使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年12月24日(火)のFXニュース(1)
- 
  2013年12月24日(火)11時25分
  
【ディーラー発】ドル円クロス円強含み(東京午前)
日経平均が2007年12月以来となる16000円台を示現したことからドル円クロス円が強含みの展開。ドル円は104円20銭付近から104円40銭付近まで買いが先行。クロス円も豪ドル円が93円08銭付近まで上伸、ユーロ円が142円86銭付近まで上昇し先週高値近辺に迫った。その後日経平均が上げ幅を縮小したことからドル円クロス円は上昇一服となり、ドル円は104円30銭付近で小動きとなっている。11時17分現在、ドル円104.317-327、ユーロ円142.744-764、ユーロドル1.36832-840で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2013年12月24日(火)08時00分
  
東京為替見通し=クリスマス休暇で円相場の動意は鈍いか
23日の為替市場では、ドル円やクロス円が底堅かった。調整売りに押されドル円は103.77円、ユーロ円は141.90円まで水準を切り下げる場面があったが、弱い米物価指標を受けて緩和的な米金融政策が長期化するとの期待感が根強いなかで米株式市場が堅調に推移し、円売りを誘った。ただ、クリスマス休暇に入っている市場参加者が多いため値動きに勢いはなく、ドル円やクロス円の上値は限定的。対ドルでユーロや加ドルはしっかりとしていたものの、欧州通貨や資源国通貨の値動きも乏しかった。
本日の東京市場の動意は薄いか。クリスマス休暇で市場参加者は減少しており、方向感のある動きは期待できない。昨日の米株式市場が堅調だったため、東京株式市場でも株高の流れが続けば円安に傾く可能性はあるが、円安となったとしても長続きするような流れは発生しないだろう。
値動きがあるとすれば円よりも豪ドルのほうが期待できるかもしれない。豪当局による通貨安誘導から豪ドル/ドルや豪ドル/NZドルは下落トレンドのなかにあるものの、先週から四半期末・年末の豪ドル買い戻しが入っているようで、それぞれ下げ一服感を想起させる週足が現れている。本来であればトレンドに沿って豪ドルには戻り待ちの売りで対処すべきなのだろうが、ごく短期的に値幅を狙うのであれば豪ドル買いエントリーでも妙味があるのではないか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)08時00分
  
12月24日の主な指標スケジュール
12月24日の主な指標スケジュール
12/24 予想 前回
14:00(日)金融経済月報(基本的見解)*** ***
16:45(仏)消費支出 前月比(11月) 0.3% -0.2%
16:45(仏)国内総生産(GDP、改定値) 前期比(7-9月期) -0.1% -0.1%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -5.5%
22:30(米)耐久財受注 前月比(11月) 2.0% -2.0%
22:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(11月) 0.7% -0.1%
23:00(米)住宅価格指数 前月比(10月)0.5% 0.3%
24:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(11月) 44万件 44.4万件
24:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(12月) 10 13
24:00(米)新築住宅販売件数 前月比(11月) -0.9% 25.4%Powered by セントラル短資FX - 
  2013年12月24日(火)07時10分
  
NY為替・23日=クロス円に動意も、流動性低下でレンジ限定的
NYタイム、クロス円は上昇。今年最後のビッグイベントであった米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、クリスマス休暇入りした市場参加者も多いなかではあったが、ダウ平均が寄り付きから上昇幅を広げ先週抜けられなかった16300ドルの大台を突破したことにつれてクロス円が上昇したほか、ドルストレートでもドル売り・他通貨買いが強まった。そのほか、ドル円もクロス円の上昇につれて若干ながら上値を伸ばした。一方、米国経済指標の結果が複数発表されたものの、強弱まちまちとなったことから為替相場を動意づかせるような材料にはならなかった。
クロス円は上昇。ダウ平均の上昇にともなって上値を伸ばすと、ユーロ円は142.73円、ポンド円は170.37円まで買い進まれたほか、資源国通貨も豪ドル円は93円ちょうど近辺、NZドル円は85円半ばで底堅さを示した。ドル円は103.77円を本日安値にクロス円の上昇につれて104.13円まで上昇した。
ドルストレートは、クロス円の上昇につれて上値を試す流れに。ユーロドルは1.3717ドル、ポンドドルは1.6375ドルまで買い進まれた。資源国通貨は高値更新とまではいかなかったが、豪ドル/ドルは0.89ドル前半、NZドル/ドルは0.82ドルちょうど前後で比較的しっかり推移した。ポンドに関しては対ユーロでの下落が巻き戻されたことが下支えとなった部分もあったようだ。
7時現在、ドル円は104.11円、ユーロドルは1.3696ドル、ユーロ円は142.59円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)05時52分
  
【ディーラー発】ドル円クロス円方向感のない動き(NY午後)
NY午後に入るとクリスマス休暇を控えドル円クロス円は落ち着いた動き。手掛かり材料に乏しく、ドル円は104円ちょうど付近の小幅な動きに終始。また、NYダウの上昇が一服したことからリスク選好の動きも縮小、クロス円は頭を抑えられる格好となり、ユーロ円が142円半ばでもみ合い、豪ドル円が93円を挟んだ狭いレンジ内での小動きとなるなど方向感に欠ける相場となっている。5時52分現在、ドル円104.063-073、ユーロ円142.530-550、ユーロドル1.36960-968で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2013年12月24日(火)05時05分
  
