
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年11月21日(木)のFXニュース(3)
-
2013年11月21日(木)15時22分
午後まとめ=円安進行、ドル円は4カ月ぶり高値
・堅調な日経平均株価や日米の金融政策のコントラストから円安地合いが継続、ドル円は7月19日以来の高値水準となる100.83円を示現
・ドルストレートは軟調、豪ドル/ドルはドル高や中国経済への不安感から0.9292ドルまで下落
・日経平均株価は289円高の15365円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)15時08分
円急落 ドル円は9月高値上抜けて100.83円まで
【修正;本文の一部を修正します】
円が急落。ドル円は目先の上値めどとして意識されていた9月高値を超えて100.83円まで一段高。7月19日以来の水準まで上値を伸ばしている。ユーロ円は135.26円、ポンド円は162.10円、豪ドル円は93.76円、NZドル円は83.17円まで高値を更新。日経平均は289円高の15365円で引けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)14時58分
【ディーラー発】ドル高基調継続(東京午後)
昨日のFOMC議事録を受けたドル高基調は継続。米量的緩和長期化観測の後退から米10年債利回りが上昇しドル買いを後押し、ユーロドルは1.3420付近で、豪ドル/ドルは0.93前後で軟調な動き。ドル円は日銀・金融政策会合の結果発表後、一時100円50銭付近へ上振れる場面があったが限定的となる、ただ日経平均の堅調さを背景に100円40銭付近で底堅く推移している。14時58分現在、ドル円100.469-479、ユーロ円134.892-912、ユーロドル1.34240-248で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)14時10分
ドルストレートはじり安、ユーロドルは昨日の安値付近に下押し
FOMC議事録公表を受けて、米量的緩和長期化観測が後退したことを背景としたドル高圧力は継続。ユーロドルは昨日の安値1.3415ドル付近まで下押し、ポンドドルは1.6073ドルまで安値を更新した。またオセアニア通貨も、豪ドル/ドルは0.9292ドルまで午前の安値をわずかに更新し、NZドル/ドルも0.8240ドル台で上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)13時40分
ユーロ円オーダー=135.00円に売りオーダー
136.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
136.20円 超えるとストップロス買い
136.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
135.00円 売り134.74円 11/21 13:40現在(高値134.96円 - 安値134.40円)
134.00-10円 断続的に買い
133.50円 買い厚め
133.30円 買い厚め
133.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)13時37分
ドル円は100.40円付近、後場の日経は前引け水準で小動き
後場の日経平均は前引け水準の200円超高付近を維持している。黒田日銀総裁の記者会見内容を見極めたいこともあって、午前の円売りの流れは一服し、ドル円は100.40円前後でもみ合い。クロス円もユーロ円は134.70円付近、ポンド円は161円半ば、加ドル円は95円後半で小動き。また、予想比悪化の中国製造業PMIを受けて弱含んだ豪ドル円は戻りが鈍く、93.30円台での推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)13時31分
ユーロオーダー=1.3420ドルOP付近で推移
1.3610-30ドル 断続的に売り
1.3600ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3585-90ドル 断続的に売り
1.3580ドル 売り厚め
1.3550ドル 売り厚め
1.3515ドル 売り
1.3495-500ドル 断続的に売り
1.3450ドル OP21日NYカット1.3421ドル 11/21 13:28現在(高値1.3441ドル - 安値1.3420ドル)
1.3420ドル OP21日NYカット
1.3405ドル OP21日NYカット
1.3400ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP21日NYカット
1.3380-90ドル 断続的に買い
1.3360ドル 買い
1.3350ドル 買い厚め
1.3330-40ドル 断続的に買い
1.3320ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)13時16分
ドル円は100.40円付近、OP設定水準に挟まれ推移
ドル円は100.40円付近で上下している。朝方に厚めの売りオーダーが置かれていた100.50円をこなし、一時100.53円まで水準を上げた。100.50円超えにはストップロスの買いも控えていたが、あまり大きなオーダーではなかったようで、次にストップロスが見えている100.65円をつけにいく勢いはなかった。足元では、本日NYカットのオプションが観測される100.30円と100.50円の中間点に下押して推移している格好だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)12時25分
日銀・金融政策決定会合
日銀・金融政策決定会合
○金融政策の現状維持を決定 資金供給量年60兆~70兆円増
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)12時21分
日銀政策維持の発表後、ドル円は100.40円台で推移
ユーロ円は134.80円付近、豪ドル円は93.40円付近、ユーロドルは1.3420ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)11時45分
■東京午前=日経平均の大幅上昇で、ドル円は9/11以来の高値
