2014年04月30日(水)のFXニュース(2)
-
2014年04月30日(水)17時02分
ユーロは依然小動き、ユーロ圏消費者物価指数の発表待ち
ユーロドルは1.3800ドル付近で小動き。欧州勢参入後もほとんど値動きはなく、昨日からの安値圏で小幅な振幅を繰り返している。発表された独雇用統計で失業者数は市場予想以上に減少し、減少は5カ月連続となった。ただ、ユーロ圏のなかでもドイツの景気は堅調で、独雇用環境にスポットライトはあたっておらず、市場参加者の関心は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)16時23分
ドル円、注目イベントの一つをこなすが値幅は40銭程度
ドル円は102.50円付近、ユーロ円は141.50円付近、ポンド円は172.30円付近へと戻した。前日比では引き続き円高水準だが、日銀展望リポートや黒田日銀総裁の会見をこなした後、円買いは後退している。ただ、昨日のNYクローズから今のところドル円の値幅は40銭程度で動意は限られている。取引が始まった欧州株式市場で主要な指数はさえない動きながら下値は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)16時06分
ユーロは経済指標に反応薄、仏PPIはさらに落ち込む
発表された第1四半期のスペインGDP速報値は前期比で市場予想の伸びと一致。前年比では市場予想をやや上回った。前期比ベースでは3四半期連続のプラス成長。
3月の仏生産者物価指数(PPI)は前年比で-2.0%となり、2009年12月以来の落ち込みとなった。前年比マイナスは3カ月連続。デフレ傾向が強まっている。
ユーロドルは1.3797ドルの安値から1.3810ドル付近まで小幅に戻している。スペインやフランスの経済指標に対する反応は見られない。ユーロ円は141.13円から141.40円付近まで切り返している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)15時54分
ドル円は展望リポート後の安値から小戻し、日銀総裁の会見続く
黒田日銀総裁の会見が続いているなか、ドル円は102.28円の安値から102.40円付近まで小戻し。展望リポートの公表後の円買いが若干後退している。黒田総裁の会見内容に今のところ手がかりは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)15時37分
■東京午後=日銀は物価目標達成の見込み示し、やや円買い
東京午後の為替市場では、小動きながら午前の円高の流れが継続。日銀金融政策決定会合では、「マネタリーベース年間60兆-70兆円増加の方針」を維持することが決定した。消費増税の影響は想定内の範囲で、現状の金融政策の変更を迫る兆候は出ていないと判断したもよう。据え置きがコンセンサスとなっていたことから、為替市場での反応は限定的となった。注目された日銀展望レポートでは、15年度の物価上昇率は従来通りの+1.9%とし、新たに追加した16年度の物価上昇率は+2.1%と予想。日銀のシナリオに沿った見通しが示された結果となり、円買いがやや優勢となった。ドル円は102.28円までレンジ下限を拡大した。クロス円も値幅は限られながら軒並み安値更新の動きで、ユーロ円は141.13円、ポンド円は171.94円、豪ドル円は94.94円、NZドル円は87.54円まで下押した。
ドルストレートは動意が鈍い。ユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)の発表を控え、ユーロドルは1.38ドル大台を割り込み、1.3797ドルまで弱含んだ。ただ、欧州中央銀行(ECB)が追加緩和に踏み切ったとしてもその効果は薄いと見ている市場関係者は多く、ユーロの底固い動きは続きそうだ。ポンドドルも1.6808ドルまで安値を更新。一方のオセアニア通貨は午前の堅調地合いを維持し、豪ドル/ドルは0.92ドル後半、NZドル/ドルは0.85ドル半ばでしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)14時49分
円相場は展望リポート待ち、ユーロドルは下値探り
東京午後の為替市場は日銀の展望リポートや黒田日銀総裁の会見待ちが続いている。ドル円は102円前半、ユーロ円は141円前半で午前からの円高水準で推移。ユーロドルはユーロ圏消費者物価指数を控えた警戒感から1.38ドル割れを試しているものの、安値は1.3801ドルまでとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)13時40分
ユーロ円オーダー=本日NYカットOPに挟まれた水準で推移
143.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.80円 売り厚め
142.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.15円 売り
142.00円 OP30日NYカット141.36円 4/30 13:37現在(高値141.76円 - 安値141.26円)
141.30円 OP30日NYカット
141.20円 買い
141.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.80円 買い・割り込むとストップロス売り
