
最大56,000円キャッシュバック!【LINE FX】は少額取引が可能なので初心者におすすめ。スマホ取引に徹底的にこだわったサービス。
2014年05月27日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年05月27日(火)23時39分
ドルじり高、ドル円は102.14円まで上値伸ばす
強い米経済指標を背景にドルが主要通貨に対してじり高。米株が上げ幅を拡大するなど、堅調な動きとなっているなか、ドル円は14日以来の高値となる102.14円まで上値を伸ばしている。また、ユーロドルは1.3622ドル、ポンドドルは1.6803ドル、NZドル/ドルは0.8530ドルまで安値を更新し、豪ドル/ドルも0.9240ドル付近まで押し戻されている。米10年債利回りは再び2.55%付近に上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)23時00分
米・5月消費者信頼感指数など
米・5月消費者信頼感指数
前回:82.3(改訂:81.7) 予想:83.0 結果:83.0
米・5月リッチモンド連銀製造業指数
前回:+7 予想:+5 結果:+7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月27日(火)22時15分
米指標好調も、ドル円101円後半で動意鈍い
ドル円は101.90円台で動意が鈍い。耐久財受注の強い結果を受けて102.01円まで上昇する場面もあったが、102円大台で定着できず101.90円台に押し戻された。米3月S&P/ケースシラー住宅価格指数も前年比で市場予想を上回る結果となったが、反応は限定的。米10年債利回りも2.55%付近まで上昇後は2.53%付近に水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)22時00分
米・3月ケース・シラー住宅価格指数など
米・3月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)
前回:+12.86% 予想:+11.80% 結果:+12.37%
米・3月ケース・シラー住宅価格指数
前回:165.35 予想:166.20 結果:166.80
米・3月住宅価格指数(前月比)
前回:+0.6%(改訂:+%) 予想:+0.5% 結果:+0.7%
米・1Q 住宅価格指数(前期比)
前回:+1.2% 予想:+1.3% 結果:+1.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月27日(火)21時39分
ドル円は大台変わりがレジスタンスに
米4月耐久財受注は総合で前月比プラスとなった。前月分も大きく上方修正され、強い内容と受け止められる。ただ、輸送機器を除くコアの伸びは市場予想から大きくかい離していない。ブレの生じやすい指標だけに、この後に複数の経済指標の発表を控えてドル高の動きは限定的だった。ドル円は102.00円がレジスタンスとなって大台乗せがお預けとなった。同水準には輸出の売りが観測されているほか、本日NYカットのオプションも設定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)21時30分
米・4月耐久財受注
米・4月耐久財受注(前月比)
前回:+2.6%(改訂:+3.6%) 予想:-0.7% 結果:+0.8%
米・4月耐久財受注(除く・輸送)
前回:+2.0%(改訂:+2.9%) 予想: 0.0% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月27日(火)21時18分
NYタイム早朝のユーロドル、レンジ下限を広げる展開
ユーロドルはじり安。上値を徐々に切り下げていたユーロドルは、単発的な売りに押されて1.3636ドルまで本日安値を更新した。ただ特に材料が出たわけでもなく、一方向で売りが進む格好にはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)20時50分
ユーロドル、本日安値水準へ押し戻される
ユーロドルの反発が一巡。ロンドンタイム昼にかけて、ユーロポンドがポンド安・ユーロ高に振れた影響から、ユーロドルは1.3660ドル付近までもち直した。しかし、上昇が一巡すると再び上値が重くなり、本日安値となる1.3639ドル付近へ押し戻されている。ユーロ円も139円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)20時05分
東京為替サマリー(27日)
■東京午前=円安・ドル安、月末だがリスク選好に傾斜
東京午前の為替市場は円安・ドル安。先週はS&P500が終値ベースで過去最高値を更新したほか、昨日は独DAXも過去最高値を塗り替えるなど、リスク選好方向へムードが傾きつつあるようだ。日経平均株価は小幅安で寄り付いた後、100円超の上昇幅となった。ウクライナ軍が分離派に攻勢を仕掛け、ロシアが自国民への軍事攻撃停止を要請していることや、中国漁船がベトナム漁船に衝突し転覆させたことなど、地政学的なリスクは相場の動きに現れていない。
