 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年09月10日(水)のFXニュース(2)
- 
  2014年09月10日(水)15時45分
  ■東京午後=ドル高・円安継続、ドル円は6年ぶり高値東京タイム午後はドル高・円安地合いが継続し、ドル円は2008年9月以来、6年ぶりの水準106.56円までじり高となった。米10年債利回りはNY引けの水準からいったん低下していたが、時間外取引で一時2.507%と、昨日のレンジを上回りドルを下支え。日経平均株価がプラス圏を回復したことは円売りを支援した。TOPIXは1306.79で引け。終値ベースで2008年7月以来の高値をつけている。 
 クロス円も欧州通貨を中心に円売り優勢となり、ユーロ円は一時137.71円、ポンド円が171.88円、スイスフラン(CHF)円が114.05円まで水準を上げた。もっとも、ドル高地合いとあって対ドルでは欧州通貨の上値も重く、ユーロドルは一時1.2923ドルまで下落。ドルCHFは0.9344CHFまでCHF安となった。ポンドドルも1.61ドル付近まで下押したが、対ユーロでの買い戻しで1.6152ドルまで小幅高となった。
 資源国通貨は、ドル買い優勢の流れや、昨日持ち直しを見せたユーロに対するショートカバーが重しとなり軟調。豪ドル/ドルは3月以来の安値を0.9156ドルまで更新している。豪ドル円も一時97.38円まで水準を下げた。NZドル/ドルは0.82ドル前半の安値水準で推移、NZドル円は87円後半でもみ合い。ドル/加ドルは1.0986加ドルまで加ドルじり安となり、加ドル円は円売りを支えに97.02円まで上昇したものの伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)15時15分
  午後まとめ=ドル円08年9月以来の高値、株・米金利が持ち直す・米長期金利、時間外取引でNY引けの水準からいったん低下していたが一時2.507%まで上昇 ・ドル円は2008年9月以来の高値106.56円までじり高、ユーロ円が一時137.71円、ポンド円が171.71円まで水準を上げるなど、クロス円でも円売り優勢場面 ・日経平均株価は15788円(+39)で大引け、株の持ち直しも円売りを支援。TOPIX終値1306.79、年初来高値を更新 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)14時23分
  ドル円は106.56円までじり高、米長期金利が上昇東京タイム午後、円安・ドル高地合いが続いており、米長期金利が時間外取引で2.51%付近まで上昇するなか、ドル円は106.56円までじり高となっている。ユーロ円も137.71円、ポンド円が171.71円まで水準を上げるなど、クロス円も円売り優勢。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)13時47分
  ドル円は年初来高値を更新 106.53円までドル円は106.53円まで上げ幅を拡大。商いの薄い時間帯ながら、106.50円に観測されていた厚めの売りやオプションバリアの防戦をあっさりとこなした。このところの円安・ドル高の流れを、日経平均の底堅さが後押しした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)13時36分
  日経平均のプラス転換で円売り、ドル円は昨日高値に迫るドル円は106.45円まで強含み、本日の高値を更新。下げ渋っていた日経平均がプラス転換したことで円売りが入った。ユーロ円は137.55円、ポンド円は171.50円、加ドル円は96.95円まで水準を切り上げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)12時36分
  ドル円底堅い 節目ごとの抵抗の強さを見極めドル円はドル高基調の一服による下押し局面でも106円台を維持し底堅く推移している。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)までは、米金融当局者の政策に対するハト派なスタンスが修正されるとの期待感も背景に、上昇余地を探る堅調な展開を見込む向きも多い。約6年ぶりの高値水準を示現しており、テクニカル的には強い上値抵抗は見当たらない。目先は106.50円や107.00円など、きりの良い節目ごとに観測される厚めの売りや、オプションバリアの防戦売りの強さを見極める流れとなるか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)11時52分
