
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年11月21日(木)のFXニュース(4)
-
2013年11月21日(木)19時37分
LDN序盤まとめ=円安続く ドル円は7月以来の101円を試す
・円安基調。日米の金融政策のコントラストも意識されてドル円は7月以来の101円台回復に接近
・クロス円でも円安が持続し、ポンド円は年初来高値の更新が継続
・ユーロドルは仏PMIの悪化で売りが先行するも反発、豪ドル/ドルはRBA総裁が為替介入への可能性を示唆したことで下げ幅を拡大
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)19時01分
ドル円は100.93円まで上昇、豪ドル円も小幅反発
ドル円は100.93円まで上昇幅を拡大し、節目となる7月10日以来の101.00円台乗せに迫った。101.00円には厚めの売りやOPバリア、さらには本日カットの非常に大きめオプションが設定されているとあって、いったんは100.90円付近で伸び悩んでいる。ユーロ円も135.59円、ポンド円は162.44円まで上昇したほか、93.27円まで下押しした豪ドル円は93.50円付近へ反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)18時48分
ユーロドルは高値更新、ECBのマイナス金利思惑強まらず
ユーロドルは高値更新。ユーロはECBのマイナス預金金利をめぐる思惑がくすぶる中で、仏PMI製造業景況感の悪化を受けて売りが進んだ。ただ、独各種PMIが好調だったことから短期勢を中心に買い戻しが優勢に。その後、発表されたユーロ圏PMIは総じて予想を下回ったが、前月から横ばいだったことで、ECBの追加緩和期待が強まるような展開にはならず。ユーロは買い戻しが優勢となり、ユーロドルは1.3442ドルまで上昇幅を拡大した。ユーロ円が円安の流れから135.55円まで上昇幅を広げたことも、ユーロドルの後押しとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)18時29分
フロー;豪ドル/ドル、0.9250にOPバリア観測
18時28分現在で、豪ドル/ドルは0.9267ドル、豪ドル円は93.45円で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)18時23分
ドル円は7/19高値上抜け 下押したユーロ円も高値更新
ドル円は100.87円まで高値を更新して7月19日高値を上抜けた。次の上値めどは101円の大台や7月8日の101.54円。仏PMIの落ち込みで下押していたユーロ円も135.53円まで高値を更新するなど円売り地合いが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)18時15分
【ディーラー発】円売り強まる(欧州午前)
日銀総裁の会見を受けて、金融緩和継続への姿勢が改めて確認されるとドル円クロス円が一段高。ドル円は一時100円83銭付近まで上昇、豪ドル円が一時93円73銭付近まで上値を拡大するなど円売りが優勢。ただ、135円35銭付近まで買われていたユーロ円は、仏PMI指数が市場予測を下回ると一時135円02銭付近まで下落。しかし、独PMI指数が強い数字となったことで下げ幅を取り戻している。午後6時15分現在、ドル円100.749-759、ユーロ円135.316-336、ユーロドル1.34306-314で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)18時04分
ユーロ圏PMIはやや弱めだがユーロの動意落ち着く
ユーロ圏の11月総合PMI・速報値は市場予想や前月を下回った。製造業は予想と一致する一方でサービス業も予想比悪化するなど全体的には弱めの結果だった。ただ、ユーロは仏と独のPMIの結果を受けて上下したあとは値動きが落ち着いており、ユーロドルは1.3420ドル台、ユーロ円は135.20円付近でほとんど反応を示していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)18時00分
ユーロ圏・11月PMIサービス業など
ユーロ圏・11月PMIサービス業
前回:51.6 予想:51.9 結果:50.9
ユーロ圏・11月PMI製造業
前回:51.3 予想:51.5 結果:51.5
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)17時32分
ユーロ反発、独PMIは製造業・サービス業ともに予想上回る
ユーロドルは1.3399ドルから1.3420ドル台へ、ユーロ円は135円付近から135.20円前後まで反発。先程発表された独の製造業・サービス業PMIがともに市場予想を上回り、先にネガティブな材料になった仏PMIの結果を受けて売られた値幅を取り戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)17時30分
独・11月PMIサービス業など
独・11月PMIサービス業
前回:52.9 予想:53.0 結果:54.5
独・11月PMI製造業
前回:51.7 予想:52.0 結果:52.5
香港・10月消費者物価指数(前年比)
前回:+4.6% 予想:+4.5% 結果:+4.3%
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)17時01分
ユーロドル、前日安値を明確に割り込んで1.3404ドルまで
