高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年09月09日(火)のFXニュース(3)
-
2014年09月09日(火)23時54分
ユーロは小反発、対資源国通貨の買い戻しも支えに
ユーロはドル買いが一服したことや対資源国通貨での買い戻しも下支えに、対ドル・対円でも買いが優勢に。ユーロドルは1.2919ドル、ユーロ円は137.19円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)23時35分
ドル高一服、ドル円は106.10円付近に小幅水準を切り下げ
ドル高が一服し、ドル円は106.10円付近に小幅水準を切り下げているほか、ユーロドルは1.29ドル付近、ポンドドルは1.61ドル前半にやや水準を戻している。また、豪ドル/ドルは0.9188ドルを安値に0.9210ドル付近、NZドル/ドルは0.8232ドルから0.82ドル半ばに下げ幅を縮小。米10年債利回りは上げ幅縮小の動きで、2.49%を割り込んでの動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)22時52分
ドル円106.20円付近、米株は続落も反応は限定的
米株は新規材料が乏しい中、利食い売りが先行し続落となっているが、為替相場の反応は限定的で、ドル円は106.20円付近で底堅い動きが続いている。また、豪ドルの軟調な動きは継続。豪ドル/ドルは0.9219ドル、豪ドル円は97.95円まで一段安。一方のユーロは動意が鈍く、ユーロドルは1.2880ドル台、ユーロ円は136.90円付近で小幅上下にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)21時39分
■LDN午前=ポンド売り緩む、BOE総裁が利上げ時期に言及
【※タイトルの表記を修正します。】
ロンドン午前、ポンドは英指標の底堅い面や、カーニーBOE総裁が「2015年春」と利上げ時期に言及したことから上昇した。ポンドドルは1.6157ドル、ポンド円は171.53円まで買われた。もっとも、英指標は7月鉱工業生産が前月比+0.5%(予想+0.2%)と強く、同製造業生産は予想や前月と一致する前月比+0.3%と底堅い結果だったものの、同貿易収支は101.86億ポンドの赤字と、市場予想の91億ポンドより赤字幅が拡大。BOE総裁も「利上げは段階的で、限定的と予想」「景気が回復するなか、慎重な利上げが必要」と述べ、タカ派一辺倒の発言でもなかった。その後、ポンドドルは1.6100ドル付近、ポンド円は171円割れへ下押した。
昨日はドル買いのきっかけのひとつになったポンド売りがいったん緩んだこともあり、ロンドン入りにかけて強まったドル買いは一服。ドル円は106.39円まで上昇後に106.10円台へ下押し。一方でユーロドルは1.2859ドルまで安値を更新後、1.2909ドルまで上昇した。ユーロ円は高値もみ合いのなか、上値を抑えていた137.00円の売りをこなし一時137.05円まで上昇したが、136.80円付近へ下押している。
資源国通貨も対ドルで底堅く、豪ドル/ドルは0.9280ドル台まで戻し、豪ドル円は一時98.66円まで円安推移。NZドル/ドルは0.8285ドル、NZドル円は87.93円までじり高となった。加ドルは、加住宅着工件数がやや弱かったものの影響は限定的で、ドル/加ドルは一時1.0970加ドル、加ドル円も96.78円まで加ドル高推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)21時15分
カナダ・8月住宅着工件数
カナダ・8月住宅着工件数
前回:20.01万件(改訂:19.98万件) 予想:19.50万件 結果:19.24万件
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月09日(火)20時51分
東京為替サマリー(9日)
■東京午前=ドル買い衰えず、対主要通貨で高値更新
東京午前は昨日からの円安・ドル高の流れを引き継いで、ドル円は2008年10月以来の高値を更新。ユーロドルは2013年7月以来、ポンドドルは同11月以来の安値を塗り替えた。市場参加者の想定していたイメージと根強いドル高の動きにそごが生じつつあるようで、上値追いには慎重な意見は聞こえるが、値動きを見る限りではドル高警戒感は表面化していない。まだ息切れしていないようだ。
発表された8月7-8日開催分の日銀・金融政策決定会合議事要旨に手がかりは見当たらなかった。麻生財務相は「為替の急激な変動は望ましくない、穏やかな変動が望ましい」と述べ、一段のドル高に釘を差さなかった。「GDP下方修正でも景気認識に変更はない」、「秋の臨時国会に景気対策の補正予算を出すことはない」とも語った。
ドル円は106.29円、ユーロドルは1.2877ドル、ポンドドルは1.6077ドルまでドル高推移。豪ドル/ドルは0.9262ドル、NZドル/ドルは0.8257ドルまで下げた。時間外取引で米長期債利回りは上昇。日足が陰線続きの日経平均は本日も上昇して寄り付いた後に失速気味。
