
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年08月13日(水)のFXニュース(2)
-
2014年08月13日(水)21時50分
ポンドを除く主要通貨は対円でしっかり、ユーロ円137円台に
ポンドを除いた主要通貨は対ドルでの上昇に後押しされ、対円でも堅調な動きとなっており、ユーロ円は137円大台を回復すると137.15円まで高値を更新。また、豪ドル円は95.35円、NZドル円は86.70円まで上げ幅を拡大している。ポンド円は171.00円を足もとの安値に下げ渋るも、戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)19時57分
■LDN午前=英インフレ報告を背景に、ポンド急落
ロンドンタイム午前の為替相場では、ポンドが急落。この日発表された英6月ILO失業率(3カ月)は市場予想通りの6.4%、英7月失業者数は市場予想比改善の-3万3600人となるなど、英雇用データは英雇用の好調を示す結果となった。ただ、4-6月期賃金は前年比で市場予想の-0.1%に対し-0.2%と、四半期ペースでは約5年ぶりの減少となった。この結果を受けてポンドは弱含み、その後に発表された英四半期インフレ報告を受けて売りが加速。同報告で、「余剰能力の規模は対GDP比で約1%」と、前回の1.0-1.5%からやや縮小したことを受けてポンドは一瞬買いが先行したが、10-12月期賃金上昇率見通しを従来の2.50%から1.25%に下方修正されたのが嫌気されて急落した。賃金の伸びが予想以上に鈍化しており、今年10-12月期での利上げ期待感が後退した。ポンドドルは1.6844ドルを頭に1.6709ドルまで下押し6月4日以来の安値をつけたほか、ポンド円は172.60円から171.21円まで急落した。カーニーBOE総裁は、経済が正常化すれば、政策金利の上昇が必要と述べ、ポンド高は英経済にとって向かい風との認識を示した。
ユーロも上値の重い動き。ギリシャ4-6月期GDPは前年比で市場予想の-0.5%に対し、-0.2%にとどまったが、6月のユーロ圏鉱工業生産は予想外のマイナスで、前月比-0.3%となり、ユーロドルは1.3342ドルまでじり安。ユーロ円は円安の流れを受けて底堅く推移も、上値は136.92円までと、小幅高にとどまった。ドル円は米長期債利回りの上昇や欧州株・大阪225先物の上昇を支えに、足もとの抵抗として意識された200日移動平均線をこなすと、102.52円まで上値を伸ばした。また、オセアニア通貨は堅調な動きで、豪ドル円は95.28円、NZドル円は86.50円まで一段高となり、豪ドル/ドルは0.9299ドル、NZドル/ドルは0.8444ドルまで上値を伸ばした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)19時40分
東京為替サマリー(13日)
■東京午前=GDP手掛かりにならず、ドル円は小動き
午前の為替市場は、ドル円・クロス円の上値が重かった一方で、豪ドルの底堅さが目立った。また、本邦の4-6月期国内総生産(GDP)はおおむね予想内の着地となり、政府や日銀の政策期待を強める結果にならず。金融市場への影響は小さかった。4-6月期GDP・1次速報値は-1.7%(市場予想 -1.8%)、前期比年率は-6.8%(市場予想 -7.0%)だった。また、同期の消費者支出は-5.2%と予想の-3.7%を下回った一方で、民間の設備投資は-2.5%と予想-3.0%より下げ幅が小さかった。内需は振るわなかったが、設備投資は敢闘したかたちとなった。また関連市場では、日経平均株価は前日終値を挟んで上下動した。
ドル円は小幅安。GDPの結果公表後に102.32円までレンジ上限を広げる場面もあったが、上昇一巡後は徐々に上値が重くなり、102.23円まで下押しした。予想並みとなったGDPが、日銀の追加緩和実施への呼び水にならないとの思いも、円買い戻しを誘った可能性はある。クロス円も上値の重い展開。昨日の海外時間での買い戻しが一巡して利益確定の売りが入った。ユーロ円は136.62円、ポンド円は171.79円、スイスフラン円は112.61円、NZドル円は86.08円までレンジ下限を広げた。ただ、GDPがドライバーとならなかったことで、ドル円・クロス円の値幅は限られた。
豪ドルはしっかり。8月ウエストパック消費者信頼感指が98.5と、7月の94.9から大きく改善し、4月以来の高水準となったことが手掛かりに。豪ドル/ドルは0.9288ドル、豪ドル円は94.96円まで上昇幅を広げた。
そのほかのドルストレートは、材料難から主体性のない展開となった。ユーロドルのレンジは1.3360-70ドル、ポンドドルは1.6802-13ドルと極端に狭かった。■東京午後=ドル円102.30円付近、中国指標材料視されず
東京タイム午後も為替相場の動意は限定的。午後に発表された中国7月小売売上高は前年比で+12.2%、同7月鉱工業生産は+9.0%となり、ともに市場予想や前回をやや下回る結果となったが、市場への影響は限られた。オーストラリアは中国との交易関係が深いことから、動きが注目された豪ドルの反応も鈍い。午後の注目材料であった中国経済指標をこなした豪ドルは午前の堅調地合いを継続させ、豪ドル/ドルは0.9298ドルまで高値を更新し、豪ドル円は95円大台を回復すると95.09円まで上げ幅を拡大した。同じくオセアニア通貨のNZドルもやや買いが優勢で、NZドル/ドルは0.8439ドル、NZドル円は86.31円までわずかに高値を更新。
