
2013年11月20日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年11月20日(水)23時52分
ドル円は失速、米長期債利回りが上げ幅を消す
ドル円は99.80円付近へ失速。強い米小売売上高の発表後は100.00円をやや上回ったが、上昇していた米長期債利回りが2.703%水準へと上げ幅を消しており、ドル円の重しとなっている。東京タイムに伝わったバーナンキFRB議長の発言内容がハト寄りだったことが蒸し返されている印象もある。ただ、米政府機関が閉鎖されていた10月分の米経済指標は本日の米小売売上高を含めて比較的強く、ドル売りには傾きにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)22時58分
強い米小売売上高受け資源国通貨は一段安に、対ユーロの売りも
強い米小売売上高の発表後、豪ドル/ドルは0.9366ドル、NZドル/ドルは0.8297ドルまで下落し安値を塗り替えた。ドル買い圧力のほか、資源国通貨売り・ユーロ買いの動きも、豪ドル/ドルやNZドル/ドルを圧迫。一方で、ユーロドルは1.3513ドルの安値から1.3540ドル付近まで一時的に持ち直した。資源国通貨通貨のほかポンドなどに対してもユーロ買いが入り、ユーロドルをサポートしている。ユーロ買いの手がかりは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)20時49分
ユーロ円は135円割れに接近 今日の高値から約1円の下落
ユーロ円は135.00円まで下げ幅を広げて大台割れに迫っている。東京タイムにつけた2009年10月以来の高値135.95円からは約1円程度下落。米長期金利や欧州株の動向からは円高が強まる印象はないが、ドル円や他のクロス円と同様に調整が進んでいる。5日移動平均線も下回っており、大台をしっかりと割り込めば前日安値134.62円までの下げ余地も生じてきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)20時31分
円買いがじわりと進行、ユーロ円は135.05円まで下げる
円買いの流れが継続。ドル円は99.84円、ユーロ円は135.05円、豪ドル円は93.77円、NZドル円は83.11円、スイスフラン円は109.60円まで日通しの安値をそれぞれ塗り替えるなど、じわじわと円買いの勢いが増しつつある。また、欧州株がさえない展開となっていることもドル円・クロス円の重しとなっている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)20時12分
ドル円は99.85円まで 前日レンジの61.8%押し水準へ
ドル円は99.85円まで下値を拡大。年金有識者会議による提言に中間報告から目立った変更がなかったことも欧州時間からの円買いを誘い、前日レンジの61.8%押し水準をほぼ達成させた。米長期金利の動向などからは更なる下押しへの懸念は感じられないが、短期的には下値を広げる可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)20時11分
■LDN午前=ユーロ安 年金に関する報告書受けやや円買いも
ロンドン午前はユーロが軟調。東京タイムにストップロスの買いをこなして1.3584ドルまで上値を伸ばしたユーロドルは、1.3517ドルまで下値を広げている。ポンドや資源国通貨に対しても欧州時間からはユーロ売りが強まり調整ムードが支配的となった。ユーロ円は円買いの流れも重しとなって、約4年ぶりの高値となった135.95円から135.12円まで下落した。追加的な緩和措置への思惑が残るなかで、ユーロドルは先月の年初来高値からECBの利下げを受けてつけた安値までの半値戻しを果たしたことも目先の達成感につながった可能性はある。一方でポンドドルは1.6161ドルまでこの日の高値を更新。イングランド銀行金融政策委員会(MPC)の議事録では、政策金利と資産購入枠の据え置きが今月も全員一致で決定していたことが明らかになった。発表後はやや売りに押される場面もあったが、議事録にポンド高への懸念がなかったほか、通貨高がインフレ抑制に寄与しているとの文言があったことで対ユーロでの上昇も支えに底堅く推移。ポンド円も序盤につけた161.06円の安値から161円半ばまで買い戻された。資源国通貨はユーロクロスでの底堅さがサポートになったが、米小売データやFOMC議事録の公表を控えて値動きは小幅。豪ドル/ドルは0.94ドル前後、NZドル/ドルは0.83ドル半ば、ドル/加ドルは1.04加ドル半ばを中心に方向感に乏しかった。