  ■東京午前=ドル高一服も、流れの変化は見受けられず東京午前は落ち着いた展開。昨日の海外市場からドル高が一服しており、東京タイムに入るとドルに持ち高調整の売りが若干入ったが、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてドル高トレンドに目立った変化はみられなかった。 
 米国の賃金の伸びやインフレ率が抑制されているとはいえ、大半の米経済指標の強さは明らかであり、今後の米金融政策見通しが何も示されず、ハト派的なトーンが全面的に許容される段階ではなくなっている。米金融当局が急激にタカ派色に染まることはなくとも、ハト派色を薄める時期が到来しているとの思惑は根強い。
 ドル円は106.04円まで下押した後、106.37円まで反発。106.48円の年初来高値を試すような勢いはないが、昨日のNYタイムから106.05円付近のサポートが意識され続けている。ユーロドルは1.2952ドルまで小高く推移したものの、1.2927ドルまで失速。ポンドドルも1.6139ドルへと強含んだ後は伸び悩み。豪ドル/ドルは3月以来の安値を更新。0.9164ドルへと下げた。NZドル/ドルは0.82ドル半ばが重い。明日のNZ準備銀行(RBNZ)政策金利・声明発表を控えてNZドルの買い戻しもみられるが、全般的なドル高圧力には抗えず。
 ドル円の底堅さにサポートされ、クロス円はしっかり。ユーロ円は137.55円、ポンド円は171.45円、加ドル円は96.91円まで水準を切り上げた。
 東京午後はやや落ち着いているドル高が勢いを取り戻すか。ドル買いのモメンタムはぼんやりしつつあるが、ドル円の106円台での底堅さは上値余地を期待させる。手がかりやテーマなどではなく、シンプルに雰囲気だけで動意付くかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)11時43分
  午前まとめ=ドル円底堅い、106円前半を維持・ドル円底堅い、106.05円付近のサポートを意識 ・ユーロドルやポンドドルは伸び悩み、豪ドル/ドルは3月以来の安値更新 ・ドル円にサポートされ、クロス円の一角はしっかり Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)11時04分
  ドル円はやや強含み、来週のFOMCに向けてドル円は106.29円まで水準を切り上げた。昨日の海外市場に続き、本日の東京市場でもドル高の調整が入っていたが、ドル買い圧力は根強い。欧州通貨やオセアニア通貨は対ドルで伸び悩み。 
 今週発表された7月の米求人労働移動調査(JOLTS)で、求人数はリーマン・ショック前の高水準を維持した。米国の賃金の伸びは依然として抑制されているが、ハト派な意見が受け入れられる背景は乏しくなっている。来年の利上げに向けて、来週のFOMCに対する注目度は非常に高い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)10時29分
  クロス円はやや円安方向に、ドル円の底堅さが寄与動意の乏しい展開のなか、クロス円がやや円安に振れている。ユーロ円は137.48円、ポンド円は171.33円、加ドル円は96.87円、NZドル円は87.76円まで小幅に水準を切り上げた。値動きは乏しいものの、ドル円が106円台で底堅いことがクロス円をサポートしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)10時06分
  ドル円、やや重くなるが106円台は維持仲値公示前後のドル円は106.15円付近まで小幅に水準を戻した。対主要通貨でドルがやや売られ、ドル円は106.04円まで重くなったが、106円割れを試すような展開はみられない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)09時30分
  豪ドルしっかり、昨日はユーロ/豪ドル中心の展開に豪ドル/ドルは0.9218ドルまで小高く推移。週明けから豪ドル安・ドル高方向に振れているが、昨日の豪ドル安に関してはユーロ買い・豪ドル売りの影響が大きく、豪ドル/ドルが来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を視野にドル高へと傾斜している印象は薄い。昨日のユーロ/豪ドルは高安で約200ポイント、ユーロ高・豪ドル安に振れた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)08時38分
  ドル円は落ち着いた出足、106円前半を維持東京序盤のドル円は106.15円付近で推移し、昨日のNYクローズ水準を維持。対主要通貨でドル高の流れが緩和しつつあるなかで、落ち着いた出足となっている。ユーロドルは1.2940ドル付近、ユーロ円は137.40円付近で小動き。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)08時00分
