ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2014年08月19日(火)のFXニュース(2)

  • 2014年08月19日(火)14時31分
    ドル円102円半ばで膠着、日経平均は高値圏で推移

     後場の日経平均は高値圏の推移で、堅調さを維持している。株高を背景にドル円は102円半ばで底堅く推移しているが、明日以降の米イベントを控え、積極的に上値を追う展開には至らず、102.60円付近でもみ合い。また、ユーロドルは1.33ドル半ば、ユーロ円は137円付近で膠着相場が続いている。

  • 2014年08月19日(火)13時41分
    NZドルは安値からはなれる展開、NZドル円は86.60円付近

     NZドル円は安値からはなれる展開。豪ドルが底堅く推移していることを受けて、NZドル/ドルは0.8426ドルを安値に0.8440ドル台へ戻している。また、NZドル円も86.60円台へ切り返している。

  • 2014年08月19日(火)13時38分
    ユーロ円オーダー=137.50円に売り

    138.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    138.10-20円 断続的に売り厚め
    138.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    137.50円 売り

    137.01円 8/19 13:37現在(高値137.13円 - 安値137.00円)

    136.50円 買い厚め
    136.20-25円 断続的に買い
    136.00円 買い
    135.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    135.30円 買い厚め
    135.25円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    135.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年08月19日(火)13時30分
    ユーロオーダー=1.3350ドルから買い並ぶ

    1.3530ドル 売り厚め
    1.3500-10ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    1.3490ドル 超えるとストップロス買い
    1.3475-85ドル 断続的に売り厚め
    1.3460-70ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    1.3450ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
    1.3425-30ドル 断続的に売り厚め
    1.3410ドル 売り厚め

    1.3356ドル 8/19 13:25現在(高値1.3364ドル - 安値1.3354ドル)

    1.3350ドル 買い
    1.3340ドル 買い厚め
    1.3330ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.3325ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.3320ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.3300ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.3285ドル 買い厚め
    1.3265-80ドル 断続的に買い
    1.3250ドル 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年08月19日(火)13時13分
    ユーロ円は137円前半、厚い買いと上値の売りの中程で推移

     ユーロ円は137円前半の限られたレンジで推移している。136.50円に厚めの買いが控えている。一方で137.50円に見える売りをこなす力強さにも欠け、両オーダーに挟まれたレンジでの動きが続いている。

  • 2014年08月19日(火)12時40分
    日経平均は前引けから上昇し取引再開、ドル円は102.60近辺

     日経平均株価は底堅い展開。前引け15462円(+139)から上昇して取引を再開している。現在は、151円高い15474円で推移。ドル円は、102.60円付近、ユーロ円は137.05円近辺での推移を続けるなど、株式市場への反応は鈍い。豪ドル円は昨日高値を上抜けて95.87円まで上昇。午前前半の下押しの流れが一服して本日の高値圏でもち合っている。

  • 2014年08月19日(火)12時25分
    ドル円は102円台で推移、厚いオーダー置かれレンジ狭め

     ドル円は102円台の限られたレンジながら底堅い。昨日下げ渋った102.20円に厚めの買い、先週末からのレンジ上限にほぼ相当する102.70円に厚めの売りが置かれ、レンジが狭まる可能性がある。