小幅にドル買い、ユーロドルは上値に重さ=追捕
【※米債に関する文章を追加いたします。】
小幅にドル買い。ユーロドルは1.3690ドル水準で推移しており、上値に重さが見られている。また、ユーロ円は142円半ば、ユーロポンドは0.83ポンド後半で推移している。なお、米10年債利回りは横ばいから上昇に転じると2.927%(+0.020)で推移しており、ドル買いを後押ししているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)01時31分
  
ポンド円は一転して高値更新、対ユーロでの売り緩和で
ポンド円はユーロポンドにおけるユーロ高・ポンド安基調に押されて169.78円まで下値を広げたが、全体的な円売り基調のなかで170.27円まで反発して高値を更新。ユーロポンドでのポンド売りが落ち着いたことでポンドドルも1.63ドル半ばで下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)01時23分
  
■LDNFIX=流動性低下も、米株堅調でクロス円中心に動意
ロンドンフィクスにかけて、クロス円は上昇。ビックイベントであった米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し、クリスマス休暇入りした市場参加者も多いなかではあったが、ダウ平均が寄り付きから上昇幅を広げ先週抜けられなかった16300ドルの大台を突破したことにつれて、クロス円が上昇したほか、ドルストレートでもドル売り・他通貨買いが強まった。そのほか、ドル円もクロス円の上昇につれて若干ながら上値を伸ばした。一方、米国経済指標の結果が複数発表されたものの、強弱まちまちとなったことから為替相場を動意づかせるような材料にはならなかった。
クロス円は上昇。ダウ平均の上昇にともなって上値を伸ばすと、ユーロ円は142.73円、ポンド円は170.25円まで買い進まれたほか、資源国通貨も、豪ドル円は93円ちょうど近辺、NZドル円は85円半ばで底堅さを示した。ドル円は103.77円を本日安値にクロス円の上昇につれて104.13円まで上昇した。
ドルストレートは、クロス円の上昇につれて上値を試す流れに。ユーロドルは1.3717ドル、ポンドドルは1.6375ドルまで買い進まれた。資源国通貨は高値更新とまではいかなかったが、豪ドル/ドルは0.89ドル前半、NZドル/ドルは0.82ドルちょうど前後で比較的しっかり推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)01時16分
  
円売りは落ち着く、ドル円は欧州序盤までのもみ合いレンジへ
ドル円の高値は104.13円までとなり、ロンドン序盤までのレンジ上限をやや拡大する程度の値動きにとどまった。104円を挟んだ水準へと小幅に下押しており今日は目立ったトレンドはない。ユーロ円も142.73円まで上昇したあとは142.50円近辺で落ち着いている。ロンドンのフィキシングを通過したことで、値動きが徐々に細っていくことも想定されよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)00時57分
  
【ディーラー発】ドル円クロス円反発(NY午前)
NY時間に入ると欧州時間の流れが一転しドル円クロス円ともに買い戻しが優勢。ユーロ円は一時142円69銭付近まで上伸、ユーロドルも1.3716付近まで上値を拡大しそれぞれ日通しの高値を更新。NYダウが堅調な推移となり、リスク選好の動きが強まった模様。また、ドル円も序盤に103円77銭付近まで日通しの安値を更新する場面も見られたが、クロス円の上昇に連れ高となりアジア時間の高値を上抜け一時104円10銭付近まで上伸した。0時57分現在、ドル円104.004-014、ユーロ円142.615-635、ユーロドル1.37123-131で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2013年12月24日(火)00時38分
  
クロス円に支えられてドル売りも 今日もフィックスまでの動意か
ユーロドルは1.3717ドルまで高値を更新した。ユーロ円も142.73円まで上値を伸ばして先週末高値に迫っている。米株高も追い風にリスク選好的な動きがでやすい環境だが、先日に続いてロンドンのフィキシングに向けたフローがメインの印象もある。ドル円は104.13円まで上昇。明日は独市場が休場なほか、ロンドンやNYの株式・債券市場がクリスマスの前日で短縮取引となる。早めのポジション修正の動きもあるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)00時14分
  
ドル円は高値更新の動き、NY午前はリスク選好寄りの流れに
ドル円は104.11円まで買われて日通し高値を更新。ユーロ円は142.63円、スイスフラン円は116.41円までレンジ上限を拡大させている。米株高も後押しとなってNY序盤はリスク選好的な円売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2013年12月24日(火)00時11分
  
加ドル円は98.31円まで上値拡大、目先のめどは5/29高値
加ドル円は98.31円まで高値を更新。目先の上値めどだった5月31日につけた98.27円をわずかながら超えた。次のめどは5月29日につけた98.50円が目標となる。ドル/加ドルも1.0585加ドルまで加ドル高も進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ 
2013年12月24日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2013年12月24日(火)17:09公開リスクテークムードだが小動きな為替相場、参加者少なくお休みモード
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2013年12月24日(火)12:43公開ザイFX!で2013年を振り返ろう!(2)【相場編:後編】テーパリングにテンパる!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? - 
      2013年12月24日(火)11:14公開ドル円は年末高で104円台、来年115円?16000円乗せで年初来高値の日経、来年は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2013年12月24日(火)07:53公開12月24日(火)■『米国の金融政策への思惑』や『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)10時16分公開
ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは? - 
      
        2025年11月04日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 
      
        2025年11月04日(火)09時15分公開
楽天証券「楽天MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の条件や開設に必… - 
      
        2025年11月04日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! - 
      
        2025年11月04日(火)07時20分公開
11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLT… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
 


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)