
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年03月05日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年03月05日(水)16時29分
ロンドン朝方は資源国通貨に買い、NZドル円は高値更新
ロンドン朝方、資源国通貨がやや買い優勢となっている。NZドル/ドルは0.8410ドル付近まで強含んでいるほか、NZドル円は85.94円まで高値をやや更新。豪ドル/ドルは0.8970ドル付近、豪ドル円は91.70円付近へしっかりと推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)15時20分
■東京午後=ウクライナ懸念後退で手持ち無沙汰に
東京午後の為替市場の値動きは限られた。ドル円・クロス円は午前からのレンジを引き継いでいる。ロシアのウクライナに対する軍事介入懸念が後退し円買いが緩んでいるとはいえ、円売りに傾いていくような手がかりはなく、手持ち無沙汰な相場へと逆戻りしている。もちろん、ウクライナやロシア関連のヘッドラインに対しては関心が寄せられたままだが、東西の対話が続くなかでテーマ性は徐々に後退していきそうだ。本日、週末の米雇用統計の関連指標である米ADP雇用者数が発表される予定で、値動きの軸足は主要国の景気動向や金融政策へと回帰していくのではないか。
ドル円は102円前半、ユーロ円は140円前半、ポンド円は170円前半、NZドル円は85円後半で小動き。日経平均株価は続伸して引けている。黒田日銀総裁の発言が伝わったが、手がかりとなるような内容は見当たらなかった。豪ドル円は強い豪GDPに再度押し上げられることもなく、91円半ばで伸び悩んだままとなっている。
ユーロドルは1.37ドル前半、ポンドドルは1.66ドル半ば、豪ドル/ドルは0.89ドル半ば、NZドル/ドルは0.83ドル後半で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)14時23分
ドル円はこう着、とりあえずは米ADPの結果を確認へ
東京午後のドル円は102円前半で引き続き値動きが鈍い。ウクライナでの軍事衝突懸念が後退し円買いは緩んでいるが、このところのこう着水準から離れるような手がかりがあるわけではなく、動意は限定的。本日の米ADP雇用者数や週末の米雇用統計の発表を控えて、さらに値動きが収束していきそうな雰囲気もある。ユーロ円は140.30円付近、豪ドル円は91.50円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)13時13分
ユーロ円、日足一目雲の上限付近に売り集まる
ユーロ円は小動き。目立った材料は見られず、140円前半から半ばで様子見ムードの強い展開が続いている。141円前半から日足一目均衡表・雲の上限が推移する141.50円付近には、売りオーダーが連なっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)12時57分
ユーロドル、日足一目・転換線水準でもち合い
ユーロドルは小動き。東欧の地政学的リスクの緩和と6日のECB理事会に対する不安とに挟まれて、本日のこれまでのレンジは1.3730-1.3745ドルと非常に狭く、日足一目均衡表・転換線1.3743ドル近辺での推移が続いている。1.3700ドルに設定されている本日のNYタイムに期限を迎える大きめのオプションも動意を鈍くさせている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)12時37分
ドル円は102.30円の売りこなしきれず、上方向に重さ
東京タイム午前のドル円は102.29円まで上昇し、一時昨日高値に並んだ。ただ、さらに上値を追っていくだけの手掛かりもなくその後は、102.20円近辺でこう着。102円半ばから上の水準では売りが優勢なことも上値を重くしているかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)12時10分
ドル円、上値重いが下値も固い ややまとまった円売りを確認
ドル円は102.12円まで調整が先行したが、前日の高値圏を維持して推移しているといえ下値は固い。本邦株高は直接的な円売りにつながってないが、下値をサポートする要因にはなっているだろう。ランチタイムになってややまとまった円売りが持ち込まれたようで、ドル円は102.25円近辺、ユーロ円は140.45円付近へと小幅に上振れるなど下押しが進む懸念も少ない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)11時46分
■東京午前=株高でも円売り入らず、豪GDP上振れで豪ドル高
東京タイム午前は豪ドルが上昇。豪10-12月期GDPが、前期比・前年比ともに市場予想を上回ったことが好感された。対ドルは一時0.8997ドル、対円は91.94円まで発表後に上振れたほか、対NZドルや対ユーロでも豪ドル買いが確認された。豪GDPは前期比で+0.8%(予想+0.7%)、前期比で+2.8%(同+2.5%)と堅調な結果に。豪ドル安を通じて豪州経済のリバランスが促進されているとした豪準備銀行(RBA)の見通しを裏付ける結果だった。ただ、前日のRBA声明からは通貨安誘導を維持するスタンスが確認されていたため、上振れ後はGDP発表直前の水準まで押し戻された。
豪ドル円を除くクロス円やドル円の動意は限定的。ウクライナ情勢の緊張感が緩和した前日来の流れは本邦の株式・債券市場へ引き継がれたが、円を売る動きはみられなかった。むしろ、海外市場ですでに円安が進んでいたため、日経平均が15000円の大台回復を目前にするなかでドル円は小幅ながら102.12円まで調整に押された。ユーロ円は140.26円、ポンド円は170.20円、NZドル円は85.57円まで、重さを感じさせながら緩やかに水準を下げた。
中国では全国人民代表大会(全人代)が開幕し、李・首相が政府活動報告のなかで2014年の成長率目標を7.5%、CPI上昇率目標を3.5%に設定したことを明らかにした。また、人民元レートの安定的維持と変動許容幅を双方向に拡大する方針も示唆されたが為替への動意は限られた。中国2月HSBCサービス業PMIは51.0となり、前月の50.7から若干改善。ユーロドルは1.37ドル半ば、ポンドドルは1.66ドル半ば、NZドル/ドルは0.83ドル後半を中心に、対豪ドルでの下落やクロス円の調整含みの重い動きに圧迫されながらももみ合って推移した。
午後も株式市場で一層の動意が確認されなければ全体的に値動きは小幅な状態が続きそうだ。ウクライナ情勢の緊張感緩和にともなうリスク回避の巻き戻しは小休止している。ロシア株式市場や自国通貨の急落を受け、先進国との対立が経済制裁やデフォルトの危機を引き起こすとの経済的な思惑もロシア側の強硬姿勢を和らげたとの見方があるなか、性急な軍事衝突の可能性は後退しており、ドル円やクロス円の下値は限定的となりそう。ただ、米雇用統計の前哨戦となるADP全国雇用者数の発表を皮切りに、本日からは海外市場でイベントが目白押しであるため手控え感が強まることは否めないだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)10時38分
ドル円102.13円までじり安、株価の伸び悩みには素直に反応
ドル円は102.13円までじり安で推移。朝方からのレンジは決して大きくないが、上値の重さを継続させている。日経平均が15000円の大台回復を前に伸び悩み、上げ幅をやや縮小させている動きに素直に反応している。ユーロ円は140.30円、ポンド円は170.20円まで調整。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)10時27分
ドル円・クロス円は極めて限定的なレンジ、豪ドル円も上げ幅縮小
ドル円は102.20円近辺、ユーロ円は140.35円前後の極めて限定的なレンジで小動き。日経平均は14950円前後と高値圏でもみ合っており、手掛かりも少なく取引に精彩を欠いている。豪GDPの予想比上振れで上昇した豪ドル円も、91.94円から91.65円付近まで失速。リスク回避の巻き戻しに伴う円売りは東京タイムでは小休止している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)09時08分
ドル円は調整が先行、株価の続伸確認し102.18円
ドル円は本邦株価の続伸スタートを確認しながら102.18円まで調整を先行させている。日経平均は14905円で寄り付くと14983円まで上値を伸ばして15000円回復に迫っているが、ドル円やクロス円には調整が先行している。米国がロシアへの段階的な制裁を検討していると報じられたことや、本日から開催される中国・全人代を前に中国の2014年の成長目標が+7.5%に設定されるとの発言が伝わっているが現段階での反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)08時49分
ドル円は102.20円前後、SGXや債券寄り付きへの反応薄い
ドル円は102.20円前後、ユーロ円は140.40円付近で推移。前日来の底堅い動きが維持されているが、やや調整もあって上値の思い印象も受ける。SGX225先物は15000円回復を目前にした水準で寄り付き、債券先物は下落して始まった。リスク回避姿勢の後退による株高・債券安は確認できているがドル円やクロス円の反応は今のところ限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)08時02分
朝方の為替は小動きもドル円は前日高値圏を維持して推移
朝方の為替市場は総じて小動き。ただ、ロシア軍によるウクライナへの性急な軍事介入の可能性が後退したことで、リスク回避の巻き戻しを受けた海外市場の流れを引き継ぐように、ドル円は102.25円前後とNYタイムにつけた高値付近での推移を継続させている。ユーロ円は140.40円前後。ポンド円は170.30円付近と、本邦株高が見通せるなかでクロス円も全体的に底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)08時00分
東京為替見通し=過度な悲観論後退も一辺倒の円売りには疑問
NYタイムではウクライナ情勢の緩和を背景としたリスク回避姿勢の後退から円が売られた。ダウ平均や日経平均先物、米長期金利の上昇を眺めてドル円は102.29円まで上昇した。ユーロ円は140.53円、ポンド円は170.52円、豪ドル円は91.58円、NZドル円は85.86円まで円安で推移。ユーロドルはECBによる追加緩和の可能性が一部で示唆されたことも重しに序盤の1.3782ドルから1.37ドル前半まで反落した。
海外市場ではプーチン・ロシア大統領がウクライナに派兵する必要はまだないとの認識を示したことで、株高・債券安(利回り上昇)を後押しに逃避的な動きが巻き戻され円は下落した。過度な不安感が後退した流れを踏襲し、東京タイムでもドル円・クロス円は底堅さを維持して推移しそう。ただ、現状ではリスク回避で売られた値幅を取り戻したにすぎず、欧州中央銀行(ECB)理事会や週末の米雇用統計などの重要イベントを控えて円安地合いが加速するかには疑問が残る。米株価や日経先物の動きからは本邦株価の続伸は想定されるが、ある程度の上げは織り込まれていると思われ一辺倒にドル円の上昇を後押しするとは限らない。高値掴みには注意したい。イベントとしては豪10-12月期GDPの発表が予定されている。市場予想は前期比で+0.7%、前年比で+2.5%の成長が見込まれており、ともに前期から小幅に成長が加速する見通し。前日の豪準備銀行(RBA)理事会では声明のトーンにやや明るさも見られたことから、中国の景気減速が懸念されるなかで豪ドル安を背景に安定した回復が果たせたかを確認したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年03月05日(水)07時12分
■NY為替・4日=ウクライナの緊張緩和でリスク回避後退
NYタイム、ウクライナ情勢の緩和を背景としたリスク回避姿勢の後退から、比較的安産な資産とされる円が売られた。ダウ平均が前日比200ドルを超える上昇、大証日経平均先物が夜間取引で日中取引終値を100円以上も上回る動きをながめ、ドル円は102円前半でじり高。米10年債利回りが2.7%台を回復したこと、対ユーロでのドル強含みやクロス円の上昇も支えとなり102.29円まで上昇した。
ユーロはNY入りこそ仕掛け的な買いでロンドンタイムまでのレンジ上限を上抜く動きを見せ、ユーロドルは1.3782ドル、ユーロ円も140.46円まで上昇した。しかし後続の買いが続かずに伸び悩んで反落。著名シンクタンクが、6日の理事会でECBが緩和に踏み切るとの見解を示したことも重しとなった。ユーロドルは1.3720ドル台まで水準を下げ、東京タイムにつけた安値1.3718ドルをうかがう様相を呈した。しかしユーロ円は140.10円台まで一時下押したものの、円売り地合いの強まりを支えに、結局140.53円まで上値を伸ばした。ポンドも対ドル・対円でまちまち。ポンドドルは1.6660ドル付近で重い動きだったものの、ポンド円は円売り優勢のなか170.52円まで上昇した。
リスク回避姿勢の後退から、リスク敏感通貨とされるオセアニア通貨は底堅かった。円売り地合いも手伝って、豪ドル円は91.58円、NZドル円は85.86円まで上昇、加ドル円も一時92.17円とじり高。豪ドル/ドルも0.89ドル半ば、NZドル/ドルは0.83ドル後半で底堅かった。
7時現在、ドル円は102.21円、ユーロドルは1.3743ドル、ユーロ円は140.47円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:05)
-
ドル円 130.89円まで下げ幅拡大、米2年債利回りが3.94%台へ低下(09:36)
-
豪・2月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想と一致(09:31)
-
ドル円 131.01円まで弱含み、米中長期金利の低下に連れる(09:25)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米2年債利回りの低下で(09:21)
-
ドル円 131.14円まで弱含み、米系短期筋の売り仕掛け(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比96.95円高の27573.82円(09:00)
-
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利上昇を意識して円買い抑制も(08:45)
-
豪ドル円 87.40円付近、SGX日経225先物は27355円でスタート(08:36)
-
ドル円 131.28円まで弱含み、昨日のNY安値割り込む(08:29)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ194.55ドル高(速報)、原油先物3.74ドル高(08:13)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.63%安、対ユーロ1.02%安(08:12)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売りが優勢(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、金融システムへの警戒感後退で底堅い展開か(08:00)
-
円建てCME先物は27日の225先物比75円高の27345円で推移(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27340円、通常取引終値比70円高(06:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、4日ぶり反発(06:05)
-
3月27日のNY為替・原油概況(05:05)
-
金融への不安は完全には消えず、景気後退懸念も強まる(04:59)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ301ドル高、原油先物3.66ドル高(04:11)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、小高い(04:06)
-
ドル円、じり高 一時131.76円まで上げる(03:46)
-
[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(03:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-4373.003552773.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-27.600027106.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-30.800025080.1000 ![]() |


- 3月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『先週何度か再燃した金融不安やリセッション入り懸念でのリスクオフの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- ドイツ銀行の経営にも懸念でユーロ円もストレート下落、当局者はまた素早く反応を示しリスクオフ鎮火だが(持田有紀子)
- ドル円・クロス円→円高基調も日足下髭で引ける!ドイツ銀行株が一時急落。銀行経営への不安残る。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)