
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年05月29日(木)のFXニュース(1)
-
2014年05月29日(木)10時59分
【ディーラー発】豪ドル買い強まる(東京午前)
序盤日経平均がマイナススタートとなったことでリスク回避の円買いが先行。ドル円クロス円が下落基調を強めるなか、発表された豪・民間設備投資が予想を下回り、瞬間的に豪ドル売りが強まるものの、その後急反発。豪ドル円は94円18銭付近まで上昇、豪ドルドルも0.9263付近まで上値を拡大した。一方、ドル円は対豪ドルでのドル売りに押され、一時昨日安値に迫る101円65銭付近まで下落し弱含みとなった。10時59分現在、ドル円101.646-656、ユーロ円138.213-233、ユーロドル1.35973-981で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月29日(木)10時30分
豪・1Q-民間設備投資
豪・1Q-民間設備投資
前回:-5.2% 予想:-1.5% 結果:-4.2%
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月29日(木)10時02分
ユーロドル 一時1.36ドル台回復も動意鈍いまま
ユーロ円は株式寄り付き後までの円買いを落ち着かせ、138.25円を目先の底に安値もみ合い。昨日NYタイムの安値138.30円を多少割り込んだものの、円買いが加速する展開にはならなかった。ユーロ円の下げ渋りとともに、動きが鈍かったユーロドルも一時1.3601ドルまで小幅に水準を上げた。しかしその後は再び1.36ドル割れ水準へ下押しており、動意は限られている。ポンドドルも1.67ドル前半での推移を継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)09時54分
ドル円は101.70円付近、仲値で月末フロー強まる気配ない
仲値公示にかけて、ドル円は101.70円付近で落ち着いた動き。株価が軟化して寄り付いた後、101.69円まで下押した後は円買いの流れも収まっている。月末のフローが強まる気配も特にない。ユーロ円は138.30円付近、豪ドル円は93.90円付近で推移しており、クロス円の円買いもさらに勢いづかなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)09時32分
ユーロドルは1.3590ドル台、円主体の相場のなか小動き
株価軟化をながめた円買いでユーロ円が138.25円まで下押した一方、ユーロドルは1.3690ドル台で小動きのまま。円主体の相場つきの東京タイム、対ドルでは総じて各通貨とも動きの鈍い状態が続くことになるか。ポンドドルは対ユーロでの持ち直しからやや強含みつつも、1.67ドル前半レンジにとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)09時13分
株価が安寄り、ドル円は一時101.69円まで下押し
日経平均株価の安寄り後、ドル円は101.69円まで下押し。ユーロ円が一時138.25円、豪ドル円が93.78円まで水準を下げるなど、クロス円もやや円買い。この後も、株価をにらみながらの動きが続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)08時57分
SGX225寄り後やや円高、ドル円は101.71円へ下押し
ユーロ円が138.27円、豪ドル円が93.89円まで下押すなど、クロス円も若干円高。ユーロドルは1.3591ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)08時50分
国内・4月大型小売店販売額など
国内・4月大型小売店販売額(前年比)
前回:+16.1% 予想:-7.1% 結果:-6.8%
国内・4月小売業販売額(前年比)
前回:+11.0% 予想:-3.3% 結果:-4.4%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1兆4143億円(改訂:+1兆4163億円) 予想:N/A 結果:+905億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-970億円(改訂:-972億円) 予想:N/A 結果:+326億円
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月29日(木)08時36分
ユーロは1.36ドル割れ水準で推移、根強いECB追加緩和観測
朝方の市場でユーロドルは一時1.3592ドルと上値の重い動きになっている。根強いECB追加緩和観測を背景に欧州債利回りが低下しており、ユーロ相場の圧迫材料となっている。昨日NYタイムには2月13日以来の1.36ドル割れとなり、1.3587ドルの安値をつけている。ユーロ円も138円前半で重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)08時06分
朝方の為替は円高推移、ドル円は101.70円台でじり安
東京タイム朝方の為替市場は、NY引けの水準よりやや円高推移となっている。ドル円は101.75円、ユーロ円は138.31円、ポンド円は170.06円、スイスフラン円が113.28円までじり安。資源国通貨も、豪ドル円が93.92円、NZドル円が86.41円、加ドル円が93.58円まで水準を下げている。海外市場で調整の円買いが進んだ地合いが再び強まり始めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)08時00分
5月29日の主な指標スケジュール
5月29日の主な指標スケジュール
05/29 予想 前回
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A -970億円
08:50(日)小売業販売額 前年比(4月) -3.3% 11.0%
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A 1兆4143億円
08:50(日)大型小売店(既存店)販売額 前年比(4月) -7.1% 16.1%
10:30(豪)四半期民間設備投資 前期比(1-3月期) -1.5% -5.2%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前年比(4月) 8.4% 8.2%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比(4月) 0.7% 1.3%
21:30(米)四半期実質国内総生産(GDP、改定値) 前期比年率(1-3月期) -0.5% 0.1%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 31.8万件 32.6万件