昨日、米医薬品大手のファイザーは、英アストラゼネカの買収を断念すると正式に発表した。前回の買収提案が最終的な内容であるとされていたため、昨日の発表を嫌気するポンド売りは見られない。
ユーロ円は139.37円、ポンド円は171.98円、豪ドル円は94.46円、NZドル円は87.44円、加ドル円は94.06円まで上昇。クロス円にサポートされ、ユーロドルは1.3669ドル、ポンドドルは1.6869ドル、豪ドル/ドルは0.9265ドル、NZドル/ドルは0.8580ドルまで強含み。ドル円は円安とドル安に挟まれ、101.90円付近でもみ合い。■東京午後=円安・ドル安止まる 流れ強めにくい
午後は円安・ドル安の流れが落ち着いた。4月上旬以来の高値圏を維持して推移した日経平均の動向を支えに、リスクオンの流れが巻き戻されることはなかったが、クロス円は午前につけた高値を前に足踏み状態が続いた。ユーロ円は139円前半、ポンド円は171円後半、豪ドル円は94円半ばで推移。ドル円は引き続き101.90円台でもみ合いを継続させた。月末を控えているほか、市場の焦点が来週以降の欧州中央銀行(ECB)理事会や米雇用統計に移ってきている以上は流れを強めにくい。短期的にもドラギECB総裁の講演や、米経済指標の内容を受けた休場明けの米株式市場の動向など、海外市場での材料を確認したいとの思いが強いようだ。関連市場では時間外の米長期金利が2.54%台を維持して推移し、上海総合指数は底堅さを維持していたが手掛かりにはなっていなかった。
ユーロドルは1.3650ドル前後、ポンドドルは1.6850ドル付近まで高値から調整した。豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、NZドル/ドルは0.85ドル半ばで推移。クロス円が伸び悩んだことと、ドル安地合いの後退が上値を抑制している。英国・米国の連休明けで戻ってくる海外勢のマーケットへのスタンスも見極めたかったようで、積極的な取引は手控えられている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)19時57分
■LDN午前=円、株価に連動して上下動
ロンドン午前の為替市場では、株価の振幅にあわせて円が上下動。安く寄り付いた欧州株を眺めながら、本邦の追加緩和に対する懐疑論が意識されて円買いが先行した。ただ株価が後半に反発すると、円はそれまでの上昇幅をほとんど失った。
本邦の金融政策に関しては、黒田日銀総裁の追加緩和に対する慎重な発言が続いているほか、昨日は岩田日銀副総裁が「物価が目標2%を超え続けるようなら現行の量的質的金融緩和政策を縮小する」と述べるなど、目標達成に向けて当局が自信を深めている印象がうかがえる。こうしたことを受けて、市場では追加緩和に対する懐疑的な見方が醸成されつつある。「すでに当局が量的質的緩和の出口戦略を議論し始めているのでは」との思惑も市場にはくすぶっているようだ。
レバレッジ系の円買いが観測される中、ドル円は101.73円、ユーロ円は138.84円、スイスフラン円は113.63円までそれぞれ下げ幅を広げた。ポンド円は英銀行協会が発表した住宅ローン承認件数が3カ月連続で低下したほか、米ファイザーによる英アストラゼネカの買収断念も心理的な重しとなり、171.29円まで下落した。ただ欧州の主要な株価指数が下げ一巡後に前日比プラスサイドへ切り返すと、各通貨とも下げ幅を縮めた。
ドルストレートは上値の重い展開。前半はクロス円での円買いの流れが波及したほか、後半はドル買いに傾いたことが重しとなった。ユーロドルは1.3639ドル、ポンドドルは1.6813ドルまで下落した。序盤に0.9278ドルまで高値を更新した豪ドル/ドルも、買い一巡後は伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)19時39分
ドル円は欧州序盤から「いって来い」 101.90円台へ
ドル円は101.90円台まで安値から反発。欧州序盤に101.73円まで下押したが、底堅い欧州の株価動向や、ダウ先物の上昇などに支えられて「いって来い」となった。ユーロ円も138.84円から139.15円前後まで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)17時43分
ドル円下げ渋り 主要通貨が対ドルで上値の重い推移に
ドル円は欧州序盤につけた101.73円から101.80円台まで水準を回復させた。米長期金利が2.53%付近で低下を一服させて持ち直したことも支えとなった。主要通貨が対ドルで上値の重い推移を強いられていることもドル円の底堅さに寄与している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)17時12分
