
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年11月19日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年11月19日(火)23時42分
ユーロ円は135.22円へ、リアルマネーの買いが押し上げ
ユーロ円は135.22円へまで上昇。リアルマネー系の買いが入っているとの見方も出ており、上昇に寄与しているようだ。そのほかのクロス円もダウ平均が堅調に推移していることもあって全般的に底堅さを示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)23時11分
ユーロドルは1.35ドル前後、落ち着いた動きだが上値に抵抗感
NY序盤、ユーロドルは1.35ドルちょうど付近で取引されている。ロンドン午前は中国人民元政策が一段と柔軟化されると伝えられドル売りとなったほか、経済協力開発機構(OECD)がユーロ圏の経済成長見通しを引き下げたことを手がかりにユーロ売りとなる場面もあったが、NY勢の参入後は落ち着いた動きが継続。ただ、昨日、本日と1.35ドル半ばでは戻り待ちの売り圧力も相応に感じられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)22時57分
ドル円でも円売りが優勢に、100.05円まで反発
ドル円は100.05円まで水準を切り上げた。ロンドン午前までは円高・ドル安の流れもあったが、中国人民元の変動幅が一段と拡大されるとの方針が伝わっており、世界経済にポジティブな影響を与えることから、リスク選好パターンの円売りを後押ししているようだ。クロス円ではポンド円が161.15円まで反発し、本日これまでの高値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)21時45分
ドル円、決めてなくOP設定水準をやや上回った水準で推移
ドル円は99.80円台で推移。欧州タイムでは短期的にドル安やその巻戻しを強める場面があったが、これまでに形成したレンジ内での上下にとどまっており方向感は限定的。明日のバーナンキFRB議長講演や米小売データの発表などを控えて決め手に欠ける展開が続いている。今日は99.70円と99.75円にNYカットのOPが観測されており、期限までは同水準に収れんする格好で値動きを落ち着かせる可能性もあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)21時26分
ユーロドルは上値重い、1.3488ドルまで軟化
ユーロドルは下げ幅を拡大。中国人民元の1日あたりの変動幅を拡大する方針との報道を受けて、ユーロドルは1.3544ドルまで買い進まれる場面があった。しかし、その後はOECD(経済協力開発機構)が公表した経済見通しで、ユーロ圏の成長率見通しが引き下げられたことから徐々に上値を切り下げる展開に。ユーロドルは1.3488ドルまで下げ幅を広げた。ユーロ円は、ドル円が99.56円を安値に99.80円台へ戻していることで、下げ幅を広げるような展開にはなっていないが、134.80円付近で上値は抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)20時12分
ユーロドルは結局レンジ内 1.35ドルを挟んだ推移に
ユーロドルは1.35ドル前後で推移。中国の為替政策に関する報道や、OECDによる成長予想の下方修正など材料はあったが、前日高値を上回る1.3544ドルまで上振れる場面を挟みながらも足元のレンジ内での上下にとどまっている。ユーロ円は年初来高値を前に134円後半で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)20時04分
■LDN午前=中国の為替政策に関する報道で瞬間的にドルが下落
ロンドン午前は中国の為替政策に関する報道を受けて短期的にドル売りが強まった。中国共産党第中央委員会第三回全体会議(三中全会)における決定内容公開後に、周・中国人民銀行(PBOC)総裁がPBOCによる為替介入を終了させ、人民元の1日あたりの変動幅を拡大させる方針を明らかにしたと伝わったことがきっかけ。ユーロドルは1.35ドル前後から前日高値を上回る1.3544ドルまで急騰。ポンドドルは1.6128ドル、NZドル/ドルは0.8372ドル、ドル/加ドルは1.0416加ドルまで対ドルでの高値を更新し、東京タイムから堅調だった豪ドル/ドルはストップロスの買いを巻き込んで0.9447ドルまで一段高となった。昨年4月に引き上げられた1日1%の人民元の対ドルでの変動幅をさらに拡大することで、国際社会からの人民元の切り上げ圧力に対処する姿勢も読み取れる。今日の人民元の基準値は6.1317元と、14日の対ドルでの過去最高値となる6.1315元に迫っていた。リスク選好の円売りも強まり、ユーロ円は135.16円、ポンド円は161.11円、豪ドル円は94.30円、NZドル円は83.57円、加ドル円は95.89円まで高値を塗り替えた。ただ、変動幅の拡大観測はこれまでも何度かあったほか、三中全会の詳細内容からある程度予想されていたとの声が聞かれておりドル売りは一過性に。それぞれほぼ発表前の水準へ「いって来い」となり短期間の値動きにとどまった。時間外の米長期金利の上昇は緩やかで、欧州株の上値も重く全体的にリスクオンが強まったとはいいづらい状況のなか値動きは限られた。
