
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年12月23日(月)のFXニュース(2)
-
2013年12月23日(月)18時25分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重く推移(欧州午前)
米債利回りの低下を受けて、ドル円は103円92銭付近まで下落し本日安値を更新。この動きに連れてユーロ円が142円15銭付近まで売られアジア時間の上げ幅をほぼ失ったほか、豪ドル円が92円79銭付近まで値を崩すなどその他クロス円も上値が重い状況。ユーロドルは独・経済指標の上振れを好感し、再びアジア時間の高値に迫る1.3692付近まで買われたものの、同水準では依然戻り売りが優勢となっている。18時25分現在、ドル円103.973-983、ユーロ円142.221-241、ユーロドル1.36790-798で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月23日(月)17時47分
ユーロ円は上値が重くなる、対ポンドでの下げが重し
ユーロドルは1.3675ドル付近へ反落したほか、ユーロ円は142.15円付近へ低下している。ユーロポンドが0.8355ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだことが手掛かりとなった。一方でポンドドルは、予想よりも早期にイングランド銀行が利上げを実施するのではとの期待が引き続き支えとなって、1.6373ドルまで上昇している。そのほかでは、ユーロ円の下押しを受けて加ドル円が97.59円までレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)16時47分
欧州通貨主導でドル売りに傾く、ドル円は104円割れへ
欧州通貨を中心にドルの上値が重くなっていることを受けて、ドル円は103.95円付近まで押し戻された。クロス円もさえない。対ドルで他通貨がしっかりしていることはある程度の下支えとなっているものの、ドル円の下落に連れて上値が重くなっている。ユーロ円は142.25円近辺、ポンド円は170円前半、豪ドル円は92.90円近傍でやや下向きに推移している。関連市場では、米10年債利回りが先週末の終値から低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)16時39分
ユーロドルは高値水準へもち直す、豪ドルは買い一服
ロンドンタイム入りにかけて、欧州通貨はしっかり。ポンドドルが1.6370ドルまで上昇幅を拡大させたほか、ユーロドルも1.3690ドル付近と本日の日通しの高値1.3695ドルに迫っている。一方で、豪ドルはやや頭打ち。対欧州通貨で伸び悩んでいることが、上値の重しとなっているもよう。豪ドル/ドルは0.8935ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)16時00分
独・11月輸入物価指数
独・11月輸入物価指数(前月比)
前回:-0.7% 予想:-0.1% 結果:+0.1%
独・11月輸入物価指数(前年比)
前回:-3.0% 予想:-3.1% 結果:-2.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月23日(月)15時50分
ドル円は小動き、103.85円・104.00円にはOP
ドル円は小動き。本邦勢が天皇誕生日の祝日で取引に参加していないほか、海外勢もクリスマス休暇を取る参加者が多いことから、ロンドンタイム早朝も為替市場の動意は鈍い。ドル円の103.85円や104.00円には本日のNYタイムに期限が到来するオプションが設定されていることで、このオプション関連の取引で104.00円から離れづらいことも、ドル円の値動きを鈍くしている可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)14時55分
■アジア為替サマリー=東京休場 ドル円は104円付近に終始
アジアタイムは日本が天皇誕生日の祝日で本邦勢不在のなか、ドル円は104円付近でこう着状態だった。朝方に103.95円まで下押したものの、特段の取引材料となるようなイベントもなく、強い方向感はなかった。その後は104.00円付近がビッド気味で、104円台で推移した。
ユーロドルは1.36ドル後半で上下、ユーロ円は142円前半を中心としたレンジで推移した。市場全般的にドルが弱含み、ユーロドルが1.3695ドル、ユーロ円が142.44円まで買われる場面もあったが、上昇力は限定的だった。ポンドドルも1.6361ドル、ポンド円は170.23円へ小幅に水準を上げた程度で伸び悩んだ。
オセアニア通貨も限られたレンジで推移。欧州通貨が上値を伸ばす場面で、オセアニア通貨も対ドルや対円でじり高となった。その後に欧州通貨が対ドル・対円で伸び悩んで「いって来い」の動きとなると、豪ドル/ドルは0.8946ドル、豪ドル円は93.07円まで上昇。ユーロ/豪ドルは1.53豪ドル半ばから、1.53豪ドル割れまでユーロ安・豪ドル高が進んだ。NZドル/ドルは0.82ドル付近での上下に終始。NZドル円は85.50円までいったん上昇したものの、85.30円付近へ下押すなど、こちらも値動きは限定的だった。豪ドル同様に対欧州通貨でのNZドル売りは一服したが、豪ドル/NZドルが1.0890NZドル水準で豪ドル買い・NZドル売り地合いを緩めなかったことがNZドルの上値を抑制した。ドル/加ドルは1.06加ドル前半、加ドル円は97円後半で推移した。
日本の祝日で本邦勢が不在。動意のきっかけとなりそうな特段のイベントもなく、アジアタイムは落ち着いた状態が続いた。また、クリスマス休暇を控え、欧米タイムに移行しても大きな動きになりにくいかもしれない。欧州タイムにも為替の動意につながりそうな主要な経済指標の発表などはなく、このままNYタイムのドル相場の動きを待つ可能性もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)14時30分
アジアタイムまとめ=本邦勢不在、ドル円は104円付近でこう着
【タイトルと本文のドル円水準の記述を修正します。】
・アジアタイムは東京休場で動意鈍い
・ドル円は104円付近でこう着
・欧州通貨が小幅に戻りを試すも伸び悩み、ユーロドルは1.36ドル後半、ユーロ円は142円前半を中心としたレンジで推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)14時27分