  東京為替見通し=ドル高一服感を確認する一日に昨日の海外市場では、ドル高基調が減速。来月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に対する思惑などからドル円は106.48円まで上昇し、2008年10月以来の高値を更新したが、やや伸び悩んで引けた。ユーロドルは1.2859ドルまでドル高が進展した後、1.29ドル半ばまで反発。対ドルのほか、ポンドや資源国通貨に対してもユーロのショートカバーが入った。カーニー・イングランド銀行(BOE)総裁の講演で、賃金上昇の加速見通しや来春の利上げなどが示唆されたが、ポンドドルの戻りは1.61ドル半ばで抑えられた。オセアニア通貨は軟調。ユーロ買い・オセアニア通貨売りが重しとなっている。 
 本日はドル高基調が一服しそうだ。昨日のポンドドルの日足からはドル高基調の一巡が意識されるほか、ユーロドルは安値更新後に反発しており、調整局面に向かう兆しがみられる。ドル円の日足も上ヒゲが長めだ。スコットランドが英国から独立する可能性や、欧州中央銀行(ECB)の追加緩和などをおおむね消化し、来週のFOMCに向けて身構える準備は整いつつある。複数の大きなテーマに沿ってドル高の流れがはっきりとしていたが、息切れし始めるか確認する一日となるのではないか。本日は実需の決済が集中する5・10日(ゴトー日)であり、仲値公示前後の値動きには念のため目を向けておくべきだが、足元の流れを刺激するようなフローは想定しにくい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2014年09月10日(水)06時15分
  ■NY為替・9日=資源国通貨中心にドル高、ドル円106円半ばNYタイムではドルの堅調地合いが継続。昨日同様に本日も主な米経済指標の発表は予定されておらず手がかりは乏しいが、米先行き景気への期待感や米連邦準備理事会(FRB)による早期利上げへの思惑を背景に、ドル高は続いた。関連市場では、史上最高値圏での推移が続いているダウ平均は連日利食い売りが優勢となったほか、米10年債利回りは約1カ月ぶりの高い水準となる2.50%付近での推移となった。ドル円は約6年ぶりの高値を106.48円まで更新した。 
 ユーロやポンドなど欧州通貨に比べ、対ドルでの下落が限られていた資源国通貨も後を追う格好で売りが強まり、豪ドル/ドルは3月上旬以来の安値水準となる0.9188ドルまで下押したほか、NZドル/ドルは0.8224ドルまで下げ幅を拡大し、2月上旬以来の安値をつけた。対円でも、豪ドル円は97.62円、NZドル円は87.40円まで日通しの安値を更新。また、加ドルは市場予想を下回った加住宅データの結果も重しとなり、ドル/加ドルは1.1032加ドル、加ドル円は96.29円まで加ドル安が進んだ。ただ、NY終盤にかけて、ユーロドルを中心にドル高に修正が入り、ドル/加ドルは1.09加ドル後半まで持ち直した。
 一方のユーロは対資源国通貨での買い戻しも支えに、対ドル・対円でも買いが優勢に。ユーロドルは1.2958ドル、ユーロ円は137.50円まで上値を伸ばした。ポンドドルは1.61ドル前半、ポンド円は171円付近で伸び悩んだ。カーニーBOE総裁が来春に利上げを開始する公算だと述べたことを背景に、ポンドドルは1.6157ドル、ポンド円は171.53円まで急上昇する場面はあったが、18日に予定されているスコットランドの住民投票をめぐる不透明感が引き続き上値を圧迫する材料として意識されている。
 6時現在、ドル円は106.20円、ユーロドルは1.2937ドル、ユーロ円は137.40円で推移。
 で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年09月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2014年09月10日(水)16:29公開スコットランド独立の可能性が急浮上!経済への影響は? ポンドは暴落するか?
 ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
- 
      2014年09月10日(水)16:15公開ユーロドルは100ポイント級の戻し、予断を持たず慎重に行きたい
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2014年09月10日(水)11:03公開IMM円ショート11.7万枚余力少ない?ドル高トレンド調整まで時間の問題。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2014年09月10日(水)07:54公開9月10日(水)■『ドル買いが優勢な流れの継続』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)