その後、OECD(経済協力開発機構)が公表した経済見通しで、2014年の世界成長見通しが5月の+4.0%から+3.6%へ下方修正され、ユーロ圏の成長予想も引き下げられたことでユーロドルは1.3493ドルまでわずかに下値を拡大。欧州中央銀行(ECB)に量的緩和の検討を迫る内容があったことも重しとなった。英成長率は+0.8%から+1.4%へと上方修正されたが、ポンドドルは1.60ドル後半まで失速すると対ユーロでややポンドが確認された程度で戻りは鈍かった。経済指標ではユーロ圏建設支出の伸びがマイナスだったほか、独11月ZEW現況指数は市場予想を下回った。ただし期待指数は予想より上回っておりユーロ圏の同指標も前月から改善。まちまちだったことで手掛かりになりづらかった。この間、ドル円は99円後半で小動き。ドル安・円安やその巻き戻しが同時に進んだことで方向感は定まらなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)19時58分
東京為替サマリー(19日)
■東京午前=株安で円全面高、ドル円は99円半ばに下落
東京タイム午前では、円の買い戻しが優勢となった。海外市場の流れを受けて、ドル円・クロス円は東京タイム序盤から上値が重かったが、日経平均株価のさえない動きで円買い圧力が一段と強まった。日経平均が前日比で100円以上に下げ幅を広げたことを受けて、ドル円は東京タイム早朝の100.00円を高値に、99.56円まで下げ幅を拡大した。時間外の米10年債利回りが昨日からの低下基調を引き継いだことも嫌気された。クロス円も全面安で、ユーロ円は134.62円、ポンド円は160.47円、NZドル円は82.86円、加ドル円は95.43円まで下げ幅を広げて、軒並み昨日の安値を下回った。また、豪ドル円はRBA議事録公表後にいったん下げ止ったが、円買いの流れが加速すると93.32円まで下値を広げた。
円相場主導の動きで、ドルストレートは動意が鈍い。ユーロドルは1.35ドル前半、ポンドドルは1.61ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル前半で狭いレンジ内での上下動となった。また、豪ドル/ドルは昨日のNYタイムの流れを引き継いで売りが先行したが、RBA議事録の公表を受けて下げ渋り、0.9353ドルから0.9386ドルまで反発した。RBA議事録では利下げの可能性は排除せず、豪ドル高への懸念が示されたが、今までのスタンスと変わっていない。その一方で「政策が金利に敏感な部門を押し上げている兆候拡大」、「GDP伸び率は今後1年間2.5%に近い」との見解も示唆し、利下げ効果が強調された。■東京午後=ドル円・クロス円、株価に連動してじり高
東京タイム午後のドル円・クロス円は、独自材料に欠けるなかで、他の金融市場の動向に連動してじり高に。午前に100円超下落した日経平均株価が、後場に下げ幅を緩やかに縮めたことを受けてドル円・クロス円も買い戻しが進んだ。ドル円は、米長期金利が2.68%付近まで戻したことも下支えとなって99.90円付近まで戻した。また、ユーロ円は134円後半、ポンド円は160.80円付近までの戻りを試し、豪ドル円は対NZドルで豪ドル買いが加速したことも手伝って93.81円まで日通しの高値を塗り替えた。
ただ、世界的な株価上昇に対する警戒感から株価のもち直しが限られたこともあり、ドル円・クロス円の反発力は限定的だった。
ドルストレートは総じて軟調。前述したように、豪ドル/ドルがクロスでの動きを通じて0.9391ドルまで高値を更新した以外は、ドル円の上昇に伴い幅広い通貨でドル高に振れたことが重しとなった。ユーロドルは1.35ドル付近、ポンドドルは1.61ドル付近、NZドル/ドルは0.8320ドル付近で上値の重い推移が続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)19時14分
ユーロや豪ドル、世界の成長見通し引き下げで上値重い
ユーロや豪ドルの上値が重くなる。OECDが世界経済の成長率見通しを引き下げたことが影響した。ユーロドルは1.3493ドルまで下落し、豪ドル/ドルは0.9410ドル台まで後退した。