東京タイム午前は、円売りが優勢となった。日経平均株価の大幅上昇を受けて、為替市場ではリスク選好の円売りが優勢となった。前場の日経平均は、米量的緩和長期化観測の後退で続落となったダウ平均の影響から重い動きも懸念されたが、前日比で一時300円高の水準まで上昇するなど強含んだ。株高を受けて、ドル円は100.50円の厚めの売りオーダーをこなし、9月11日以来の高値となる100.53円まで上昇した。また、ユーロ円は134.96円、スイスフラン(CHF)円は109.54円、加ドル円は96.10円まで上値を伸ばした。ポンド円は161.72円まで上昇し、18日につけた年初来高値161.79円に接近した。
ドルストレートは上値の重い動き。下押しは限られるも、昨日NYタイムでのブラード米セントルイス連銀総裁による12月QE縮小の可能性の発言や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を受けた、QE縮小時期の前倒しへの警戒感が引き続きドル高地合いを後押し。欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利検討との報道も重しとなっているユーロドルは1.3420ドル付近での推移となったほか、ポンドドルは1.6084ドルまで下落し、昨日の安値をわずかに下回った。
また、オセアニア通貨は軟調。ドル買いが優勢となるなかで、中国11月HSBC製造業PMIは市場予想や前月を下回る50.4となったことが嫌気された。豪ドル/ドルは0.9294ドル、NZドル/ドルは0.8238ドルまでレンジ下限を広げた。対円でも、円売りの流れを受けて買いが先行したが反落。豪ドル円は93.73円から93.27円まで下押し、NZドル円も83.08円まで上昇後に82.70円付近まで押し戻された。
午後は、日銀金融政策決定会合と黒田日銀総裁の記者会見を見極める展開になりそうだ。金融政策決定会合では、現行の金融政策の継続を決定される見通し。日銀総裁の記者会見では、本邦7−9月期GDP減速に対する見解や、一段の株高・円安につながる材料が出されるかに注目したい。サプライズがなければ、ドル円は100円前半を中心とした底堅い動きが続きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)11時42分
【ディーラー発】ドル円強含み(東京午前)
NYダウが続落し取引を終える一方、日経平均がプラスで寄付いたことが好感されドル円クロス円を中心にショートカバーが進展。ドル円は、日経平均の上げ幅が300円を超すタイミングで昨日高値を上抜けると一時100円50銭付近まで上昇、ユーロ円が一時134円94銭付近まで値を戻し、カナダ円が一時96円台を回復するなどクロス円の反発を牽引。ただ、中国PMIの下振れにマーケットは豪ドル売りで反応、豪ドル円は朝方の高値93円70銭付近から93円25銭付近まで値を下げた。11時42分現在、ドル円100.345-355、ユーロ円134.724-744、ユーロドル1.34253-261で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)11時37分
午前まとめ=ドル円100.53円に、株高でリスク選好の円売り
・日経平均は前日比300円近い大幅上昇で、15300円台回復
・株高を受けてリスク選好の円売りが優勢、ドル円は9月11日以来の高値となる100.53円まで上昇
・中国11月HSBC製造業PMIは市場予想や前月を下回る50.4となり、豪ドルは軟調
・米量的緩和早期縮小への懸念からドルストレートは重い動き、ユーロドルは1.34ドル前半
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)10時45分
中国・11月HSBC製造業PMI
中国・11月HSBC製造業PMI
前回:50.9 予想:50.8 結果:50.4
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)10時20分
ドル円は100.53円まで上昇、日経平均は300円近い上昇幅
日経平均は前日比で300円近い水準まで上昇幅を広げるなど、上値を試す動きが継続しており、リスク選好の円売りを支援。ドル円は100.50円の厚めの売りオーダーをこなすと、100.53円まで上値を伸ばした。また、ユーロ円は134.96円まで上昇し、135円の大台回復に迫ったほか、ポンド円は161.72円まで上値を伸ばし、18日の年初来高値161.79円に接近した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年11月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年11月21日(木)18:32公開米緩和縮小期待の高まりは誤った判断!なぜ株高・円安? 11月相場はまだ伸びる
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年11月21日(木)17:18公開メイントレンドに戻った米ドル/円は100円台を回復。早晩、103円へ向けた上昇が濃厚に!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年11月21日(木)16:22公開マイナスの預金金利も?でユーロ急落、ユーロドルショートで参戦か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年11月21日(木)09:58公開日経平均主導の円安期待チャート重視!ドル相場はテーパリング開始時期探る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年11月21日(木)08:13公開11月21日(木)■『FOMC議事録の公表での影響』や『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『米国の量的緩和縮小への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月20日(火)16時08分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出… -
2025年05月20日(火)15時05分公開
米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ -
2025年05月20日(火)09時45分公開
ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。 -
2025年05月20日(火)07時12分公開
5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げ(田向宏行)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)