円は一部で注目された公的年金の改革を議論する政府の有識者会議における最終報告を受けてやや円買いに傾いた。報告書では年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に国内債券中心のポートフォリオ見直しや海外資産の運用比率を高めるよう提言があったが、9月の中間報告から際立った変更点はなかった。伊藤座長による講演内容が報告書に沿った内容で新味に欠けたことも円の買い戻しを後押し。GPIFの組織改革には別法人への移行が必要であるほか、法改正は2015年春以降になるとの見通しにも失望感があったようだ。ドル円は99.89円まで安値を塗り替えて戻りは限定的。豪ドル円は93.77円、NZドル円は83.18円、加ドル円は95.42円まで下値を広げる場面があった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)20時06分
東京為替サマリー(20日)
■東京午前=ドル円は100円挟んでの動き続く、ユーロは堅調
東京タイム午前ではユーロが堅調。東京タイム序盤に、ユーロドルは1.3550ドルの厚めの売りをこなし、ストップロスの買いを巻き込んで、1日以来の高値となる1.3584ドルまで上昇した。ユーロドルの上昇につられ、ユーロ円は135.95円まで上値を伸ばし、約4年ぶりの高値を更新した。東京タイム午前で発表された10月貿易収支は市場予想を超える1兆907億円の赤字となり、10月としては過去最大の赤字額となった。また、バーナンキFRB議長の講演内容が伝わった。同氏は、米経済はFRBが望むところからほど遠く、量的緩和(QE)縮小後も低金利水準の長期化が続く可能性を示唆して、QE縮小時期については言及しなかった。
ドル円・クロス円は円の買い戻しがやや優勢となった。ドル円はさえない貿易収支を受けて100.23円まで上昇するも、反発してスタートした日経平均株価がマイナス圏に転じるなど伸び悩んだことも重しとなり、99.94円まで下落した。クロス円もユーロ円の上昇につられ買いが先行したが、日経平均のさえない動きや主要通貨が対ドルでドルの買い戻しが進んだことを背景に反落。ポンド円は2009年8月以来の高値となる161.73円まで上昇後に161.07円まで下押したほか、豪ドル円は94.61円から94.04円、NZドル円は84.02円から83.39円まで水準を切り下げた。また、スイスフラン(CHF)円は1990年8月以来の高値となる110.27円まで上げ幅を拡大した。
ドルストレートはややドル買いが優勢となった。序盤はユーロドルの上昇や、FRB議長の発言でドル売り圧力が強まったが、米長期債利回りが上昇基調を強めたことを受けて、ドルに買い戻しが入った。ポンドドルは1.6107ドル、豪ドル/ドルは0.9409ドル、NZドル/ドルは0.8341ドルまで下値を広げた。ただ、米金融緩和の長期化観測が続くなかで、ドルの買い戻しは小幅にとどまっている。■東京午後=イベントの狭間でドル円・クロス円は小動き
東京タイム午後の為替市場は動意の鈍い展開。午前に行われたバーナンキFRB議長の講演では新たな材料が提示されず、市場は材料不足の様相に。また、本日の午後5時半から公的年金改革・有識者会議の伊藤座長が会見を開くほか、今晩の米小売データ・FOMC議事録と続くイベントの狭間とあって、積極的な取引が控えられたことも様子見ムードを強めたようで、各通貨は株価に連動しながらも明確な方向性は定まりづらかった。FRB議長は、FRBが必要な限り緩和的な金融政策を維持する姿勢を示し、市場では改めて緩和長期化が意識されたが、来年3月の量的緩和縮小がメインシナリオであることには変わりがないほか、すでにイエレンFRB副議長の公聴会の内容を受けて長期化への思惑が地ならしされていたこともあり、ドル安が進むような展開にはつながりづらかったもよう。
ドル円・クロス円は上値の重い動き。じり安基調だった日経平均株価が、後場に下げ幅を広げたことを受けて、ユーロ円は135.46円、豪ドル円は93.87円、NZドル円は83.31円まで本日安値を塗り替えた。また、ドル円は99.95円付近、ポンド円は161.05円付近、加ドル円は95.50円付近とそれぞれ安値圏へ押し戻されるなど、さえない流れとなった。ただ、前述した公的年金改革の有識者会議後の会見内容で、予想以上に海外投資に前向きな内容が出るのではとの期待感が一部の海外勢を中心にくすぶっていたようで、円の高値も限定的だった。
一方で、ドルストレートはクロス円の動きに連動。ユーロドルは、上方向に観測されたストップ買いを巻き込んでつけた午前の高値1.3584ドルから、1.35ドル前半まで押し戻された。そのほかでは、ポンドドルが1.6104ドル、豪ドル/ドルは0.9382ドル、NZドル/ドルは0.8326ドルまでレンジ下限を拡大したものの、手掛かり不足から下げ幅は小さかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)20時00分
LDN序盤まとめ=ユーロ反落 円買いの動きも
・ユーロは主要通貨に対して反落、ユーロドルやユーロ円には目先の達成感も台頭
・ドル円は99.89円まで下押し、年金有識者会議の報告書は新味に欠け失望感も
・ポンドはMPC議事録後に売られる場面を挟みながらも対ユーロでの上昇も支えに高値を更新
