
2014年05月28日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年05月28日(水)22時34分
ユーロドル、2月13日以来の1.36ドル大台割れ
クロス円の下落も重しとなり、主要通貨は対ドルでの軟調地合いは継続。ユーロドルは2月13日以来の1.36ドル大台割れで1.3595ドルまで下押し、ポンドドルも1.6718ドルまで安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)22時20分
米債利回りの低下一服で、ドル円下げ渋る
米10年債利回りは一時昨年7月以来の低水準となる2.465%まで低下したが、下げは一服し、ドル円は101.64円を足もとの安値に101.75円付近まで小幅水準を持ち直している。クロス円も下げ渋ったが戻りは鈍く、ユーロ円は138円半ば、ポンド円は170.30円付近、豪ドル円は93.90円台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)22時09分
東京為替サマリー(28日)
■東京午前=NZドル下落、やや円高も短期筋の動意薄い
東京午前の為替市場ではNZドルに売りが入ったものの、円相場は小動きだった。NZドル売りの背景はNZ景況感指数のピークアウト。発表されたNZ5月ANZ企業信頼感とNZ5月ANZ企業活動見通しは、それぞれ3カ月連続で低下した。昨日のNYタイム終盤にNZ乳業大手フォンテラが発表した見通しを受けてNZドル買いが入ったが、完全に失速している。
手がかりにはなっていないものの、ロックハート米アトランタ連銀総裁の発言が伝わった。同総裁は「利上げ開始は2015年後半と予想する」とし「利上げ開始を急ぐ必要はない」と述べたほか、「今後数四半期にわたって3%の経済成長を見通す」との認識を示した。寒波を背景とした1-3月期の米GDPの落ち込みを懸念してはいないようだ。明日発表される1-3月期の米GDP改定値は前期比年率で-0.5%へ下方修正される見通し。「FF金利の中立水準が4%との見積もりは合理的」であるとの見解も示した。この見積もりを前提とすると4%未満までは景気に対して緩和的な政策金利水準ということになる。刺激的な米金融政策はかなりの長期間に渡りそうだ。
ドル円は101.88円、ユーロ円は138.88円、ポンド円は171.26円、豪ドル円は94.30円までわずかに下げたが方向感は薄い。日経平均株価は前日水準でもみ合っている。
NZドルは弱いNZ景況感指数を受けて、対ドルで0.8534ドル、対円で86.98円まで下落。NZドルの下げにつれて豪ドル/ドルも軟化したが、下値は0.9251ドルにとどまり、その後は下げ渋った。
ユーロドルは1.3630ドル付近、ポンドドルは1.6810ドル付近でこう着。■東京午後=月末控えて各通貨が動意薄 手掛かり少ない
東京タイム午後は各通貨が小動き。月末を前にした手控え感もあったが、それ以上に動意を促す手掛かりが少なくもみ合いを強いられた。ドル円は101.90円前後で膠着。時間外の米長期金利が2.5%近辺まで低下していることにも上値を圧迫されている。米4月耐久財受注をはじめ、昨日発表された米国の経済指標には景気回復期待を高めるものが多かったが、リスクオンの流れが確認できたのは株式市場だけだった。根強い地政学リスクに加え、月末要因の長期債需要の高まりも指摘されるなか、短期反発局面にあるドル円の動意を鈍らせている。後場の日経平均株価は底堅く推移し、終盤にかけて上げ幅を広げたが円売りにつながっていない。ユーロ円は139円前後、ポンド円は171円半ば、豪ドル円は94円半ばで小幅な振幅。NZ景況感の頭打ちを背景に弱含んでいたNZドル円も、87円付近で値動きを落ち着かせた。
対ドルも総じてもみ合い。ユーロドルは1.3630ドル近辺と、200日移動平均線を割り込んだ状態で戻りが鈍い。前日まで開催されていたECB主催のカンファレンスからは、追加緩和に関するヒントは得られなかった。引き続き、来週の理事会までは憶測を交えながら一段安への警戒を怠れない展開が続くと予想される。ポンドドルは1.68ドル前半、豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで海外勢の参入待ちの様相。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)21時58分
NY序盤は円高が加速 ドル円は前日安値割り込む
NY序盤は円高の動きが加速。米国の長期金利が2.46%台まで低下幅を拡大させるなか、日経先物の軟調な動きもあわさってリスク回避的な動きが進んでいる。ドル円は101.71円まで下値を広げて前日安値を割り込んだ。ユーロ円は138.41円、ポンド円は170.22円、豪ドル円は93.89円、NZドル円は86.28円まで一段安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)21時46分
ユーロ円は21日以来の安値 200日線付近いったんサポートか