140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.40円 買い厚め
140.10-25円 断続的に買い
140.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
139.80円 割り込むとストップロス売り大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)13時32分
ユーロオーダー=1.3800ドル 買い厚め
1.3990ドル OPバリア観測
1.3975ドル OPバリア観測
1.3970ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3940-50ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3920-30ドル 断続的に売り
1.3915ドル 売り厚め
1.3900-10ドル 厚めの売り・ストップロス買い混在
1.3880-95ドル 断続的に売り
1.3840ドル OP30日NYカット1.3808ドル 4/30 13:30現在(高値1.3816ドル - 安値1.3804ドル)
1.3800ドル 買い厚め
1.3775-85ドル 断続的に買い厚めソブリン系ほか・割り込むとストップロス売り(1.3785ドル OP30日NYカット大きめ)
1.3760ドル 買い厚め
1.3755ドル 割り込むとストップロス売り
1.3750ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3720-40ドル 断続的に買い
1.3700ドル 買い厚め※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)13時06分
ドル円は展望・会見待ち、日銀会合は現状維持 株価は下落
ドル円は小動き。日銀金融政策決定会合では、「マネタリーベース年間60兆-70兆円増加の方針」を維持することが決定した。据え置きがコンセンサスとなっていたことから、為替市場での反応は限定的で、ドル円は102.40円と発表前の水準でのもち合いが続いている。この後の、展望レポートや黒田日銀総裁の会見待ちの様相となっている。日経平均株価は、結果を受けて小幅に上昇したが勢いは限定的で、上昇一服後は前日比マイナスサイドへ沈んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)13時05分
ドル円は102円前半で上値重い、月末でNYカットOP多数観測
ドル円は102円前半で上値が重い。月末とあって、本日NYカットのオプション(OP)設定が多数観測されている。下は102.20円、上値は103.00円に大きめなOPが観測されており、その間にも断続的にOPが置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)12時28分
豪ドル円はNYカットOP観測水準95円付近で上下
豪ドル円は95円付近で小幅に上下している。イベントを多数控えた月末とあって、95.00円の節目には、本日NYカットの大きめなオプション設定が観測されている。豪ドルや円相場の強弱を大きく左右する材料が出てくるまでは、同節目付近での動きに終始しやすいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)12時00分
■東京午前=円高、株価も取引一巡後は上昇幅縮める
午前の為替市場は円買いが優勢。3月鉱工業生産・速報値が+0.3%と、市場予想+0.5%に届かなかったことが円買いを促した。ドル円が、節目と目される103円を突破できずに失速したことで短期勢の円買い戻しを誘った。日銀の金融政策決定会合前のポジション調整が出た可能性もある。しかし、日経平均株価は後半に上昇幅を縮めはしたが、前日比プラスサイドを維持して推移したことから、円高の勢いはそれほど強まらなかった。また、NZドルはしっかり。NZ経済の底堅さを示す指標結果がNZドル相場を下支えした。NZ3月住宅建設許可は+8.3%と、市場予想+2.0%を大きく上回った。また、NZ4月ANZ企業信頼感は64.8と3月67.3から低下したが、連続利上げの影響は限定的だった。
ドル円は102.34円まで下げ昨日安値を下回ったほか、ユーロ円は141.27円、ポンド円は172.19円、スイスフラン円は115.79円、加ドル円は93.42円までそれぞれ下げ幅を拡大した。
一方で、NZドルはしっかり。NZドル/ドルは0.8572ドル、NZドル円は87.92円まで上昇した。NZドル上昇に引っ張られて、豪ドル/ドルも0.9286ドル、豪ドル円は95.26円までレンジ上限を伸ばした。ただ、買い一巡後は円買いの流れに押されてクロス円が下押ししたことで、対ドルでもおのおの伸び悩んだ。その他の通貨は小動き。ユーロドルは1.38ドル前半、ポンドドルは1.68ドル前半で推移した。
この後は、日銀の金融政策決定会合や日銀総裁の会見待ちの様相となろう。現状維持なら円買いに傾く見方はあるが、既に円買いが先行しているなかで、ここからさらに円高が進むかは微妙だ。仮に市場が円買いで反応しても、海外時間でもイベントが続くことから、一方的な円高の流れは想定しづらいか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)11時08分
