
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年04月29日(火)のFXニュース(2)
-
2014年04月29日(火)23時24分
ドル円伸び悩む、ユーロ円は141.72円まで安値塗り替え
欧米の株価の上昇が一服したことも重しに、欧州序盤からの円売りが緩んでいる。この日発表された米住宅指標や信頼感指数が冴えない内容となったことも、リスク選好地合いを高めきれないでいるようだ。ドル円は8日以来の高値水準となった102.79円から102.55円前後へ水準を切り下げた。ユーロ円は独消費者物価指数の予想比下振れを嫌気したユーロ安との相乗効果で、141.72円まで安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)22時53分
資源国通貨高が続く、株高やユーロクロスでの上昇支えに
資源国通貨の底堅い推移が継続。豪ドル/ドルは0.9275ドル、NZドル/ドルは0.8550ドル、ドル/加ドルは1.0957加ドルまで対ドルで上昇した。クロス円も豪ドル円が95.25円、NZドル円が87.81円、加ドル円が93.72円まで高値を塗り替えている。欧米の株高によるリスクセンチメントの改善に加え、対ユーロでの資源国通貨高が支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)22時48分
ポンドはこの日の高値圏へ持ち直す、対ユーロでもポンド買い
ポンドドルは英1-3月期GDP発表後に下振れてつけた1.6793ドルから1.6830ドル前後へ持ち直している。英GDPは市場予想を下回ったものの、前年比ベースでは約6年ぶりの高い伸びを示すなど、英国の景気回復基調がしっかりしていることが明らかになっている。独4月CPIの予想比悪化を受けたユーロポンドでのユーロ安・ポンド高もポンドドルの支え。ポンド円も172円後半の高値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)22時21分
ユーロ売り一服、明日のHICPへの注目高まる
独4月消費者物価指数が前月比で鈍化し、前年比ベースでも市場予想を下回ったことを背景に強まったユーロへの売りは一服している。ユーロドルは1.3812ドルを目先の安値に1.3825ドル近辺、ユーロ円は141.83円まで下落したあとは141.90円付近で下げ渋っている。明日はユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)・速報値の発表が予定されている。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会を前に最大の注目材料となる。市場では前年比+0.8%の伸びが見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)22時03分
米住宅指標は市場予想を下回るもドル円は高値圏でもみ合い
先ほど発表された米2月S&P/ケースシラー住宅価格指数は、前年比で市場予想を小幅に下回る結果となった。ただ、データの算出月が寒波の影響を反映しやすい2月分とあって、落ち込みに対してはさほどネガティブな反応は示していない。ドル円は102.70円前後と高値圏でもみ合いを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)21時22分
ユーロ売り続く、明日はユーロ圏CPI 来週はECB理事会
独消費者物価指数が発表された後のユーロ売りが継続。ユーロドルは1.3817ドルまで下げ幅を拡大。ユーロ円は141.90円付近まで反落。明日発表のユーロ圏消費者物価指数と来週の欧州中央銀行理事会が警戒されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)21時04分
独消費者物価指数受けてユーロ売り
4月の独消費者物価指数・速報値は前月比-0.2%と市場予想以上の落ち込みとなったうえ、前年比の伸びは前回を上回ったものの、市場予想に届かず。
ユーロ売りが入っており、ユーロドルは1.3832ドルまで軟化。ユーロ円は142.10円付近へと上げ幅を削っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)20時42分
ドル円は上げ一服、NY勢の初動待ち
NY朝方のドル円は102.70円付近で推移。102.79円まで上昇した後は上げ一服となっており、NY勢の初動待ち。資源国通貨買いも一巡し、豪ドル円は95円前半、加ドル円は93円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)20時02分
■アジア為替サマリー=ドル円小動き、材料難で様子見ムード続く
アジアタイムの為替市場は落ち着いた展開。本邦勢が休暇中とあって市場参加者が少ないなか、オセアニア通貨の動意が幾分目立った以外は、各通貨とも昨日のNYタイム終値付近での推移が続いた。この日発表された経済指標では、NZ3月貿易収支が9.20億NZドルの黒字と、市場予想9.00億NZドルより黒字幅が拡大した。
オセアニア通貨は売りが先行。豪ドル/ドルは、0.9240ドル割れのストップをつけて0.9228ドルまで下落。NZドル/ドルも連れて0.8520ドルまで下げ幅を広げた。ただ、目立った材料があったわけではなかったため、売り一巡後は豪ドル/ドルが0.9240ドル付近、NZドル/ドルが0.8530ドル付近へ戻してもみ合った。NZドルは、好調な貿易収支が下値を支えた。豪ドル円は94.59円、NZドル円は87.33円まで下押しする場面があった。