また、先ほど発表されたユーロ圏の経済指標では、ユーロ圏9月建設支出は-1.3%と、市場予想+0.3%(+0.5%から下方修正)から低下した。また、独11月ZEW現況指数+28.7も、市場予想+31.0より弱い結果に。一方で、期待指数はユーロ圏・独とも市場予想を上回った。強弱まちまちの結果となったことから、これらの結果には反応しづらかったようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)18時14分
ドル円・クロス円の値動き落ち着く、ドル円は99.70円付近
ドル円・クロス円は、ロンドンタイム入りにかけて、中国人民元の取引幅拡大の可能性に言及する報道を受けて荒っぽい動きなる場面があった。ただ取引が一巡すると、ドル円は99.70円近辺、ユーロ円は134.80円付近、ポンド円は160円半ば、豪ドル円は93円後半での推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)17時07分
ユーロドルはストップこなして1.3543ドル ドル売り強まる
ユーロドルはストップロスの買いをこなして1.3543ドルまで高値を更新。豪ドル/ドルは0.9441ドルまで一段高となるなどドル売りが強まっている。ドル円は99.70円前後へ軟化する一方でユーロ円は135.16円、豪ドル円は94.21円まで上昇するなどクロス円は対ドルに連れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)16時31分
ややドル安の流れ ドル円は大台を前に頭打ちに
ややドル安の流れが優勢。堅調だった豪ドル/ドルは0.9402ドルまで高値を更新したほか、ユーロドルは1.3515ドル前後、ポンドドルは1.6110ドル付近でしっかり推移。値動き自体は全体的に抑制されているがドルには重さが感じられる。戻りを試していたドル円は100円の大台回復を前に頭打ちとなって99.75円前後まで失速。99.00円や99.75円に観測されているNYカットのオプション(OP)設定へ近づくような動きをみせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)15時51分
ドル円の買い戻しは小休止、欧州株安は想定しているが重いか
ドル円は99.80円前後で推移。後場の日経平均株価の下げ幅縮小にあわせて99.56円の日通し安値から持ち直す動きも一服した。クロス円もユーロ円が134.85円近辺、ポンド円が160.70円前後で伸び悩んでいる。前日、米著名投資家が株高への警戒感を示したことで終盤になって米株価が失速。日経平均をはじめアジア株も重く推移した。この後始まる欧州の株式市場でも売りが先行することが予想される。値動きは想定済みだろうが、ややリスクを取りづらい状況であることは変わりなく、欧州序盤はドル円やクロス円の上値が圧迫される可能性はあろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)15時45分
ポンドドル、わずかにレンジ下限を広げる 対ユーロでポンド安
ポンドドルはレンジ下限を広げる。ユーロポンドが0.8390ポンド付近までユーロ買い・ポンド売りが進んだことがポンドの重しに。ポンドドルは1.6097ドルまで下落し、ポンド円は160.70円付近へ押し戻された。とはいえ、目立った材料が見当たらないなかで、あくまでもフロー主導の値動きといったところで、値幅は大きくない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年11月19日(火)15時36分
■東京午後=ドル円・クロス円、株価に連動してじり高
東京タイム午後のドル円・クロス円は、独自材料に欠けるなかで、他の金融市場の動向に連動してじり高に。午前に100円超下落した日経平均株価が、後場に下げ幅を緩やかに縮めたことを受けてドル円・クロス円も買い戻しが進んだ。ドル円は、米長期金利が2.68%付近まで戻したことも下支えとなって99.90円付近まで戻した。また、ユーロ円は134円後半、ポンド円は160.80円付近までの戻りを試し、豪ドル円は対NZドルで豪ドル買いが加速したことも手伝って93.81円まで日通しの高値を塗り替えた。
ただ、世界的な株価上昇に対する警戒感から株価のもち直しが限られたこともあり、ドル円・クロス円の反発力は限定的だった。
ドルストレートは総じて軟調。前述したように、豪ドル/ドルがクロスでの動きを通じて0.9391ドルまで高値を更新した以外は、ドル円の上昇に伴い幅広い通貨でドル高に振れたことが重しとなった。ユーロドルは1.35ドル付近、ポンドドルは1.61ドル付近、NZドル/ドルは0.8320ドル付近で上値の重い推移が続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)