
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2014年04月15日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年04月15日(火)03時32分
円じり高、ユーロ円は140.50円台
円がじり高。これといった材料は見当たらないが、円の下値が底堅かったことから、押し目を拾う動きが優勢となっているもよう。ドル円は101.70円前後、ユーロ円は140.50円台、ポンド円は170.10円付近でじりじりと水準を切り下げている。他市場では、米長期金利の上昇が一服したほか、米株価の上昇も一巡している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月15日(火)02時32分
ドル円・クロス円は上値が重くなる、ドル円は101.70円付近
ドル円・クロス円の上値が重くなる。特段手掛かりとなりそうな材料が見当たらないなか、ドル円・クロス円は株価が上昇幅を縮めていることを受けて、上値を切り下げている。ドル円は101.70円付近、ユーロ円は140.60円台まで低下した。その他のクロス円も上昇の勢いが鈍っている。先ほど、ノワイエ仏中銀総裁の「ECBの政策は非常に緩和的」、「ECBは低金利を長期間継続するだろう」との発言が伝わったが、すでに同様の発言が東京タイムから続いていることから、為替市場では目立った反応は見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月15日(火)01時01分
ポンドはしっかり、対ユーロでの上昇がけん引
ポンドはしっかり。ユーロに対してポンドが上昇していることが、対ドル・対円にも波及。ポンドドルは、ロンドンタイムにつけた1.6697ドルを安値に1.6740ドル付近まで水準を戻したほか、ポンド円は170.52円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月15日(火)00時17分
ドル円は小幅にもち直す、株高・債券安
ドル円はもち直す。ダウ平均が上昇幅を広げたことにあわせて、米長期金利も本日の高値水準へ戻したことから、ドル円は101.80円台まで小幅に下値を切り上げた。一方で、ユーロドルはドル買い戻しから1.3810ドル付近まで反落し、本日のこれまでの安値1.3808ドルに迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月15日(火)00時11分
■LDNFIX=ドル買い先行も後が続かず
ロンドンフィックスにかけてはドル買い先行。欧州当局者による通貨高けん制を受けてユーロの上値が重くなる中、好調な米指標結果や同企業業績から米長期金利がもち直したことがドル買いを後押しした。米3月小売売上高は、前月比で市場予想+0.9%に対し+1.1%と、約1年ぶりの大幅上昇となった。また、自動車を除く同指標も前月比で+0.7%と市場予想を上回った。しかし、それ以外に目立った材料がなかったほか、米国の早期利上げ観測の巻き戻しに伴うドル高の調整ムードが根強いことから、ドル買いの勢いは続かず。買い一巡後にドルは上昇幅を失った。
ドル円は、米シティグループの1-3月期決算が予想に反して増益となったほか、米3月小売売上高が好調だったことを受けて、102.03円まで高値を塗り替えた。ただ、米長期金利の上昇が一服する中でドル高の勢いも失速。ドル円は101.70円付近へ反落した。ユーロドルは、ドル円の動きに逆行。1.3808ドルを底値に1.3820ドル付近まで戻した。とはいえ、当局者の通貨けん制発言に対する警戒感もあって、戻りは鈍かった。
一方で、資源国通貨はしっかり。緩和的な金融政策からの脱却期待や、株価の上昇が手掛かりとなって底堅く推移した。豪ドル/ドルは0.9423ドル、ドル/加ドルは1.0943加ドルまで資源国通貨高が進んだ。NZドル/ドルは、対豪ドルでの軟調さから上値を伸ばしきれなかったが、0.86ドル半ばで底堅く推移。クロス円では、豪ドル円が96.01円、加ドル円が93.01円まで高値を更新する場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】スイス・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.4%(16:32)
-
[NEW!]上海総合指数0.29%安の3022.914(前日比-8.722)で取引終了(16:18)
-
[NEW!]【速報】独・10月貿易収支は+178億ユーロ(16:04)
-
ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)