ユーロドルは前日安値を明確に割り込んできたことで売りが加速し、1.3404ドルまで下値を広げて安値を更新した。仏11月のPMI速報値がさえない内容となったことも嫌気されたもよう。1.3400ドルには厚めの買いとストップロスの売り、本日NYカットのオプションも観測されている。ユーロ円は135.39円を目先の高値に134円前後までやや調整。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)16時17分
円軟調、クロス円の一角で本日高値を更新する展開
日米の金融政策に対する方向性の違いから主要通貨に対して円は軟調。この後行われる黒田日銀総裁の会見に対する期待感もくすぶっているようで、ユーロ円は135.32円、ポンド円は162.18円、スイスフラン円は109.87円までそれぞれ上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)16時02分
ドル円は高値圏推移も欧州早朝は円売りの盛り上がり欠ける
前日の米株式市場が下落して取引を終えたにも関わらず、FOMC議事録で米国の早期緩和縮小が意識されたことによるドル高・円安を背景に本邦株価は上昇。株高を確認して円売りが強まるといった相乗効果のなかで、ドル円は100.65円を上回った水準にあったまとまったストップロスの買いを巻き込んで約4カ月ぶりの高値となる100.83円まで上値を伸ばした。ただ、欧州早朝はさらなる円安方向への盛り上がりに欠けており、ドル円は100.60円台まで調整して推移。下押しも浅いが欧州の株価動向も見極めたいとの思いが強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年11月21日(木)16時00分
スイス・10月貿易収支
スイス・10月貿易収支
前回:+24.9億CHF 予想:+26.0億CHF 結果:+24.3億CHF
Powered by セントラル短資FX -
2013年11月21日(木)15時45分
■東京午後=円安継続、ドル円は7/19以来の高値示現
東京タイム午後の為替市場は円が全面安。午前に日経平均株価の大幅上昇やタカ派的な米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、米長期金利の上昇などを背景として進んだ円売りの流れが午後も継続した。ドル円は、100.83円まで上値を伸ばし7月19日の高値100.87円に迫った。ユーロ円は135.26円、ポンド円は162.10円、加ドル円は96.29円、スイスフラン円は109.84円までそれぞれ上昇幅を広げた。中国製造業分野の景況感鈍化でさえない動きだったオセアニア通貨も、豪ドル円が93.76円、NZドル円が83.17円まで日通しの高値を塗り替えるなど円が主要通貨に対して下落した。いったんは上昇幅を縮めていた日経平均株価が、引け際に本日の高値付近へもち直したことが円安の動きを加速させたようだ。
一方で、ドルストレートは軟調。米FOMC議事録の内容を受けて強まったドル高が各通貨の上値を重くし、ユーロドルは1.3414ドル、ポンドドルは1.6073ドルまで日通しの安値を更新。またオセアニア通貨は中国に対する懸念も加わって、豪ドル/ドルは0.9292ドルと目先のサポート水準と見られる90日移動平均線付近まで下げ、NZドル/ドルは0.8240ドル台まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年11月21日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年11月21日(木)18:32公開米緩和縮小期待の高まりは誤った判断!なぜ株高・円安? 11月相場はまだ伸びる
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年11月21日(木)17:18公開メイントレンドに戻った米ドル/円は100円台を回復。早晩、103円へ向けた上昇が濃厚に!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年11月21日(木)16:22公開マイナスの預金金利も?でユーロ急落、ユーロドルショートで参戦か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年11月21日(木)09:58公開日経平均主導の円安期待チャート重視!ドル相場はテーパリング開始時期探る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年11月21日(木)08:13公開11月21日(木)■『FOMC議事録の公表での影響』や『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『米国の量的緩和縮小への思…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く -
2025年10月15日(水)09時52分公開
ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候? -
2025年10月15日(水)07時07分公開
10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… -
2025年10月14日(火)15時40分公開
またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に! -
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に!(持田有紀子)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)