
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2014年04月28日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年04月28日(月)12時58分
ユーロ円オーダー=141.80-90円 断続的に売り
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.80円 売り厚め
142.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.20円 売り・超えるとストップロス買い
142.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
141.80-90円 断続的に売り141.18円 4/28 12:57現在(高値141.59円 - 安値140.99円)
140.80円 買い・割り込むとストップロス売り
140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.40円 買い厚め
140.10-25円 断続的に買い
140.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
139.80円 割り込むとストップロス売り大きめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)12時45分
ユーロ円は141円前半、上下にオーダー控える水準の中程で推移
ユーロ円は141円前半での動きとなっている。141.80円から上には断続的に売りオーダーが置かれている一方、140.80円に買いとストップロスの売りが置かれている。両オーダーに挟まれた水準の中ほどで、次に動き出す方向を探る展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)12時37分
ドル円は102円台で推移、101円後半には断続的に厚い買い
ドル円は102円前半で上値が重い。先週末は102円割れのストップロスの売りを試す展開となり、101.96円まで下落した。しかし同水準を安値に102円台へ戻して週の取引を終えている。週明けも一時102.04円まで下落したが、これまでのところ再度の102円割れは回避。101.80-85円へ断続的に置かれた厚めの買いが一定の支えになっている可能性がある。ただ、同水準を割り込んだところにストップロスの売りも控えているため、警戒は必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)12時00分
■東京午前=株価低下で円には逃避買い
午前の為替市場は円高。ウクライナ情勢をめぐる不安を背景に本邦株価がさえない流れとなったことが円買いを誘った。日経平均株価は、一時200円超下落した。ただ、ある程度株安が織り込まれていたほか、週半ばからの日米の主要イベントを控えて積極的な取引が見送られたため、円の高値も限定的だった。また、米長期金利が戻し気味に推移したことも、円高圧力を緩和した。
ドル円は102.04円まで下げ幅を拡大。102円付近では押し目買い意欲も強いようで、同水準では下げ渋ったが、投資家心理の悪化から戻りは鈍く上値の重い展開だった。クロス円では、ユーロ円が140.99円、ポンド円が171.27円、スイスフラン円は115.62円までそれぞれ下げ幅を広げた。
ユーロドルやポンドドルは軟調。ユーロやポンドが対円・対オセアニア通貨で下げたことが重しとなり、ユーロドルは1.3815ドル、ポンドドルは1.6778ドルまで下げた。一方で、オセアニア通貨は底堅い展開。欧州通貨に対して買い戻されたことが、他通貨にも波及。豪ドル/ドルは0.9293ドル、NZドル/ドルは0.8580ドル台まで強含んだ。豪ドル円は94円後半、NZドル円は87円半ばで底堅く推移した。
米10年債利回りが時間外取引ながら2.68%付近へもち直しているほか、日経平均は下げ渋る格好となっており、リスク回避的な流れが一巡した感じがうかがえる。円高の流れも目先一服しそうだ。ただ、欧州勢が再びリスク回避スタンスで参入してくる可能性はあり、ロンドンタイム序盤の動き出しには注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)11時21分
米10年債利回りは2.68%付近、ドル円の支えに
米10年債利回りは、時間外ながら2.68%付近まで水準をもち直している。日経平均株価の下げ渋りも加わって、ドル円は102.10円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)10時53分
株安一巡で円高も小休止、ユーロ円は141.10円付近
円高が小休止。日経平均株価が下げ幅を縮めていることを受けて、円買いの勢いは和らいでいる。ドル円は102.04円を安値に102.10円付近へ戻したほか、ユーロ円は141.10円付近へ下値を切り上げている。ただ、投資家心理が悪化していることから、ドル円・クロス円は戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)09時45分
ユーロドルやポンドドルは先週末安値を下抜け
ユーロドルやポンドドルは軟調。ユーロやポンドは、対円での下げ幅拡大やオセアニア通貨に対して軟調となっていることが重しに。ユーロドルは1.3819ドル、ポンドドルは1.6778ドルと先週末安値をそれぞれ更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)08時09分
ユーロ円は141.40円付近、142円が強弱の分岐点との見方
ユーロ円は141.40円付近で推移。4月4日に142円を割り込んで以降、23日に瞬間142.01円をつけたものの、多くの時間帯は142円を下回る水準で推移。市場では、ユーロ円の強弱の判断材料の一つとして142円を上回って取引を終了できるかが注視されている。142円台で取引を終了できれば142円後半へ下値が切り上がると予想され、逆に大台を下回って取引を終了すれば、日足一目均衡表・雲の下限である140円付近までの下押しが見込まれるという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は調整主体 休日のはざ間で静観も