21:30(カ)四半期経常収支(1-3月期) 130億CAD -160億CAD
23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(4月) 1.0% 3.4%Powered by セントラル短資FX -
2014年05月29日(木)08時00分
東京為替見通し=海外の水準引き継ぎ円高推移も動意限られそう
NYタイムは調整の円買いが進んだ。特段の指標発表やイベントがなく、手掛かり不足のなか、連騰していた米株価の上昇が一服したことに為替も反応。ECB追加緩和観測を背景に欧州債利回りが低下した影響で、米長期金利が昨年7月3日以来の低水準2.433%をつけたことも重しとなり、ドル円は一時101.64円まで下落。ユーロドルは独失業者数の予想外の増加もあって、2月13日以来の安値1.3587ドルまで売られた。ユーロ円が1週間ぶりの安値138.30円をつけるなど、クロス円でも円買いが強まった。
東京タイムの為替は、昨日NYタイムの水準を引き継ぎ、やや円高傾向で推移しそうだ。ただ、大きな動意につながりそうなイベントがなく、ドル円は101円後半で値動きは限られるか。今夜、下方修正が予想される米1-3月期GDP・改定値の発表を控えていること、さらに市場の目がすでに来週の米雇用統計に移行しつつあることも、様子見ムードを強める要因となる。米1-3月期GDP・改定値の市場予想は前期比年率-0.5%で速報値の+0.1%から、マイナスに転じるとみられている。月末のフローは、受け渡しベースでの取引最終日が過ぎたことで、昨日より落ち着くかもしれない。しかし駆け込みの動きが明日まで続くことは考えられ、一応警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)06時14分
■NY為替・28日=円高・ドル高、ユーロの軟調続く
NYタイムではドル買い・円買いが加速した。この日は注目の米経済指標やイベントの予定もなく、手がかりが不足するなか、欧州タイムでの流れを引き継いだ。昨日に4月の耐久財受注や5月の消費者信頼感指数が堅調な結果となったにも関わらず、買いが優勢となった米債は本日も大幅続伸。米10年債利回りは昨年7月3日以来の安値水準となる2.433%まで低下した。また、昨日まで4営業日続伸したダウ平均はやや利益確定売りが優勢となるも、下値も堅く小幅安水準でほぼ横ばい推移が続いた。ドル円は米長期債利回りの低下を眺めながら101.64円まで下押した。
ユーロはECBによる追加緩和策への観測を背景に売りが継続。5月の独失業者数が予想外に増えたことも重しとなり、ユーロドルは1.36ドル大台を割り込み、2月13日の安値に迫る1.3587ドルまで下落し、ユーロ円も138.30円まで弱含んだ。ポンドも月末に絡んだフロー主導で売りが優勢。ポンド円は169.90円までレンジ下限を広げたほか、ポンドドルは1.6698ドルまで下落し、4月15日以来の安値をつけた。目立った材料が見当たらない中で、26日に米医薬品大手ファイザーが英アストラゼネカの買収を断念すると発表したことも引き続き材料視された可能性はある。オセアニア通貨も欧州タイムからの軟調地合いを継続させて、豪ドル/ドルは0.9214ドル、NZドル/ドルは0.8470ドルまで安値を更新し、豪ドル円は93.73円、NZドル円は86.19円まで一段安となった。
6時現在、ドル円は101.85円、ユーロドルは1.3591ドル、ユーロ円は138.42円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)03時50分
ドル円101.80円付近、米長期債利回りはじり安
米10年債利回りは緩やかに低下基調を継続させて2.435%付近まで低下している。また、ダウ平均は前日比20ドル安水準でほぼ横ばい推移が続いている。為替相場は動きが一巡し、ドル円は101.80円付近でこう着相場となっているほか、ユーロドルは安値の1.3589ドル付近、ユーロ円は138.40円付近で戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月29日(木)00時04分
■LDNFIX=ドル高・円高加速、ユーロドル1.36ドル割れ
ロンドンフィックスにかけてはドル買い・円買いが加速した。注目の米経済指標の発表やイベントの予定もなく、材料不足のなか欧州タイムの流れを引き継いだ。米10年債利回りは昨年7月3日以来の低水準となる2.44%付近まで低下したが、ドル売りにはつながっていない。また、昨日まで4日続伸したダウ平均はやや利益確定の売りが先行した。
ドル円は米10年債利回りの低下を眺めながら101.64円まで下押したが、主要通貨に対しドル高が進んだことから101.80円付近まで水準を切り返すなど、下げ幅は限られた。また、ユーロ円は138.31円、ポンド円は169.90円、豪ドル円は93.73円、NZドル円は86.19円まで一段安となった。
主要通貨は対ドルでの軟調地合いを継続させ、ユーロドルは1.36ドル大台を割り込み、2月13日以来の安値となる1.3591ドルまで下落し、ポンドドルは4月15日以来の安値水準となる1.6698ドルまでレンジ下限を広げた。オセアニア通貨も、豪ドル/ドルは0.9214ドル、NZドル/ドルは0.8470ドルまで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年05月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月29日(木)18:13公開NZ中銀利上げ予測もNZドルはなぜ下落?ヘッジファンド来日のウワサで6月は…?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年05月29日(木)16:06公開ユーロドルついに1.35台へ下落、依然と重たいクロス円の動きを注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月29日(木)15:25公開注目は米QE終了後の利上げ時期とコレ!海外ファンドの「日本詣で」の目的とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年05月29日(木)10:39公開ユーロ軟調、米10年債利回り2.45%へ!再び円高警戒の展開ユーロ円崩れるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月29日(木)07:53公開5月29日(木)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『今月に入って強まっているドル売りが優勢な流れとユーロ売りが優勢な…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)