
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年03月07日(金)のFXニュース(2)
-
2014年03月07日(金)11時06分
【ディーラー発】豪ドル上値重く推移(東京午前)
スティーブンスRBA総裁が「豪ドルドル、0.90を上回る水準はRBAの評価より依然として高い」と発言したことが伝わると、一時豪ドル売りが加速。豪ドルドルは0.9110付近から0.9068付近まで下押し、豪ドル円は93円89銭付近から93円45銭付近まで値を下げた。またドル円クロス円は、前日に急ピッチで上昇した反動や日経平均株価の伸び悩みを背景に弱含み。ドル円は持ち高調整の売りなどに押され、一時102円93銭付近まで軟化したほか、ユーロ円は142円66銭付近まで下落した。11時06分現在、ドル円102.986-996、ユーロ円142.726-746、ユーロドル1.38590-598で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月07日(金)08時50分
国内・2月外貨準備高
国内・2月外貨準備高
前回:1兆2771億USD 予想:N/A 結果:1兆2882億USD
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月07日(金)08時23分
海外タイムの円安地合引き継ぐ、ユーロ円は143円に迫る
東京タイム早朝の為替市場は、海外市場からの流れを引き継いで円売りが先行。ドル円は103.17円と前日高値に並んだ。またユーロ円も、昨日高値の142.91円を上抜けして142.99円まで足元のレンジ上限を広げるなど、円安の流れがじわりと広がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)08時01分
東京為替見通し=リスクオンムードが継続するかまずは注視
昨日のNYタイムは、ユーロが急上昇した。欧州中央銀行(ECB)理事会で利下げが見送られ、インフレ率回復の見通しも示されたことが手掛かりとなった。ユーロドルは1.37ドル半ばから一時1.3874ドルまで年初来高値を更新。昨年12月につけた2013年高値1.3894ドルに迫った。ユーロ円も141円前半から1月10日以来の143円台回復に迫る142.91円まで上昇した。ドル円もしっかり。米新規失業保険申請の減少、堅調な株価動向、さらには本邦の年金資金の運用改革をめぐる思惑から1月29日以来の103円台回復。103.17円まで上値を伸ばした。
円建てのCME225先物が、大証の日中終値と比べて150円超上昇して取引を終えたことから、本邦の株式市場は買いが先行すると見られ、海外時間で進んだリスク選好地合いが東京タイムでもまずは続きそうだ。ドル円・クロス円は底堅さを維持した展開が見通せる。ただ、株高の流れはある程度織り込まれているほか、公的年金についても、専門委員会は委員から草案の一部に対して異論が出たため結論が先送りとなったことで、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が直ちにリスク資産への投資を拡大するわけではないため、円売りの勢いがどこまで続くかは不透明だ。また、今週最後のビックイベントである米雇用統計を控えて慎重姿勢が強まることが予想され、取引が一巡すれば徐々に模様眺めムードが広がりそうだ。また、中国の社債の債務不履行(デフォルト)懸念がくすぶるなかで、この話題にも気を配りたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)08時00分
3月7日の主な指標スケジュール
3月7日の主な指標スケジュール
03/07 予想 前回
08:50(日)外貨準備高(2月)N/A 1兆2771億USD
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(1月) 112.4 111.7
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(1月) 114.6 111.7
15:45(ス)失業率(2月) 3.5% 3.5%
16:00(独)卸売物価指数(WPI) 前月比(1月)N/A 0.4%
16:45(仏)貿易収支(1月) -49.50億EUR -52.07億EUR
16:45(仏)財政収支(1月) N/A -749億EUR
17:15(ス)消費者物価指数(CPI)前月比(2月) 0.2% -0.3%
20:00(独)鉱工業生産 前月比(1月) 0.8% -0.6%
22:30(米)失業率(2月) 6.6% 6.6%
22:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(2月)15.0万人 11.3万人
22:30(米)貿易収支(1月)-385億USD -387億USD
22:30(カ)失業率(2月) 7.0% 7.0%
22:30(カ)新規雇用者数(2月) 1.50万人 2.94万人
22:30(カ)貿易収支(1月)-12.0億CAD -16.6億CAD
22:30(カ)四半期労働生産性指数 前期比(10-12月期) 0.5% 0.2%
29:00(米)消費者信用残高 前月比(1月)140億USD 188億USDPowered by セントラル短資FX -
2014年03月07日(金)07時20分
■NY為替・6日=ECB緩和観測後退、ユーロ円は143円目前
【※文章表現を一部修正します。】