そのほかでは、ユーロドルが底堅い動きに。対ポンドや対オセアニア通貨でユーロ買い戻しが進んだほか、昨日のドラギECB総裁の「デフレのシナリオは想定していない」、「QEは政策のひとつだが実施は先」との発言が引き続き意識された。ユーロドルは1.3868ドルまでレンジ上限を広げた。ただ、本日のこれまでの値幅は20p程度と狭かった。
ドル円・クロス円は小動き。ドル円は102円半ば、ユーロ円は142円前半、ポンド円は172円前半と、NYタイム終値付近での推移が続いた。ドル円に関しては、102.50円から102.80円にかけて、約10銭ごとに本日NYカットのオプションが並んでいることも、値動きを鈍くさせた可能性はある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)19時53分
■LDN午前=円安、動きづらいなかでも素直な展開に
ロンドン午前は円が売られ、資源国通貨が買われたほか、欧州通貨は経済指標の結果を受けて上下した。
円売りの背景は欧州株式市場の上昇や米長期債利回りの上昇など。明日以降の需要イベントを控えるなかでもリスク選好パターンのなかで素直に円が売られている。
資源国通貨の動意について手がかりは見当たらないが、月末のリバランスが影響していると思われる。
欧州通貨は英GDP速報値やドイツ各州の消費者物価指数(CPI)を受けて動意が見られたが方向感は薄い。英GDP速報値は市場予想に届かなかったものの、堅調な英景気回復が確認できた。独各州のCPIはほぼ前月比マイナスとなった一方で、前年比では前回の伸びを上回るなど強弱まちまち。
ドル円は102.73円まで強含み、昨日高値を上回っている。ユーロ円やポンド円などの上昇も支えとなった。ユーロ円は142.45円、ポンド円は172.91円まで上昇し、もち合いからの上放れを試す動きが見られた。加ドル円は資源国通貨高を背景に93.61円まで上昇。豪ドル円は95.18円、NZドル円は87.70円までしっかりと推移。
豪ドル/ドルは0.9271ドルまで反発の動きに。ドル/加ドルは1.0966加ドルまで加ドルが上昇。
ユーロドルはユーロ円の上昇につれて1.3880ドルまで水準を切り上げたが上振れは一時的。その後は1.38ドル半ばで伸び悩んでいる。ポンドドルは英GDP速報値の発表に先駆けて1.6846ドルまで上昇。その後は結果を受けて1.6793ドルまで失速。ただ、下値は限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)19時48分
LDN序盤まとめ=ユーロ円やポンド円は上放れにトライ
・欧州株高で円売り、欧州通貨は経済指標をめぐり上下 資源国通貨は堅調
・ユーロ円やポンド円はもち合いからの上放れにトライ
・英GDP速報値は市場予想に届かなかったが、堅調な英景気回復は継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)17時05分
独各州のCPIは前月比でマイナスが並ぶ、ユーロの重しに
独ザクソニー州に続き、独ヘッセ州と独ババリア州、独ブランデンブルク州の消費者物価指数(CPI)が発表された。前年比ではいずれも前回の伸びを上回っているが、前月比は揃ってマイナスとなっておりユーロを圧迫。ユーロドルは1.3880ドルの高値から1.3860ドル付近へと重くなっている。ユーロ円は142.45円から142.20円付近まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)16時57分
対円リターン=NZドル円を除いて円売りが優勢
対円・リターン動向(16時57分現在)
1位 ノルウェー・クローネ +0.46%
2位 スウェーデン・クローナ +0.41%
3位 デンマーク・クローネ +0.29%
4位 ポンド +0.29%
5位 ユーロ +0.28%
6位 加ドル +0.23%
7位 スイスフラン +0.22%
8位 ドル +0.14%
9位 豪ドル +0.03%
10位 NZドル -0.05%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)16時47分
豪ドル円は下げ幅を消す、ドル円や他のクロス円の上昇がサポート
豪ドル円は94.97円まで小幅反発。調整のオセアニア通貨売りが続くなかで、ユーロ円やポンド円と方向感の異なる動きだが、アジア時間帯の下げ幅を消している。NZドル円は87.50円付近までやや切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月29日(火)16時22分
ユーロドルは昨日高値に並ぶ、独ザクソニーのCPIは強弱混在
ユーロドルは1.3880ドルまで強含み、昨日高値に並んだ。先ほど発表された独ザクソニー州の消費者物価指数は前年比+1.3%となり、前回の+0.9%を上回ったことが手がかり。ただ、前月比では-0.1%を記録しており、強弱は混在している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年04月29日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年04月29日(火)15:22公開為替相場も行って来いの格好に、引き続き米国株の動向を注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年04月29日(火)10:46公開ウクライナ情勢など受けユーロが堅調!米ファイザーの買収提案にポンド買い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年04月29日(火)07:56公開4月29日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『明日に[BOJ金融政策結果発表]と[FOMC結果発表]を控える点』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)