ドル円の堅調推移にサポートされつつも、クロス円の上げは鈍い。欧州通貨や資源国通貨がドル高に振れていることが背景。ユーロ円は136円後半、ポンド円は170円後半、豪ドル円は98円前半、NZドル円は87円後半でやや上振れた。■東京午後=ドル小幅高も午前のフォロースルーの範ちゅう
東京タイム午後、ドル円は106.34円までじわりと上値を伸ばした後、106円前半で高値もみ合いとなった。昨日来のドル高・円売り地合いを維持しつつも、次第に動きを落ち着かせた。日経平均株価が伸び悩んでいることもリスクオンの円売りの連想を弱めた可能性がある。もっとも、ここ最近の東京タイム日中の株価とドル円の連動性は必ずしも強くない。
クロス円も午後は一定の値幅での動き。ユーロ円は136.92円まで戻りを試しつつも昨日高値136.99円を下回るレンジ、ポンド円は171円付近で伸び悩んだ。資源国通貨も、豪ドル円は98.40円付近、NZドル円は87.83円を上値に87円後半、加ドル円は96.60円付近でもみ合い。
対ドルでは各通貨とも昨日来の下値を探る流れを続け、ポンドドルは一時1.6065ドル、ユーロドルは1.2867ドル、豪ドル/ドルも0.9251ドルまで小幅に下落幅を広げた。ただ、それぞれ安値をつけた後は緩やかに戻しており、ドル高は午前のフォロースルーの範ちゅうといえた。NZドル/ドルは0.8260ドル付近、ドル/加ドルは1.10加ドル付近で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)20時41分
【ディーラー発】ポンド一時買い加速(欧州午後)
カーニーBOE総裁の「2015年春までの利上げは目標に沿っている」との発言を受け、ポンド買いが加速。対円で一時171円49銭付近まで、対ドルで1.6156付近まで急騰。その後、「利上げは段階的」「景気回復する中、慎重に利上げしなければならない」などと伝わると買いの勢いが失速。一方、ドル円は106円40銭付近での上値の重さが嫌気され、106円11銭付近まで徐々に値を切り下げる動きとなった。20時41分現在、ドル円106.195-205、ユーロ円136.907-927、ユーロドル1.28914-922で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月09日(火)20時21分
LDNランチタイム、ドル買い一服でドル円は106.20円付近
ロンドンランチタイムにかけ、ドル買いは一服している。昨日はドル買いのきっかけのひとつになったポンドが、英指標への警戒感やカーニーBOE総裁発言で戻したこともあり、ユーロドルも1.2859ドルを下値に1.2880ドル台へ戻している。一方でドル円は106.39円まで上昇後、106.20円付近へやや下押し推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)18時54分
ユーロ円は137円の売りこなす、次の売りは137.20円
ユーロ円は高値もみ合いのなか上値を抑えていた137.00円の売りをこなし、一時137.05円まで上昇した。次は137.20円、次いで137.50円に売りが見えている。ユーロドルも1.2859ドルから1.2890ドル付近へ戻して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)17時08分
ユーロは東京安値を下回り一時1.2859ドル、下落加速を懸念
ロンドン序盤、ユーロドルは東京タイムにつけた1.2867ドルを下抜け、1.2859ドルまで水準を下げた。心理的節目1.2800ドルや1.2775(2013/7/9安値)が意識される。ユーロ円も昨日高値136.99円にわずかに足らない136.98円を上値に136.70円台へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)16時32分
再びドル高 ドル円は106.39円、ユーロドル反落
クロス円に続き、ドル円も再び106.39円までじわりと上値を伸ばした。一方でクロス円に支えられていた対ドルでの各通貨の動きはドル高方向へ反転。ユーロドルは1.2870ドル付近、ポンドドルは1.6080ドル付近へ下押し。豪ドル/ドルも0.9250ドル台、NZドル/ドルは0.8249ドルまで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)15時59分
ドル買い一巡・クロス円を支えに対ドルで各通貨が戻す
ドル買い一巡感とクロス円の円安推移を受け、ユーロドルが1.29ドルの大台回復に近づいているほか、ポンドドル1.61ドル付近に戻すなど、対ドルで各通貨が底堅さを示し始めてきた。まだ、本格的な上昇といえないが、豪ドル/ドルも0.9270ドル付近、NZドル/ドルは0.8270ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)15時48分
東京タイム上昇が鈍かったクロス円が円安方向へ
【※タイトルの表記を修正します。】