後場の日経平均は小幅高水準で動意が鈍かったこともあり、ドル円は102.30円前後でほぼこう着相場が続いた。本日102.34円付近に上昇した200日移動平均線を意識した動きが続いている。この後に欧米で注目の経済イベントが多数控えていることから、欧州通貨は様子見ムードが強く、ユーロドルは1.3365ドル付近、ユーロ円は136.70円付近で横ばい。独7月消費者物価指数・確報値は前年比・前期比ともに速報値と変わらずの結果となった。ポンドはユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いを支えに、ポンドドルは1.6827ドル、ポンド円は172.12円まで小幅高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)18時08分
ユーロはやや重い動き、ユーロ圏鉱工業生産予想外のマイナス
先ほど発表されたギリシャ4-6月期GDPは前年比で市場予想の-0.5%に対し、-0.2%にとどまった。同時に発表された6月のユーロ圏鉱工業生産は予想外のマイナスで、前月比-0.3%となった。指標発表後、ユーロはやや上値が重くなり、ユーロドルは1.3347ドルまでわずかに安値を更新し、ユーロ円は136.91円を頭に136.75円付近に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)16時41分
長期債利回りの上昇を背景に、ドル円102.44円まで上昇
米長期債利回りの上昇傾向が続いていることも支えに、200日移動平均線を越えたドル円は緩やかに上値を伸ばし、102.44円まで高値を更新。また、ポンド円は172.34円、豪ドル円は95.14円、NZドル円は86.41円、加ドル円は93.80円までレンジ上限を広げるなど、クロス円も堅調な動き。一方のユーロは、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが重しとなり、ユーロドルは1.3349ドルまで弱含み、ユーロ円は136.79円を頭に伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)16時13分
ドル円上値試す、米長期債利回りは上昇
米10年債利回りが2.46%台まで上昇基調を強めたことを受けて、ドル円は再び上値を試す動きとなり、102.39円までレンジ上限を拡大。クロス円も小幅ながら買いが優勢で、ユーロ円は136.79円、ポンド円は172.26円、豪ドル円は95.12円、NZドル円は86.40円まで軒並み高値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)15時21分
■東京午後=ドル円102.30円付近、中国指標材料視されず
東京タイム午後も為替相場の動意は限定的。午後に発表された中国7月小売売上高は前年比で+12.2%、同7月鉱工業生産は+9.0%となり、ともに市場予想や前回をやや下回る結果となったが、市場への影響は限られた。オーストラリアは中国との交易関係が深いことから、動きが注目された豪ドルの反応も鈍い。午後の注目材料であった中国経済指標をこなした豪ドルは午前の堅調地合いを継続させ、豪ドル/ドルは0.9298ドルまで高値を更新し、豪ドル円は95円大台を回復すると95.09円まで上げ幅を拡大した。同じくオセアニア通貨のNZドルもやや買いが優勢で、NZドル/ドルは0.8439ドル、NZドル円は86.31円までわずかに高値を更新。
後場の日経平均は小幅高水準で動意が鈍かったこともあり、ドル円は102.30円前後でほぼこう着相場が続いた。本日102.34円付近に上昇した200日移動平均線を意識した動きが続いている。この後に欧米で注目の経済イベントが多数控えていることから、欧州通貨は様子見ムードが強く、ユーロドルは1.3365ドル付近、ユーロ円は136.70円付近で横ばい。独7月消費者物価指数・確報値は前年比・前期比ともに速報値と変わらずの結果となった。ポンドはユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いを支えに、ポンドドルは1.6827ドル、ポンド円は172.12円まで小幅高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)14時51分
中国指標こなし、豪ドル円は95円台を回復
先ほど発表された中国経済指標はやや市場予想を下回る結果となったが、為替市場への影響が限られた。午後の注目指標のこなし、豪ドルは再び上値を試す動きとなり、豪ドル/ドルは0.9295ドル、豪ドル円は95.07円まで高値を更新。同じくオセアニア通貨のNZドルも、NZドル/ドルが0.8437ドル、NZドル円が86.30円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)12時55分
午後の日経平均はしっかり、ドル円・クロス円も底堅い
ドル円・クロス円は底堅い展開。日経平均株価が徐々に下値を切り上げる動きとなっていることから、ドル円は102.30円付近、ユーロ円は136.70円付近、ポンド円は171.90円付近でしっかりしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)12時33分
ドル円 レンジ感強く新規のオーダーに乏しい
ドル円は102.30円前後で推移。4-6月期GDPが想定の範囲で着地し、株価の動意も限定的だったことで値動きは小幅。レンジ感の強い取引に加え、夏季休暇中の市場参加者が多いこともあって、新規のオーダーに乏しい状態。売りは102.50円から、買いは102.00円に観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)11時43分
ドル円は切り返す、米長期金利が上昇幅広げる
ドル円は切り返す。米長期金利が2.458%付近へ上昇幅を広げたことを受けて、ドル円は102.33円までレンジ上限を広げた。ドル円の上昇を受けて、クロス円もじりじり下値を切り上げる格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)11時40分
■東京午前=GDP手掛かりにならず、ドル円は小動き
午前の為替市場は、ドル円・クロス円の上値が重かった一方で、豪ドルの底堅さが目立った。また、本邦の4-6月期国内総生産(GDP)はおおむね予想内の着地となり、政府や日銀の政策期待を強める結果にならず。金融市場への影響は小さかった。4-6月期GDP・1次速報値は-1.7%(市場予想 -1.8%)、前期比年率は-6.8%(市場予想 -7.0%)だった。また、同期の消費者支出は-5.2%と予想の-3.7%を下回った一方で、民間の設備投資は-2.5%と予想-3.0%より下げ幅が小さかった。内需は振るわなかったが、設備投資は敢闘したかたちとなった。また関連市場では、日経平均株価は前日終値を挟んで上下動した。
ドル円は小幅安。GDPの結果公表後に102.32円までレンジ上限を広げる場面もあったが、上昇一巡後は徐々に上値が重くなり、102.23円まで下押しした。予想並みとなったGDPが、日銀の追加緩和実施への呼び水にならないとの思いも、円買い戻しを誘った可能性はある。クロス円も上値の重い展開。昨日の海外時間での買い戻しが一巡して利益確定の売りが入った。ユーロ円は136.62円、ポンド円は171.79円、スイスフラン円は112.61円、NZドル円は86.08円までレンジ下限を広げた。ただ、GDPがドライバーとならなかったことで、ドル円・クロス円の値幅は限られた。
豪ドルはしっかり。8月ウエストパック消費者信頼感指が98.5と、7月の94.9から大きく改善し、4月以来の高水準となったことが手掛かりに。豪ドル/ドルは0.9288ドル、豪ドル円は94.96円まで上昇幅を広げた。
そのほかのドルストレートは、材料難から主体性のない展開となった。ユーロドルのレンジは1.3360-70ドル、ポンドドルは1.6802-13ドルと極端に狭かった。
この後は、14時30分に発表される中国の小売売上高や鉱工業生産などが注目される。結果を受けて、特に中国と経済的な結び付きが強いオセアニア通貨の動向を注視したい。予想中央値は、小売売上高が前年比で+12.5%、鉱工業生産が前年比で+9.2%となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)11時26分
午前まとめ=ドル円・クロス円には利食い売り
・本邦4-6月期GDPはおおむねコンセンサス通りで政策期待を高めず、金融市場への影響は限定的
・ドル円・クロス円は昨日の上昇の反動で上値が重くなった
・消費者信頼感の改善が下支えとなり、豪ドルは円は94.95円まで上昇
・日経平均株価は前日終値を挟んでもち合い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)10時12分
ドル円は小幅安、GDPは追加緩和の呼び水にならず
ドル円は小幅安。GDPの結果公表後に102.32円までレンジ上限を広げる場面はあったが、クロス円が上値を切り下げたことに連動して、102.23円まで下押しした。予想並みとなったGDPの結果が、日銀の追加緩和実施への呼び水にならないとの思いから、円を買い戻す動きが出ている可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月13日(水)09時54分
ユーロドル、レンジ下限広げる クロス円も上値を抑えられる
欧州通貨はじり安。ユーロドルは1.3364ドル、ポンドドルは1.6804ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9078CHFまで小幅にドル高が進んだ。また、対ドルでのさえない動きを受けて、クロス円もいくらか上値が重くなり、CHF円は112.65円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年08月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年08月13日(水)15:16公開お盆でアジア時間の為替相場は小動き、材料薄いが英国のデータ注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年08月13日(水)11:30公開ドル円102円前半米小売売上高に注目!市場は夏季休暇入り目立った動きなし。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年08月13日(水)08:20公開8月13日(水)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)