NYタイムは、欧州中央銀行(ECB)理事会で市場の一部が思惑を高めていた利下げが見送られ、インフレ率回復の見通しも示されたことからユーロが急上昇した。ECBは政策金利を0.25%に据え置き、上限・下限金利も変更しなかった。また、ドラギECB総裁は会見で、利下げやその他の追加緩和措置が選択肢であり、検討されたことに触れつつも、一方でインフレ率が徐々に上昇するとの見通しを示した。追加緩和が必要な状態ではないとされ、ユーロドルは1.37ドル半ばから一時1.3874ドルまで年初来高値を更新。昨年12月につけた2013年高値1.3894ドルに迫った。ユーロ円も141円前半から1月10日以来の143円台回復に迫る142.91円まで上昇した。ウクライナ問題への対処に関するEU首脳の発言が報道されるなかでも、上値を伸ばした。
ドル円も新規失業保険申請の減少(32.3万件、市場予想33.6万件、前週34.9万件)など米指標結果を受けて、1月29日以来の103円台回復となり、103.17円まで上昇。米長期金利の2.746%までの上昇も追い風となった。ウクライナ情勢が沈静化して以降のリスク選好や、GPIFがリスク資産の運用を強化するとの見方も背景となっていた。ただ、米1月製造業受注指数が弱い結果となり米長期金利が低下すると、103円付近へ一時下押した。
他通貨もリスク選好の強まりによる円売りや、ユーロに連れ高でのドル売り・他通貨買いから上昇した。ポンドドルは1.6778ドル、ポンド円が172.84円まで買われた。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.9113ドル、豪ドル円は93.88円、NZドル/ドルは0.8503ドル、NZドル円は87.59円まで上昇。加ドルは、強い加2月Ivey購買部景況指数の発表を受け、ドル/加ドルが1.0956加ドル、加ドル円が94.09円まで加ドル高となった。
7時現在、ドル円は103.07円、ユーロドルは1.3861ドル、ユーロ円は142.86円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)06時47分
NY金・6日=続伸 対ユーロのドル安がドル建て価格を押し上げ
COMEX ゴールド4月限:1351.80 +11.50
NY金先物は続伸。ロンドンタイムの時間外取引までは、ウクライナの緊張緩和を背景とした上値の重さを感じさせる推移となっていた。しかし欧州中央銀行(ECB)理事会で市場の一部が思惑を高めていた利下げが見送られ、インフレ率回復の見通しも示されたことでユーロが急上昇。対ユーロでのドル急落がドル建て金価格の押し上げ要因となり、中心限月の4月限は、3日につけた昨年10月30日以来の高値1355.00ドルに迫る1353.90ドルまで一時上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)05時47分
訂正-【ディーラー発】動意薄の展開(NY午後)
明日に米雇用統計を控えるなか、全般的に様子見ムードが広がる展開。NYダウは上値が重く、伸び悩んでいるものの、プラス圏を維持していることからドル円は103円ちょうど付近での揉み合いが継続。ECBの利下げ見送りや緩和観測の後退を受け、買いが優勢となっていたユーロは、対円で142円80銭付近で小動き、対ドルでも1.3857付近での狭いレンジ内で小康状態となり、ともに本日高値圏で底堅く推移。また、手掛かり材料難から他クロス円も動意薄となっている。5時47分現在、ドル円103.025-035、ユーロ円142.752-772、ユーロドル1.38564-572で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月07日(金)05時13分
NY終盤 市場は落ち着きドル円は103円付近
NYタイムも終盤に差し掛かり、市場は動きを落ち着かせてきた。ドル円は103円付近で小動き。ユーロドルは1.3855ドル前後、ユーロ円は142.80円付近で推移。米株はダウ平均、S&P500がプラス圏で推移も、NASDAQは小幅マイナスとまちまち。米10年債利回りは2.746%を目先の天井に2.72%付近へ一時低下しものの、2.736%前後へ持ち直して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)03時55分
各通貨が対ドル・対円で底堅さ維持、ユーロは13860ドル前後
ECBの利下げ見送りや緩和観測の後退を受けて、ユーロドルが一時1.3874ドル、ユーロ円が142.91円まで上昇後、足元でもユーロドルは1.3860ドル付近、ユーロ円は142.70円付近で推移と高値圏で底堅さを維持している。
他通貨も対ドルやクロス円での底堅さを維持しており、ポンドドルは1.6760ドル付近、ポンド円は172.60円付近での動き。オセアニア通貨も底堅く、豪ドル/ドルは0.9100ドル付近、豪ドル円は93.70円付近、NZドル/ドルは0.8490ドル付近、NZドル円は87.40円付近で推移している。ドル円は103円付近での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)02時13分
EU首脳の発言伝わる中、対ユーロほかで幅広くドル売り・円売り
ウクライナ問題への対象に関するEU首脳の発言が報道されるなか、ユーロドルは1.3869ドル、ユーロ円は142.85円まで上昇。ポンドドルが1.6778ドル、ポンド円が172.84円まで上昇するなど、対他通貨でもドル売り・円売りが優勢となった。
オセアニア通貨も、豪ドル/ドルは0.9113ドル、豪ドル円は93.88円、NZドル/ドルは0.8503ドル、NZドル円は87.59円まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)01時55分
■LDNFIX=欧緩和見送りやインフレ回復示唆でユーロ急上昇
NYタイム序盤は、ECBの緩和見送りやインフレ率の回復示唆などを受け、ユーロが急上昇した。ECBは政策金利を0.25%に据え置き、上限・下限金利も変更しなかった。また、ドラギECB総裁は会見で、利下げやその他の追加緩和措置が選択肢であり、検討されたことに触れつつも、一方でインフレ率が徐々に上昇するとの見通しを示した。追加緩和が必要な状態ではないとされ、ユーロドルは1.37ドル半ばから一時1.3858ドルまで年初来高値を更新。ユーロ円は141円前半から1月16日以来の高値142.79円まで上昇した。
ドル円も、新規失業保険申請の減少など米指標結果を受けて、1月29日以来の103円台回復となり、103.17円まで上昇。ウクライナ情勢が沈静化して以降のリスク選好の強まりを加速させた。ただ、同水準を目先の上値に、上昇の勢いをいったん落ち着かせている。米1月製造業受注指数の結果が弱かったこともあり、その後は103円前後で推移した。
他通貨もリスク選好の強まりによる円売りや、ユーロに連れ高でドル売り・他通貨買いで上昇した。ポンドドルは1.6752ドル、ポンド円は172.56円まで買われた。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.9093ドル、豪ドル円は93.73円、NZドル/ドルは0.8489ドル、NZドル円は87.47円まで上昇。加ドルは、強い加2月Ivey購買部景況指数も後押しになり、ドル/加ドルが1.0956加ドル、加ドル円は94.09円まで加ドル高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)01時19分
ユーロ底堅さ維持、対円で一時142.79円
ユーロは上値をどんどん切り上げていくような勢いこそ落ち着いたものの、高値圏でもみ合い。ユーロドルは一時1.3858ドル、ユーロ円も142.79円までじわりと高値を更新。ECB緩和見送りを受けた底堅さが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月07日(金)00時43分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(NY午前)
米新規失業保険申請件数が市場予想を下回ったことから、ドル円は一時103円15銭付近まで急騰。その後、ドラギECB総裁の記者会見でインフレ改善が見込まれるとの発言に反応し、ユーロ買いが優勢となり、ユーロドルが1.3854付近まで跳ね上がり今年最高値を更新。ユーロ円は142円台を突破するとストップを巻き込み一時142円76銭付近まで上値を拡大。この動きにつられ他クロス円も堅調な推移となっている。0時43分現在、ドル円103.041-051、ユーロ円142.637-657、ユーロドル1.38429-437で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月07日(金)00時35分
ユーロ円は142円半ば、欧緩和見送り受けた上昇の勢い落ち着く
ユーロドルは1.3856ドル、ユーロ円は142.78円まで上値を伸ばした後、それぞれ足元ではユーロドルが1.3840ドル付近、ユーロ円は142.50円付近と上昇の勢いをいったん落ち着かせている。
ECBは、市場の一部が思惑を高めていた利下げや、その他の追加緩和を見送った。また、ドラギECB総裁は会見で、利下げやその他の追加緩和措置が選択肢であり、検討されたことに触れつつも、一方でインフレ率が徐々に上昇するとの見通しを示した。追加緩和に対して一部で前のめりになっていた姿勢が後退する結果となり、ユーロ買いを後押しする材料となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年03月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年03月07日(金)17:37公開リスクオンムード強まってもドル/円100円台打診の可能性は消えないとする理由とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年03月07日(金)15:53公開今年レンジ半値付近まで上昇のドル円、予想が控えめな雇用統計待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年03月07日(金)13:00公開タートルズ流の「ユニット」を使えば、リスク管理はめちゃくちゃ簡単になる!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2014年03月07日(金)11:24公開ユーロ大陽線高値引けリスクオン再開!米2月雇用統計ドル円下げる確率低い?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年03月07日(金)08:00公開3月7日(金)■『[欧)ECB政策金利&声明発表&ECB総裁の記者会見]明けでの影響』や『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)