ロンドン入りにかけ、ドル円が106.35円の売りや106.50円のオプション・バリアの手前の103.34円で伸び悩んでいる一方、東京タイム日中に戻りが鈍かったクロス円が円安方向へ動き始めてきた。ユーロ円は136.98円と昨日高値136.99円に迫っている。ポンド円も一時171.05円、スイスフラン(CHF)円は113.61円までじり高。豪ドル円は98.51円、NZドル円は87.88円まで小幅に水準を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)15時20分
■東京午後=ドル小幅高も午前のフォロースルーの範ちゅう
東京タイム午後、ドル円は106.34円までじわりと上値を伸ばした後、106円前半で高値もみ合いとなった。昨日来のドル高・円売り地合いを維持しつつも、次第に動きを落ち着かせた。日経平均株価が伸び悩んでいることもリスクオンの円売りの連想を弱めた可能性がある。もっとも、ここ最近の東京タイム日中の株価とドル円の連動性は必ずしも強くない。
クロス円も午後は一定の値幅での動き。ユーロ円は136.92円まで戻りを試しつつも昨日高値136.99円を下回るレンジ、ポンド円は171円付近で伸び悩んだ。資源国通貨も、豪ドル円は98.40円付近、NZドル円は87.83円を上値に87円後半、加ドル円は96.60円付近でもみ合い。
対ドルでは各通貨とも昨日来の下値を探る流れを続け、ポンドドルは一時1.6065ドル、ユーロドルは1.2867ドル、豪ドル/ドルも0.9251ドルまで小幅に下落幅を広げた。ただ、それぞれ安値をつけた後は緩やかに戻しており、ドル高は午前のフォロースルーの範ちゅうといえた。NZドル/ドルは0.8260ドル付近、ドル/加ドルは1.10加ドル付近で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月09日(火)14時27分
ドル円は高値もみ合い、欧州勢が円売りで参入するか注目
東京午後、ドル円は106.20円台で高値もみ合い。106.34円の高値をつけてから動きは落ち着いたが、大きな反落もない。特に天井感はなく、これから本格参入する欧州勢が、必ずしも利益確定の動きではなく、さらに円売りを進めてもおかしくない状態。ユーロ円は136円後半、豪ドル円が98円前半で推移している。東京タイムに上昇力が鈍かった、これらのクロス円の動向にも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- ユーロドル、NYカットオプション周辺で小動き(01/20(月) 12:48)
- ドル・円:リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:38)
- 上海総合指数0.48%高の3257.236(前日比+15.415)で午前の取引終了(01/20(月) 12:36)
- ユーロドル、1.03ドル台を回復 米大統領就任を控えた調整のドル売り続く(01/20(月) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比487.39円高の38938.85円(01/20(月) 12:32)
- リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:17)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(01/20(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比497.01円高の38948.47円(01/20(月) 11:33)
- ハンセン指数スタート1.13%高の19804.64(前日比+220.58)(01/20(月) 10:56)
- ドル円、再び156円割れ ドル人民元の売りも重しに(01/20(月) 10:56)
- 中国:1年物ローンプライムレート:3.10%(01/20(月) 10:17)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/20(月) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(01/20(月) 09:45)
- ドル円、156.06円までじり安 先週末欧州引け後の支え水準も割り込む(01/20(月) 09:30)
- ドル円、156.21円まで反落 日経平均の大幅高にも反応薄(01/20(月) 09:15)
- 日経平均寄り付き:前週末比220.31円高の38671.77円(01/20(月) 09:02)
- 日・11月コア機械受注:前月比+3.4%で市場予想を上回る(01/20(月) 08:58)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米国市場は休場となるため主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 08:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)