ユーロ円は138.53円まで下落した。対ドルの下値模索に加え、米長期金利の低下を受けた円買いに押され、21日以来の安値を示現した。138.31円前後まで上昇してきた200日移動平均線付近ではいったん下値をサポートされそう。ただ、ユーロ自体がECBの追加緩和に思惑をはせながら下値を切り下げているため、大きな反発は見込みにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)20時52分
NZドル円は弱気相場入りか、日足一目では三役陰転
NZドルは弱気相場入りか。NZドル円は86.47円まで下押しして、日足一目均衡表・雲の下限を割り込んできた。これで、強い売り示唆となる三役陰転の状態となった。NZドルは対ドルでも、三役陰転が点灯している。目先、NZドル安がさらに進む懸念があり、下方向に対する警戒が必要だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)20時36分
ユーロ以外もドル高 ドル円は102円乗せトライか
ユーロドルが1.3605ドルまで下値を広げたほか、ポンドドルは1.6742ドル、豪ドル/ドルは0.9227ドル、NZドル/ドルは0.8483ドルまで安値を更新。全体的にドル高地合いが強まっている。ドル円はドル高に支えられて101.95円前後で推移。対ドルの動きにつれたクロス円の重さに邪魔されながらも、102円乗せを試す展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)20時25分
ユーロドル1.3609ドルまで下落 直近安値を塗り替え
ユーロドルは1.3609ドルまで下値を広げ、直近の安値を塗り替えた。訪日中のメルシュECB理事がこの日の討論会の席で、ECBが複数の措置を打ち出す可能性を指摘。政策金利の引き下げが実施されれば、コリドーの維持に伴って、預金金利はマイナスになる見通しであることなどを示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)19時54分
■LDN午前=月末フローでポンド下落、テーマ性は乏しい
ロンドン午前の為替市場は、ポンド中心にドル高・円高。目立った材料が見当たらない中で、月末関連の資金移動からポンド安が加速したことがドル買い・円買いの流れを誘った。ポンドに連動して他通貨でも、ドル高・円高が進んだ。円高に関しては、さえない株価動向によるリスク回避の流れも意識された可能性はある。
ポンドが下落。ソブリン系のユーロ買い・ポンド売りを受けて、ポンドドルは昨日安値を下回り1.6747ドルまで下落。ポンド円も170.67円まで下げ幅を広げた。他通貨では、ユーロドルが1.3617ドル、ユーロ円が138.64円まで下げた。ただ、ユーロポンドでのユーロ買いフローからユーロの下げ幅は限られた。
また、割り高感が強まっているNZドルも調整の流れが継続。足元、NZ経済の過熱感が抑制されつつあることを示す指標結果が散見されるほか、米国の金利正常化に伴うドル買い戻しの流れが重しとなって調整売りが進んだ。NZドル/ドルは、90日線を割り込んで0.8485ドルと3月12日以来の安値をつけたほか、NZドル円も86.47円まで下値を伸ばした。ドル円も上値の重い展開。クロス円中心に円高が進む中で101.80円まで水準を下げた。
とはいえ、目先の最大の関心事である欧州の金融政策については、ほとんど新たな材料が提示されず、テーマ性の乏しい値動きだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)18時07分
ユーロは小幅に切り返すも上値は重い、経済信頼感は上昇
ユーロが小幅に切り返す。5月ユーロ圏経済信頼感指数が102.7と前月の102.0から改善しことを受けて、ユーロドルは1.3617ドルを安値に1.3620ドル台へ水準を上げた。ユーロ円も138.64円を底値に138.75円付近まで戻した。ただ、ECBの追加緩和に対する懸念は払しょくできず、上昇の勢いは限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)17時38分
ユーロドルは直近安値圏での攻防、下抜けで売り加速の懸念も
ユーロドルは1.3617ドルまでじり安で推移。直近3営業日で揃って下げ止まっている1.3615ドル前後まで水準を下げている。この水準を下抜ければ、テクニカル的に売りが加速する可能性は高いかもしれない。1.3600ドルにはオプションバリアが設定されており、防戦買いも期待できるが、割り込めば2月12日安値1.3563ドル付近までの下値余地が生じそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)16時59分
独失業者数は予想外の増加に ユーロは小幅に売りで反応
先ほど発表された独5月雇用指標では、失業率が前月から横ばいの6.7%と市場予想通りの結果となった。一方で、1万5000人程度の減少が見込まれていた失業者数は、予想に反して2万4000人の増加となった。発表後、ユーロドルは1.3618ドルまでわずかだがユーロ売りで反応。ユーロ円も138.71円の日通し安値付近で底練り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)16時18分
ドル円・クロス円が下値拡大 米独の長期金利低下も重しに
