
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年05月24日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年05月24日(土)06時23分
■NY為替・23日=ドル円、1週間ぶりの102円台示現
NYタイムは、ドル買い一巡後に円売りに傾く。米10年債利回りが一時2.52%割れへ低下したため、それまでのドル高地合いが後退。ドルは伸び悩んだ。一方で円は、黒田日銀総裁が「円が強含む理由はほとんどない」との見解を示したと一部報道が伝えたほか、堅調な株価動向を受けて、上値が重くなった。ただ、26日は米国がメモリアルデーで祝日のため、米国勢は今週末3連休となることから、積極的な取引は控えられ、各通貨の値幅は限定的だった。
本日発表された米4月新築住宅販売件数は、市場予想42.5万件を上回る43.3万件となった。また、3月分も38.4万件から40.7万件に上方修正された。
ドル円は上昇。株高に伴う投資家のリスク許容度改善や、本邦当局者の発言などを受けて、1週間ぶりの高値となる102.02円まで上伸した。ユーロドルは下げ渋った。NYタイム早朝に1.3616ドルまで下押しした後は、押し目を買い拾われて1.3640ドル台まで反発した。ただ、1.3638ドル近辺で推移する200日移動平均線を上回ったところでは戻り売りが強まり伸び悩んだ。
そのほかでは、加ドルがしっかり。4月の加消費者物価指数(CPI)は総合が前年比+2.0%、コアが同+1.4%となり、インフレ加速が意識された。ドル/加ドルは1.0861加ドル、加ドル円は93.88円まで加ドル高が進んだ。ただ、直ちに中銀が金融引き締めに動き出すとの見方も早計で、上昇幅は限られた。
クロス円は底堅く推移。豪ドル円が94.26円、スイスフラン円が113.93円までレンジ上限を広げたほか、ユーロ円は139円付近へ切り返した。
6時現在、ドル円は101.97円、ユーロドルは1.3629ドル、ユーロ円は138.97円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月24日(土)04時55分
【ディーラー発】円売り継続(NY午後)
日経平均先物が上値を拡大したことから円売りが一段と強まり、ドル円は一時102円台に乗せたものの、その後はNY市場の連休を控えポジション調整の売りに抑えられ101円95銭付近でこう着。クロス円はユーロ円が139円02銭付近まで買われ本日高値に面合わせしたほか、ポンド円が171円63銭付近まで水準を切り上げ、欧州時間からの下落幅を縮小するなどじり高推移。4時55分現在、ドル円101.974-984、ユーロ円138.984-004、ユーロドル1.36294-302で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月24日(土)02時03分
ドル円、1週間ぶりの102円台回復 日経先物もしっかり
ドル円は、1週間ぶりとなる102円台を回復し102.02円まで上昇幅を広げた。また、大阪225先物は夜間取引で日中終値から160円高い14580円で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月24日(土)01時48分
ドル円、101.98円までレンジ上限広げる
ドル円はレンジ上限を拡大。米長期金利がもち直す動きに連動して、これまでの高値101.97円を1銭上回り、101.98円をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月24日(土)01時39分
【ディーラー発】円売りやや強まる(NY午前)
米新築住宅販売件数が予想を上回り、先月分も上方修正されたものの反応は限定的。その後、米債利回りの低下を背景にドル円は101円76銭付近まで値を落としたが、一部通信社から「円が一段と上昇する理由はほとんどない」との黒田日銀総裁発言が伝わると、買い戻しの動きが強まり101円97銭付近まで上昇し本日高値を更新。また、クロス円はユーロ円が138円96銭付近まで買い戻され、豪ドル円も94円13銭付近まで値を上げるなど強含み。1時39分現在、ドル円101.949-959、ユーロ円138.924-944、ユーロドル1.36257-265で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年05月24日(土)01時15分
ドル円、101.90円台へ下値切り上げ 102円回復へ再挑戦
ドル円は下値を切り上げ。ユーロドルやポンドドルの上値が重くなるなど、ドル高の勢いが盛り返してきたことで、ドル円は101.90円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年05月24日(土)00時28分
■LDNFIX=ドル高一服、対円では102円台回復ならず
ロンドンフィックスにかけては、ドル買いが一服。米10年債利回りが2.52%割れまで低下したことがドルの上値を重くした。米10年債利回りの低下は、25日にウクライナ大統領選挙を控えるなかで、週末越えのリスクが意識された可能性はある。また、5月上旬にドル安が底を打って以降は、ほぼ一本調子でドルが買い戻されていたこともあって、ドルには戻り売りが入りやすかったもよう。関連市場では、米国株は堅調。主要な株価指数が揃って上昇した。とはいえ、米国勢は26日が祝日で今週末は3連休となることもあって、市場参加者は少なく、取引は盛り上がりに欠けた。
本日発表された米4月新築住宅販売件数は、市場予想42.5万件を上回る43.3万件となった。また、3月分も38.4万件から40.7万件に上方修正された。
ドル円は、ロンドンタイム前半に101.97円まで上昇したが、102円の大台回復には至らず。上昇一巡後は、本日の高値圏を維持しながらも101.80円台で上値は抑えられた。またユーロドルは下げ渋る格好に。1.3616ドルまで下押しした後は、押し目を拾われて1.3640ドル付近まで反発した。ただ、1.3638ドル近辺で推移する200日移動平均線付近では上昇の勢いが緩んだ。
そのほかでは、加ドルはしっかり。4月の加消費者物価指数(CPI)は総合が前年比+2.0%、コアが同+1.4%となり、3月からインフレが加速していることが意識されたもよう。ドル/加ドルは1.0868加ドル、加ドル円は93.69円まで加ドル高が進んだ。ただ、直ちに中銀が金融引締めに動き出すとの見方も早計で、上昇の勢いは限られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破に思惑(03:40)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ251ドル安、原油先物3.22ドル高(03:19)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ280ドル安、米金利の上昇や政府機関閉鎖を警戒(02:29)
-
NY外為:ドル高止まり、米5年債入札は順調(02:24)
-
ドル、全面高 ユーロドルは1.05ドル割れ(02:20)
-
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル高値探る展開、米金利先高観(02:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 しっかり(02:05)
-
欧州主要株式指数、下落(01:52)
-
【速報】ドル・円149.59円、昨年10月来の円安・ドル高、日米金利差拡大観測(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ153ドル安、原油先物3.08ドル高(01:20)
-
ドル円 149.57円まで一段高、米10年債利回りは4.58%台に上昇(01:13)
-
【速報】BTC2.7万ドル手前から急反落、現物ビットコインETFの速やかな承認期待が後退(01:00)
-
NY外為:円軟調、日銀の緩和策継続の思惑(00:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、11カ月ぶり高値(00:05)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:54)
-
NY外為:ドル高値探る展開、原油高や金利高に連れ(23:50)
-
【速報】ドル・円149円45銭まで、年初来の円安・ドル高(23:29)
-
【速報】NY原油先物は92.72ドルまで上昇(23:26)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物2.05ドル高(23:23)
-
【速報】米10年債利回りは4.54%まで上昇(23:21)
-
ユーロドル 1.0512ドルまで弱含む、1月以来の安値(23:03)
-
【NY為替オープニング】米年内の追加利上げ観測根強くドル高値探る展開継続か(22:58)
-
ドル円、じり高 一時149.33円と昨年10月以来の高値(22:48)
-
ユーロ売り再燃、ユーロドルは1.0524ドルまで弱含み(22:40)
-
【市場反応】米8月耐久財受注速報値、予想上回りドル引き続き堅調(22:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)