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)19時07分
ユーロドル、短期的な支持線に迫る 1.3520ドル付近
ユーロドルはじり安。東京タイム午前に1.3584ドルまで上値を伸ばしたが、同水準付近で推移する21日移動平均線に上値を抑えられると、1.3517ドルまで反落した。しかし、1.35ドル割れのところには、5日移動平均線や日足一目均衡表・雲の上限といったサポートラインが並んでいることもあり、ここから先、下押しの勢いが緩和する可能性はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)18時01分
NZドル円は軟調、対豪ドルでのNZドル安が重し
NZドル円は軟調。対豪ドルでNZドル売りが強まっていることを受けて、NZドル円は83.18円まで下げ幅を広げた。また、公的年金有識者会議の最終報告が新味に欠けた内容だったことで、やや失望感を伴う円買いが出ていることも、NZドル円の上値を重くしているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)17時35分
ドル円・クロス円安値からもち直す、ドル円は100.10円付近
ドル円・クロス円はもち直す。公的年金の有識者会議の最終報告が公表されたが、9月の中間報告の内容から大きく変わっていなかったことでいったんは円買いが先行。ドル円は99.89円、ユーロ円は135.14円、豪ドル円は93.77円まで下落した。
ただ、「海外資産の運用比率を高めるべき」との文言が引き続き見られたことで、ドル円・クロス円は安値からはなれる動きとなっている。ドル円は、米長期金利が2.72%付近へ戻していることも下支えとなっているもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)17時11分
ドル円は日通し安値 ユーロ安に続き円買いの動きも活発
ドル円は99.89円まで下落してこの日の安値を塗り替えている。ユーロ円が135.14円まで下値を拡大させていることも影響して欧州序盤のユーロ売りに加えて円買いも加わっている格好。欧州株の安寄りも嫌気されている。ポンド円は161.06円まで、豪ドル円は93.77円まで下落した。年金有識者会による発言が伝わっており、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は国内の債券中心のポートフォリオを見直して海外資産の運用比率を高めるべきとの見解が聞かれているが円安圧力は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)16時54分
ユーロへの売り続く、対円は135.25円の日通し安値
欧州序盤はユーロへの売りが継続。ユーロ円は135.25円まで下値を拡大させ、ユーロドルも1.3531ドルの日通し安値を更新。対円は東京タイムに年初来高値を更新して約4年ぶりの高水準を示現したほか、対ドルも直近の下げ幅の半値戻しを達成しており、ファンダメンタルズ面での弱さを抱えるなかで上方向への警戒感も台頭していた。ユーロポンドでもユーロ安・ポンド高が鮮明。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)16時26分
欧州早朝はドル円に買い、ユーロは対ポンドでも軟化
欧州早朝はドル円に買いが入っており100.15円前後まで水準を切り上げている。東京タイムのバーナンキFRB議長の講演では米金融緩和の長期化を裏付けるような内容が聞かれたがドル売りは一時的だった。米政策当局者らの発言の足並みもおおむね揃っており、時間外の米長期金利の低下も確認されていない。ユーロドルは巻き戻しの動きも加わってじり安傾向を続けており、ユーロポンドでもユーロ高が失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月20日(水)16時06分
ユーロ反落傾向 予想下回る独PPIも重し
ユーロは東京タイムに上振れて直近高値を更新した後は反落傾向。ユーロドルは1.3535ドル前後、ユーロ円は135.50円付近へ水準を落として戻りが鈍い。先ほど発表された独10月生産者物価指数では、前月比の伸びがマイナスとなって市場予想を下回っており、こうしたデータも少なからずユーロの重しとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-17753.004018989.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-146.700026880.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-164.200025410.2000 ![]() |


- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)