豪ドルは狭い値幅ながら底堅い 対ユーロでの持ち直しが支え
豪ドルは狭い値幅ながら底堅い動きに。豪ドルの上値を抑えていたユーロが対ドル・対円で水準を下げたことが、対豪ドルでのユーロ下押し・豪ドル持ち直しにもつながっているもよう。豪ドル/ドルは0.8945ドル、豪ドル円は93.06円まで小幅に上昇した。一方でNZドルも対ユーロで持ち直したが、対NZドルでの豪ドル買いにさほど緩みがなく、NZドル/ドルは0.8210ドル付近、NZドル円は85.40円付近と若干底堅いもののもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)14時18分
ユーロ円オーダー=141.60-80円 断続的に買い
144.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
144.00円 売り・OPバリア観測
143.80円 超えるとストップロス買い大きめ
143.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
143.25円 売り
143.20円 超えるとストップロス買い大きめ
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測142.25円 12/23 14:15現在(高値142.44円 - 安値141.90円)
141.60-80円 断続的に買い
141.50円 買い厚め
141.20-30円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
141.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.90円 割り込むとストップロス売り
140.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.75円 割り込むとストップロス売り
140.60-70円 断続的に買い
140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)14時00分
シンガポール・11月CPI
シンガポール・11月CPI(前年比)
前回:+2.0% 予想:+2.5% 結果:+2.6%
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月23日(月)13時28分
ドル円オーダー=103.75-80円 断続的に買い
106.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
104.80円 超えるとストップロス買い大きめ
104.75円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ、OPバリア観測104.05円 12/23 13:25現在(高値104.08円 - 安値103.92円)
103.75-80円 断続的に買い
103.70円 割り込むとストップロス売り
103.60円 買い厚め
103.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
103.00-10円 断続的に買い
102.50-60円 断続的に買い厚め本邦勢ほか・割り込むとストップロス売り
102.40円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)13時02分
【ディーラー発】ドル円膠着状態(アジア時間)
日本の祝日やクリスマス休暇前で市場参加者が極端に少なく、全般に動意薄。ドル円は104円05銭前後の狭いレンジで小動き、豪ドル円は92円後半で揉み合うなどダウ先物やアジア株が堅調となっているものの、ドル円クロス円は落ち着いた状況。ただ、ユーロは対円で一時142円48銭付近まで上昇、対ドルでは一時1.3695付近まで上値を拡大。しかしながら、一段のユーロ買いを進める材料に乏しく、その後は徐々に押し戻された。午後1時02分現在、ドル円104.056-066、ユーロ円142.289-309、ユーロドル1.36747-755で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年12月23日(月)13時00分
ユーロ円は上下にオーダー控え、142円前半レンジを中心に推移
ユーロ円は142円前半を中心としたレンジで推移。一時142.44円まで水準を上げたが、売り厚めの売りやストップロスの買い、オプション・バリアが観測されている143.00円には届かなかった。一方で早朝に141.90円まで下押したが、その下の141.60-80円に断続的な買い、141.50円には厚めの買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年12月23日(月)12時51分
ドル円は104円付近で推移 いまのところ上下オーダー変化なし
ドル円は104円付近で小動き。日本が祝日で本邦勢の動きは鈍く、オーダー状況もいまのところ先週末から変化はない。104.75円に厚め売りや大きめなストップロスの買い、そしてオプションバリアが観測される一方、下値は103.75-80円に断続的な買いオーダー、その下の103.70円割れにストップロスの売りが見えている状態。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- [NEW!]NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ784ドル安、原油先物1.70ドル安(04/22(火) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/22(火) 00:06)
- 【NY為替オープニング】米資産トリプル安で懸念広がる、FRBの独立性がリスク(04/21(月) 23:39)
- 【速報】ダウ757ドル安、FRBの独立性リスクを警戒(04/21(月) 23:37)
- 【市場反応】米3月景気先行指数は予想以上に悪化、ドル続落(04/21(月) 23:24)
- 【速報】ドル・円140.71円、ドル上値重い、米・3月景気先行指数は予想以上に悪化(04/21(月) 23:04)
- 【速報】米・3月景気先行指数は予想下回り―0.7%(04/21(月) 23:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 【4月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)