ドル円は101.83円、ユーロ円は138.71円、ポンド円は170.69円まで下値を拡大。欧州序盤はドル買いに加え、円を買う動きも強まっている。独10年債利回りは1.368%付近、米10年債利回りは2.496%前後まで低下している。先進国の金利低下もドル円・クロス円の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)15時52分
ドル買い優勢、底堅かったユーロやポンドにも下方圧力
欧州序盤は徐々にドル買いが優勢。米長期金利は2.50%付近で動意に乏しいが、為替市場ではドルが全般的に買われている。ポンドドルは1.6776ドルまで下げ幅を拡大。対ポンドでのユーロ高に支えられていたユーロドルも、1.3625ドルまで日通しの安値を更新した。また、欧州早朝に0.9271ドルまで上昇していた豪ドル/ドルは、0.9238ドルまで反落している。ドル円は101.90円前後で下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月28日(水)15時43分
ユーロ高・ポンド安 月末に絡んだフローも要因に
欧州早朝はユーロ高・ポンド安の動きが目立っている。ユーロポンドは0.8120ポンド前後までポンド売りが継続。ポンドドルは1.6787ドル、ポンド円は171.06円まで安値を塗り替えた。月末要因に絡んだフロー中心の値動きと想定される。ユーロドルは1.3630ドル前後、ユーロ円は138.90円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年06月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円135.90円、ドル買い後退、米・6月シカゴPMIも予想下振れ(22:49)
-
[NEW!]【速報】米・6月シカゴPMIは予想を下回り56.0(22:45)
-
[NEW!]【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:40)
-
[NEW!]【速報】米株下げ幅拡大、ダウ500ドル近く下落(22:39)
-
[NEW!]【発言】ドル・円136円割れ135.79円まで、FRBの急速な引き締め観測が後退(22:34)
-
[NEW!]ドル円 135.84円まで下押す、ユーロドルも1.0410ドル台へ反発(22:26)
-
[NEW!]【市場反応】米5月コアPCEが3カ月連続で鈍化、インフレピーク達成の兆候、ドル軟化(22:11)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米株下げ幅縮小、ダウ先物320ドル安、コアPCEの予想下振れで(21:43)
-
ドル円 136.20円台、米経済指標の結果受けたドル売りは一時的(21:39)
-
【速報】ドル・円135.98円まで、ドル軟化、コアPCEが予想以上に鈍化(21:34)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.1万件(21:32)
-
【速報】米・5月コアPCE価格指数は予想を下回り+4.7%(21:31)
-
【速報】米株先物大幅安、ダウ先物348ドル安(21:27)
-
【速報】ドル・円136.15-20円、米10年債利回り3.03%まで低下、コアPCE待ち(21:22)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=141.40円 買い厚め(21:22)
-
【速報】 ロ軍、黒海の蛇島から撤退(21:20)
-
【まもなく】米・5月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円は小高い、ユーロ・ドルは1.04ドル割れ(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、さえない(20:05)
-
NY為替見通し=米3連休が意識され始めた感もあるが、インフレ指標の強弱には注意(19:57)
-
ユーロドル、じり安 1.0411ドルまで本日安値更新(19:38)
-
ドル・円は底堅い、136円台を維持(19:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円-207957.002571281.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-1234.800018851.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-1118.400018100.1000 ![]() |


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)
- 6月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末要因』、そして『パウエルFRB議長の発言(ECBフォーラム)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル円140円到達条件満たしていない?ドル円以外のクロス円→短期戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)