ドル円、昨日安値下回る102.43円まで 株価も上値切り下げ
円買いの流れが継続。ドル円は102.43円まで下押しして昨日安値102.48円を下抜けた。また、ユーロ円も141.44円、ポンド円は172.32円まで下落。円買いの勢いが徐々に強まり始めている。先ほどまで値持ちしていた株価も上値を切り下げつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)08時45分
ドル円は102.60円付近で小動き、イベント控えて動きづらい
ドル円は102.60円付近で小動き。日銀の金融政策決定会合や展望リポート公表のほか、海外時間でも、ユーロ圏消費者物価指数、米雇用指標、FOMCと重要なイベントが続くことから、やや様子見ムードが強まっている。昨日下押ししたユーロ円は下げが一服した後も、141円後半でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年04月30日(水)08時00分
東京為替見通し=重要イベント多数、日銀の追加緩和期待高まるか
NYタイムではユーロが下落。独4月消費者物価指数・前月比が予想以上の落ち込みとなったことが嫌気された。ユーロドルは1.3806ドル、ユーロ円は141.60円まで下落した。ユーロ安を通じたドル買い戻しから、ドル円は8日以来の高値となる102.79円まで上伸。また、米経済の底堅さを示唆する指標結果を受けた株高を手掛かりに、豪ドル円は95円前半、加ドル円は93円後半へ下値を切り上げた。
本日は、東京タイムで日銀金融政策決定会合、日銀展望レポート(基本的見解)公表、欧州タイムでユーロ圏4月消費者物価指数、NYタイムで米4月ADP全国雇用者数、同1-3月期GDP、FOMCと、短期的にも中期的にも材料となりそうな注目イベントが続く。結果次第では、それまでの流れが反転する可能性はあり、あらかじめ方向性を決めた取引は避けたほうが無難だろう。結果をひとつずつ見極めながら、慎重に取引するよう心がけたいところだ。
東京タイムに限れば、日銀のイベントが注視される。金融政策に関しては、これまでの「マネタリーベースが、年間約60-70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う方針」が維持される見込み。そのため、経済・物価情勢の展望のほうが重視されるだろう。25日発表の本邦消費者物価指数の結果も踏まえ、初めて発表される2016年度の成長・インフレの大勢見通しが、物価目標達成への不確実性を高めるようなら、追加緩和への期待が醸成されて円安圧力が強まるだろう。逆に、目標達成に向けた流れが順調に進むと市場で受け止められれば、短期的には円買い戻しが強まる可能性はある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/16(木) 10:11)
- [NEW!]NY金先物は上昇、時間外取引で2722.70ドルまで値上り(01/16(木) 10:03)
- 豪・12月雇用者数:前月比+5.63万人で市場予想を上回る(01/16(木) 09:40)
- 豪・12月失業率:4.0%で市場予想と一致(01/16(木) 09:36)
- ドル円、売り一服 156.39円付近で推移(01/16(木) 09:26)
- 日・12月国内企業物価指数:前年比+3.8%で市場予想と一致(01/16(木) 08:57)
- ドル円、156.27円前後 輸入物価指数は前月比マイナスに(01/16(木) 08:57)
- ドル円 156.30円付近、SGX日経225先物は38775円でスタート(01/16(木) 08:33)
- 米12月CPIもインフレ鈍化の新たな証拠に、年上半期の利下げは見送りか(01/16(木) 08:27)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性(01/16(木) 08:23)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.92%高、対ユーロ1.09%高(01/16(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ703.27ドル高(速報)、原油先物2.54ドル高 (01/16(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(01/16(木) 08:06)
- 東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦輸入物価指数・豪雇用統計に注目(01/16(木) 08:00)
- 円建てCME先物は15日の225先物比365円高の38755円で推移(01/16(木) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、反落(01/16(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(01/16(木) 06:40)
- 1月15日のNY為替・原油概況(01/16(木) 06:19)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)