25日のNYタイムではウクライナ情勢への不安から、リスク回避の株安・債券高・円高が進んだ。オバマ米大統領は欧州首脳らとの電話会談で、米国はロシアに対する制裁を強化する準備があると述べ、メルケル独首相はジュネーブ合意に基づくプロセスは破綻し、G7として対ロシア協調行動を準備中であると発言した。ダウ平均は140ドル下落し、米10年債利回りは17日以来の水準となる2.642%まで低下した。
ドル円は17日以来の102円の大台割れで101.96円まで下押し、ユーロ円は141.03円までレンジ下限を広げた。一方で、ユーロドルは底堅い展開。ドル円下落に伴うドル安と、ユーロ圏の短期金利上昇が下支えとなりユーロドルは1.38ドル前半で推移した。
先週末は東欧の地政学的リスクが意識されて海外では株価が軟調に推移。西側諸国が経済成長へ配慮するとみられることから、ウクライナ情勢が急速に悪化する可能性は低いだろう。しかし欧米が本日にも追加措置を発動する見込みであり、徐々にロシア包囲網が狭まっていることも事実で、市場の緊張は継続している。そのため、リスク回避ムードは残り本日の本邦株式市場も上値が重くなりそうだ。ドル円・クロス円も株価動向をにらんで、調整方向の流れが主体となるだろう。ただ、明日から日米欧の主要イベントが続くほか、本邦勢は休日のはざ間とあって積極的な取引は見送られそうで、ドル円・クロス円の下値が広がるかは微妙だ。欧州勢が参入してくるまでは、様子見ムードが強まる展開もあるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)07時27分
ドル円・クロス円は上値の重さを意識、欧米は追加制裁発動へ
ドル円・クロス円は上方向に重さを感じながらの展開。先週末は、ウクライナ情勢に対する不安から円を買い戻す流れが進んだ。週明けの東京タイム早朝は、動意は限られているが、この流れが尾を引きいく分円買い気味に推移している。ドル円は102.10円、豪ドル円は94.69円までレンジ下限を広げた。欧米は本日にもロシアに対して追加制裁を発動するとみられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年04月28日(月)06時46分
ドル円は102.10円台、先週末の円高水準を引き継ぎ推移
週明け早朝の為替市場、ドル円は102.10円台で推移している。先週末の海外市場ではウクライナ情勢が再び緊迫化してきたことを材料に、リスク回避の円買いが優勢だった。安全資産としての債券買いで米10年債利回りが17日以来の低水準2.642%まで低下したこともあって、ドル円は17日以来の102円割れとなり一時101.96円まで下落。102.16円前後へ小幅に戻して週の取引を終えた。週明けも同水準付近での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月24日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]3月23日のNY為替・原油概況/NY為替市場アップデート(05:05)
-
ドル円、戻り鈍い 一時130.33円と2月10日以来安値(04:19)
-
【発言】イエレン財務長官「正当化されるなら預金保護で追加支援の用意」(04:11)
-
【速報】ドル・円130.47円まで、ダウも下落に転じる、イエレン財務長官の証言を警戒(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、急落(04:08)
-
クロス円、売り優勢 ダウ平均は480ドル超高から下げに転じる(03:46)
-
【速報】円続伸、リスクオフ、ダウ下落に転じる(03:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ133ドル高、原油先物0.73ドル安(03:42)
-
欧州マーケットダイジェスト・23日 株安・金利低下・ユーロ失速(03:25)
-
NY外為:ユーロ高値から反落、ユーロ圏3月消費者信頼感指数が予想外に悪化(03:18)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下押し(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ368ドル高、原油先物0.11ドル安(01:43)
-
[通貨オプション]まちまち(01:32)
-
NY外為:ドル続落、FRBの利上げ、停止に近づいたとの観測(01:28)
-
ドル円、130.77円付近まで下押し 米10年債利回りは低下に転じる(01:25)
-
NY外為:ポンドもみ合い、BOEは25BP利上げ、総裁は銀行システムに自信(00:45)
-
【速報】ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値は予想を下回り―19.2(00:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ253ドル高、原油先物0.23ドル高(23:43)
-
【市場反応】米2月新築住宅販売件数、予想下回りドル買い後退(23:30)
-
ドル円、伸び悩み 一目均衡表雲の下限131.49円を意識(23:14)
-
【速報】ドル・円131.10円、ドル買い後退、米2月新築住宅販売件数が予想下回る(23:03)
-
【速報】米・2月新築住宅販売件数は予想を下回り64万戸(23:01)
-
【NY為替オープニング】金融危機やFOMCの利上げの行方探る展開(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月23日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は128円へ! パウエルFRB議長は、利上げが最終局面に近いことを示唆! 米国の年内の金融政策転換が予測されるなか、米ドル/円の上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)
- 3月22日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今後の米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)