  • 2014年08月19日(火)11時59分
    ■東京午前=ドルはしっかり、成長見通し引下げでNZドルが安い

     午前の為替市場では、昨日の海外市場で進んだドル高地合いが継続した。ドル円は昨日高値を上抜けて102.65円まで強含んだ。一方で、ユーロドルは昨日安値に並ぶ1.3353ドル付近まで押し戻された。引き続き、米国の経済回復への期待感がドルを下支えする一方で、ウクライナ情勢の混迷を受けたユーロ圏の成長に対する不透明感がユーロの重しとなっている。
     また、ドルは幅広い通貨に対して上昇。昨日、BOE総裁の発言を手掛かりに買い進まれたポンドドルは1.6715ドルへ反落、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9072CHF、ドル/加ドルは1.0895加ドルまでドル高推移。また、NZドルも軟調。さえない物価指標や成長率見通しの引き下げ、さらには、対ドルで目先のサポートラインだった200日線を割り込んだことも影響して、下げ幅を拡大。NZドル/ドルは0.8426ドル、NZドル円は86.47円までNZドルが弱含んだ。NZ4-6月期生産者物価指数は-1.0%と、1-3月期から低下し。インフレ鈍化懸念に伴って、中銀の追加利上げ期待がいく分後退した。また、NZ財務省は2014-15年の成長率予想を従来の+4.0%から+3.6%へ引き下げた。
     豪ドルも上値の重い展開。8月5日開催分の豪準備銀行(RBA)理事会議事録では「金利の安定的な期間となる見通し」としながらも、「4-6月期によりGDPの伸びは緩やかになった可能性」、「成長見通しに多大な不透明感」など、見通しに対して弱めな内容が並んだ。市場は議事録公表後に買いで反応したものの、ハト派寄りと感じられる内容だったこともあり、反発の勢いは限られた。豪ドル/ドルは0.9317ドルまで売り先行後に0.9341ドルまで反発したが、同水準で伸び悩んだ。豪ドル円は、95.62円までの下押しを挟んで95.87円まで買い戻される場面があった。
     クロス円も、他通貨がドルに対して下押ししたことで上値も重かった。ユーロ円は137.00円、ポンド円は171.48円、CHF円は113.09円、加ドル円は94.16円までレンジ下限を広げた。
     この後は、ドル円の上値が重くなることも。足もとのドルは底堅さがうかがえるものの、ドル買いが進むには新たな材料が必要と感じられる。明日以降の米FOMC議事録公表やイエレンFRB議長講演がドル高の流れを醸成する手掛かりとなるか注目される。ただ、イベントを前にしてドル高の流れが限られそうなほか、米長期金利が2.4%を前に戻り歩調が一服していることがドルの上値抑制要因となることもありそうだ。

  • 2014年08月19日(火)09時43分
    ドル高の流れ意識、クロス円は上値が抑えられる

     海外時間からの地合いを引き継いで東京タイムでもドル買いが先行。ドル円は102.65円まで上昇した。一方で、クロス円は伸び悩む格好に。他通貨がドルに対して重くなっていることが影響している。ただ、ドル円の上昇が下支えとなり下押し幅は深くない。ユーロ円は137.05円付近、ポンド円は171.60円近辺、豪ドル円は95.65円付近で推移している。

  • 2014年08月19日(火)08時59分
    ドル円はじり高、102.64円まで上昇

     ドルはじり高。ドル円が102.64円まで上昇した一方で、ユーロドルは1.3360ドル、ポンドドルは1.6722ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9068CHF、ドル/加ドルは1.0892加ドルまでドル買いが先行している。

  • 2014年08月19日(火)08時00分
    ドル円は昨日高値を上抜け、NZドル安通じたドル高が支え

     ドル円は足もとレンジを拡大。NZのさえない物価指標を受け、NZドル安が進んだ反動で為替市場がドル高に振れたことから、高値圏でのもち合いを続けていたドル円は、102.61円まで上昇した。この動きを受けて、ポンドドルは1.6723ドルまで下押しした。

