、来月末にも今回と同様の混乱が生じる可能性は否定できない。先行きへの不透明は残っている。
また、政府機能の再開やこれまで発表が延期された各種経済指標の発表日程も具体的に決まっていないなど課題は減っていない。ましてや、これら未発表の経済指標の内容を見極めなければ米金融当局の次の一手を見通せる状況にはなく、9月末時点の米量的緩和の早期縮小開始といった主要テーマへ戻るには時間がかかりそうで、不透明感は晴れていない。こうした流れもあって、一方向でリスクオンが進むような展開にはならず、ドル円・クロス円の上値は限定的だった。
ドル円は、一時98.56円と1日以来の高値をつけたが、本邦の3連休を前に短期筋を中心に利食い売りが出たほか、日経平均株価の上昇幅が限られたことから、買い一巡後は98.40円付近で頭打ちとなった。クロス円では、ユーロ円は133.45円、ポンド円は157.53円、豪ドル円は93.45円までそれぞれレンジ上限を広げる場面は見られたが、ドル円と同様に上昇一巡後は伸び悩んだ。
ドルストレートは底堅い展開。クロス円の動きに引っ張られて、ユーロドルは1.3544ドル、豪ドル/ドルは0.9486ドル、NZドル/ドルは0.8326ドルまで上昇した。またポンドドルは、対ユーロでのポンド買い戻しも後押しとなって、1.5993ドルまで高値を塗り替えた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)19時13分
LDN序盤まとめ=値動き控えめだがユーロが堅調
・ユーロは対ドルで1.3582ドル、対円で133.62円まで上昇。スイスフラン(CHF)とともに調整の買いが強まった。
・ドル円は米財政問題への楽観的な見方を引き継ぎつつも、ドルの上値が抑えられたことで膠着気味
・関連市場も盛り上がりに欠ける推移。財政協議の行方待ちに
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)18時34分
ユーロ円中心にクロス円は上昇、NZドル円は82.21円まで
クロス円はしっかり。ユーロ円が133.62円まで上昇幅を広げた動きを受けて、その他のクロス円も底堅い動きに。スイスフラン円は108.42円、NZドル円は92.21円まで上昇幅を広げた。また、さえない建設データで157.00円前後まで上値が重くなったポンド円も、この動きを受けて157.25円付近へ水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)18時08分
ユーロドル1.3571ドルへ上昇、ドル円98.30円台頭打ち
ユーロドルは上昇幅を拡大。ユーロ買いの流れが緩やかに継続し、1.3571ドルまで上昇幅を広げた。ユーロ円も133.40円付近へ水準を上げている。一方で、ドル円はドル売りの流れに押されて98.30円台で上値が上値は抑えられているが、米財政協議に対する期待感から下押しも限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月11日(金)17時57分
欧州前場概況-ユーロドル上伸
米10年債利回りが低下していることでややドル売りに傾斜。ドル円は一時98円27銭付近まで下落、ユーロドルは一時1.3568付近まで買われるなど米財政協議の進展期待からドル堅調地合いとなる中、週末を控えてポジション調整のドル売りが入った模様。一方、クロス円は欧州株価強含みを背景にユーロ円が133円前半、ポンド円が157円前半の高値圏で揉み合いとなっている。午後5時57分現在、ドル円98.301-311、ユーロ円133.326-346、ユーロドル1.35627-635で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月11日(金)17時28分
ユーロドルはストップこなして上げ幅拡大 対ポンドでも買い優勢
ユーロドルは前日高値を上抜け、ストップロスの買いをこなしながら1.3564ドルまで高値を更新した。ユーロポンドでもユーロ買いが優勢となった。わずかにドル安がみられるマーケットのなかで、ユーロがテクニカル的に上昇した格好。ただし全体的な動意が乏しいことで、追加的な買いも押し戻すような売りもみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年10月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年10月11日(金)17:42公開米ドル全体のリバウンド開始! もしも、米国がデフォルトしても米ドル高になる?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年10月11日(金)17:03公開ドル円も巻き戻して98円中盤へ、イベントよりも米国株の動きに注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年10月11日(金)10:34公開米共和党が支持率低下にギブアップか?この週末も米財政協議のゆくえに注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年10月11日(金)08:30公開10月11日(金)■『米国の財政問題』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『『米・ミシガン大消費者信頼感指数【速報…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)