ドル円・クロス円の上値重い、日銀の追加緩和に懐疑的な声も
ドル円は101.73円、ユーロ円は138.84円、ポンド円は171.59円まで下値を拡大。欧州タイム以降は、一貫して上値の重い推移を続けている。前日の岩田日銀副総裁の会見内容や、直近の日銀議事要旨の文言からは、2%の物価目標達成に向けてメンバーが自信を深めている印象がうかがえる。こうした内容が海外勢からは、追加緩和に対する懐疑的な見方を醸成させているとの指摘も聞こえている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)16時36分
ドル円じり安 5日線のサポート得られるか
ドル円は101.77円までじり安で推移。欧州序盤は東京タイムまでの円安基調が失速している。ユーロ円も138.90円まで下値を拡大させている。ドル円は101.80円前後の5日移動平均線がサポートとして機能し、同水準付近で下げ止まれるかが短期的な焦点となりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月27日(火)16時16分
ユーロドルの下げ一服、1.3650ドル台へ切り返す
ユーロの下げ一服。欧州タイム入りにかけてユーロ安が進んだものの、安値水準では押し目を拾う動きが散見されて下げ渋る格好に。ユーロドルは1.3655ドル付近へ戻している。ユーロ円も138.98円を安値に139.10円付近へ切り返している。先ほど発表された仏5月消費者信頼感指数は市場予想85と一致しため、相場への影響はほとんどなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年08月16日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米株上げ幅拡大、ダウ100ドル近く上昇(01:03)
-
[NEW!]ドル円、底堅い 133.15円付近で推移(00:50)
-
[NEW!]NY外為:リスクオフやドル売り一服、ダウ一時プラスに転じる(00:41)
-
【速報】ドル・円133円台回復、米株下げ止まる(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ9ドル安、原油先物4.18ドル安(23:57)
-
【速報】米国株式相場回復、ダウプラスに転じる(23:35)
-
【市場反応】米8月NAHB住宅市場指数、パンデミック来で最低、ドル戻り鈍い(訂正)(23:34)
-
ドル円 133円台回復、米金利低下も一服(23:34)
-
【速報】ドル・円132.78円、ドル戻り鈍い、米8月NAHB住宅市場指数が予想外に50割れ(23:06)
-
【NY為替オープニング】リスクオフ、世界経済の減速懸念(23:04)
-
【速報】米・8月NAHB住宅市場指数は予想を下回り49(23:00)
-
【まもなく】米・8月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(22:56)
-
ドル円 132.70円台、米金利の動きには徐々に反応鈍くなる(22:53)
-
NY外為:リスクオフ、世界経済の成長鈍化を警戒(22:45)
-
【速報】NY原油先物87ドル割れ、2月来の安値更新(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:06)
-
【市場反応】米8月NY連銀製造業景気指数、予想外のマイナスでドル売り(21:53)
-
【速報】米10年債利回り2.8%割れ、米8月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナスに悪化(21:38)
-
【速報】 ドル・円132.56円、ドル下落、米8月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナス(21:34)
-
ドル円 132.56円まで下げ幅拡大、8月米ニューヨーク連銀製造業景気指数 -31.3(21:34)
-
【速報】米・8月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り‐31.3(21:32)
-
ドル円 132.84円まで下げ幅拡大、ダウ先物とWTI原油先物価格が下落(21:22)
-
【まもなく】米・8月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は当面、131~135円程度の値動きか。今の段階で、米ドルが大きく崩れることはないが、中長期ではいずれ下落も想定(今井雅人)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 本格的な株安23年頃から!その理由は?株価堅調、円相場お盆休みの波乱なし。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)