  • 2014年08月19日(火)08時00分
    東京為替見通し=リスク後退も、円の下値は限定的か

     18日の為替市場ではユーロが重かった。ウクライナ東部の混迷が続くなかで、ユーロ相場は景気回復の失速懸念から年初来安値圏を維持した。米8月NAHB住宅市場指数が強かったこともドル高を通じてユーロ安を促した。本指数は今年1月以来の高水準となり、米住宅市場への期待感がもち直しつつあることを示唆した。ユーロドルは1.3353ドルまで軟化。ユーロ円も136.91円まで伸び悩んだ。一方で、ドル円は102.60円まで高値を塗り替えた。ポンド円は、週末のカーニーBOE総裁の発言もサポートに、171.68円まで高値を更新。豪ドル円も95.72円まで上昇し、先週末の下げ幅を取り戻した。
     ウクライナ情勢の事態悪化がひとまず回避されたため、海外市場では株高・債券安が進んだ。東京市場でもこの流れを引き継ぎ、リスク選好的なムードが維持されるだろう。この点では、ドル円・クロス円の下値は限られると思われる。ただ、東欧や中東の混乱が解決方向に向かうかどうかや、経済への影響など現段階で明確になっていない点も多く、一方的にリスクオンの流れが拡大するとも感じられない。また、今週後半の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表や、ジャクソンホールでのイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長講演など注目イベントを控えるなかで、相場に持続的な方向感は出にくく、ドル円・クロス円の上値も限定的だろう。
     豪ドルの動向には一応注意したい。明日にはスティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁による半期の議会証言が行われることから、本日のRBA理事会議事録でどこまで市場が反応するかは不明だが、通貨高への言及や経済見通しに対する見解を受けた豪ドル動向が、他通貨へ波及することも想定される。

  • 2014年08月19日(火)07時10分
    オセアニア・タイムの豪ドル円は上昇の勢いが一服

     オセアニア・タイムの豪ドル円は高値もち合い。昨日は、対ユーロ・対NZドルで買い戻されたことを受けて、豪ドル円は95.72円まで上昇幅を広げた。ただ、その勢いも現状では一服。豪ドル円は底堅さを維持しながらも、95.60円付近で伸び悩んでいる。一方で、NZドルは対豪ドルでの下落が一巡したことから短期勢の買い戻しが入り、NZドル円は87円付近へ切り返している。

  • 2014年08月19日(火)06時05分
    ■NY為替・18日=ユーロ重い、米住宅市場指数は再び上向く

     18日の為替市場ではユーロが重かった。ウクライナ東部の混迷が続くなかで、同国とロシアの停戦協議に進展はみられない。欧米の株式市場はウクライナ情勢が悪化しても限度があると高をくくっているようで、本日は堅調に推移しているものの、ユーロ相場は景気回復の失速懸念から年初来安値圏を維持している。
     米8月NAHB住宅市場指数が強かったことはドルをやや支援。本指数は3カ月連続で上昇し、今年1月以来の高水準となった。米住宅建設業者の景況感は安定的に回復が続いているとはいえないが、米住宅市場の先行指数が再び上向きつつあることは好感される材料である。
     ユーロドルは1.3353ドルまで軟化したものの、このところのボックス圏を維持しており、年初来安値を試すようなムードは限られた。ポンドドルは1.6710ドル付近まで重くなる場面はあったが、200日移動平均線からの反発を試す流れを維持。週末のカーニーBOE総裁の発言がサポートとなっている。NZドル/ドルは0.8468ドルまで弱含み、豪ドル/ドルは0.9334ドルまで強含んだ。
     ドル円は102.60円まで高値を塗り替えた。米NAHB住宅市場指数のほか、堅調な株価や米利回りの上昇がドル円をサポート。ユーロ円は136.91円まで伸び悩み。ポンド円は171.68円まで高値を更新。豪ドル円も95.72円まで上昇し、先週末の下げを埋めている。
     6時現在、ドル円は102.57円、ユーロドルは1.3364ドル、ユーロ円は137.07円で推移。

  • 2014年08月19日(火)04時16分
    NYタイム終盤、ドル円は102円半ば 明日は米CPI

     NYタイム終盤、ドル円は102円半ばで横ばい。明日発表される米消費者物価指数は米利上げ開始を推し量るうえで重要視されるうえ、週末にはジャクソンホールでイエレンFRB議長の講演が予定されており、動くに動けないようだ。下げ一服後のユーロドルは1.3360ドル付近でこう着している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム