
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年10月03日(金)のFXニュース(4)
-
2014年10月03日(金)23時47分
ドル円、直近高値クリアするまで騰勢緩めそうにないか
ドル円は109.91円まで日通しの高値を更新している。米雇用統計後のドル高地合いが続くなか、ほとんど下押しもなく着々と上値を伸ばしている。1日につけた直近高値110.09円を攻略しきるまで、投機的な買いも背景に騰勢を緩めることなく上値を追っていくことも想定される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)23時33分
豪ドル/ドルは年初来安値 ユーロドルは大台割れ目前
対主要通貨でドル高が続くなか、豪ドル/ドルは0.8647ドルまで下落して年初来安値を更新した。ドル円は109.85円、ポンドドルは1.5957ドルまでドル高で推移している。また、ユーロドルも1.2502ドルまで下落。大台に観測されたオプションバリアの防戦でかろうじて底割れを回避しているが、割り込めば2012年9月以来の1.24ドル台示現となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)23時00分
米・9月ISM非製造業景況指数
米・9月ISM非製造業景況指数
前回:59.6 予想:58.5 結果:58.6
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月03日(金)22時52分
ドル高加速 ドル円は109.73円まで上げ幅拡大
米株価の大幅な上昇もサポートとなって米雇用統計後のドル高が加速。ドル円は109.73円まで上値を伸ばしてここ数日の調整分をおおむね埋めた。ユーロドルは1.2513ドル、ポンドドルは1.5978ドル、豪ドル/ドルは0.8673ドル、NZドル/ドルは0.7762ドルまで一段安に。クロス円は対ドルにつれて上値が重く、豪ドル円は95.09円、NZドル円は85.09円まで下落した。
先ほど発表された米9月マークイットサービス業PMIの確報値は58.9と、速報値の58.5から上方修正された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)22時09分
ドル高一服もユーロやポンドは年初来安値更新後の戻りわずか
米9月雇用統計は賃金の上昇ペースが依然として鈍いままだったが、雇用者数や失業率などは総じて強い結果だった。発表後に勢いづいたドル高は、米長期金利が上昇幅を縮める動きも嫌気されてやや失速気味。ドル円は109.65円まで上昇後は109.35円近辺で伸び悩んでいる。もっとも、ユーロドルは1.3540ドル近辺、ポンドドルは1.6020ドル付近と、年初来安値を更新して下げ幅を拡大させた後の戻りが鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)21時30分
米・9月非農業部門雇用者数など
米・9月非農業部門雇用者数
前回:+14.2万人(改訂:+18.0万人) 予想:+21.5万人 結果:+24.8万人
米・9月失業率
前回:6.1% 予想:6.1% 結果:5.9%
米・8月貿易収支
前回:-405億USD(改訂:-403億USD) 予想:-408億USD 結果:-401億USD
カナダ・8月貿易収支
前回:+25.8億CAD(改訂:+22.0億CAD) 予想:+16.0億CAD 結果:-6.1億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月03日(金)21時17分
ドル円、米雇用統計前に109.02円まで高値を更新
米雇用統計への期待感を背景としたドル買い戻しが緩やかに継続し、ドル円は109.02円までレンジ上限をわずかに広げた。ユーロドルは1.2615ドル付近と、相変わらず上値の重い展開を強いられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)20時51分
【ディーラー発】ドル買い強まる(欧州午後)
ドル円は米長期金利の上昇やダウ先物の堅調な値動きを背景に、本日高値圏となる108円99銭付近まで値を戻すなど堅調。また、ドル買いに押されユーロドルは、昨日安値を下抜け1.2611付近まで、ポンドドルが1.6064付近まで下落するなどドルは主要通貨に対し全面高。しかし、この後に米雇用統計を控えていることからドル買いは一服となり、現在は総じて小動きとなっている。20時51分現在、ドル円108.982-992、ユーロ円137.489-509、ユールドル1.26132-140で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月03日(金)20時23分
ユーロドルの下げ一服、ユーロ安の新たなテーマは発芽するのか
NY朝方のユーロドルは1.26ドル前半で下げ一服。米雇用統計の発表が迫るなかで、ようやくドル買いが一服した。
先ほど一部報道が伝えたところによると、ノワイエ仏中銀総裁がECBが実施する資産購入プログラムでブローカーの仲介に反対したもよう。オペを基本にすれば本来は各国の政府機関などに委ねられるが、資産担保証券やカバードボンドの購入に際しては外部のブローカーが介入するスキームが採用される。
ワイトマン独連銀総裁やノボトニー・オーストリア中銀総裁のようにECBのバランスシートの悪化に反対の意が示されたわけではないようだが、ECBが金融緩和拡大の一途をたどるに従って内部の不協和音が大きくなっている。新たなテーマの種といえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)20時02分
東京為替サマリー(3日)
■東京午前=ドル高、調整一巡のドル円は109円台復帰迫る
東京タイム午前の為替相場では、ドル円が反発。海外市場では110円大台乗せの達成感や米雇用統計を控え、108.01円まで下押した。ポジション調整が一巡したドル円は東京タイムに入ると買いが優勢となり、108.96円まで切り返した。ブラード米セントルイス連銀総裁が、金利の正常化は量的緩和第3弾(QE3)開始時点の予想より大きく遅れているとの見解を示したことで、早期利上げへの期待感もドル円反発の支えとなったもよう。続落でスタートした日経平均は前日終値を挟んで、小幅ながらやや荒っぽい動きとなった。また、この日に発表された中国9月非製造業PMIは54.0と、前月の54.4からわずかに低下し、8カ月ぶりの低水準となった。
ドル円の上昇につられ、クロス円も買い戻しが優勢。ユーロ円は137.87円、ポンド円は175.70円、豪ドル円は95.70円、NZドル円は85.77円まで上値を伸ばした。一方、主要通貨は対ドルでは重い動き。ドル円でのドル高も重しとなり、ユーロドルは1.2653ドル、ポンドドルは1.6125ドルまで弱含んだ。資源国通貨も軟調で、豪ドル/ドルは0.8774ドル、NZドル/ドルは0.7852ドル、ドル/加ドルは1.1176加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進んだ。ただ、米雇用統計の結果を見極めようとのムードも強く、値幅は限られた。
■東京午後=要人発言受け、ドル円は109.00円まで反発
午後の為替市場は小幅に円安。安倍首相や黒田日銀総裁の発言をめぐり政策期待が若干意識された。衆院予算委員会で、安倍首相が「輸出は確かに予想より伸びていない」と述べたほか、黒田日銀総裁が「円安は全体としてプラス」、「実体経済に沿った円安なら問題はない」とこれまでの見解を示すと、わずかに円安・株高に振れた。香港ハンセン指数がプラス転換したことも、リスクオフの流れを後退させたもよう。
108.80円付近でもち合っていたドル円は、109.00円までレンジ上限を拡大。また、クロス円では、ポンド円が175.91円、豪ドル円は95.82円、加ドル円は97.53円までそれぞれレンジ上限を広げた。マイナス圏で推移していた日経平均株価もプラスサイドを回復した。ただ、さすがにイベント前とあって、積極的に取引する参加者も少なく、値幅は限られた。
円中心の相場展開となったことで、ドルストレートはまちまち。ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りに押されて1.2642ドルまで下押しした一方で、ポンドドルは1.6140ドル近辺へ下値を切り上げるなど、方向性は定まらなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)19時55分
■LDN午前=米雇用統計の発表控え、思惑先行でドル買い
ロンドン午前はドルが上昇。米雇用統計の発表待ちだったが、売買が手控えられることはなく、ドル高が鮮明だった。米雇用統計で賃金の伸びの加速は想定されていないものの、前回伸び悩んだ非農業部門雇用者数(NFP)は従来の増加幅に回帰すると見通されており、ドルをサポートした。
ユーロドルは1.2611ドルまで軟化。本日発表された欧州各国のサービス業PMIはドイツやスペインは比較的堅調だったが、フランスやイタリアは伸び悩んでいる。8月のユーロ圏小売売上高指数は98.97となり、2011年10月以来の高水準を記録。穏やかだった消費の回復傾向がやや加速し、ロンドン午前に発表された経済指標のなかでは最も印象的だった。ただ、いずれの経済指標に対する反応も限定的で、ドル中心の相場展開だった。
ポンドドルは1.6065ドルまで安値を更新した。9月10日につけた年初来安値の1.6052ドルに接近している。英サービス業PMIが市場予想以上に低下したことがポンドを圧迫した。ユーロ安・ポンド高に調整が入り、ポンド売り圧力が加わったことも背景。
豪ドル/ドルは0.8755ドルまで弱含み。昨日はドル高の調整から反発したものの、本日は反落している。加ドルやNZドルに対してもドル買いが優勢。
ドル円は108円後半で底堅い。東京タイム終盤に円売りから109.00円まで高値を更新した後、108.65円付近まで押し戻される場面はあったが、対主要通貨のドル高に下値が支えられた。クロス円はさえない動き。ユーロ円は137円半ば、ポンド円は175円ちょうど前後、豪ドル円は95円半ばへと押し戻された。東京タイムの円売りが失速したことや、欧州通貨や資源国通貨がドルに対して軟調に推移したことが背景。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)18時30分
ポンドドルは年初来安値に迫る、ユーロポンドの調整で
ロンドン午前はポンドが一段安。ポンドドルは1.6071ドルまで下げ、9月10日につけた年初来安値の1.6052ドルに迫っている。長らく続いていたユーロ売り・ポンド買いが巻き戻され、ポンドドルを圧迫しているほか、本日発表された英サービス業PMIが弱かったことも重し。来年は英利上げが見通されているが、対ドルでポンドの強さは全く感じられない。ポンド円は175円ちょうど付近で重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)18時06分
ユーロ圏小売売上高は昨年11月以来の強い伸びに、ユーロ反応薄
先ほど発表されたユーロ圏の小売売上高指数は前月比、前年比ともに市場予想の伸びを大きく上回った。前月比の伸びは昨年11月以来の高水準。本指数の回復は引き続き穏やかだが、傾向としては引き続き前向き。
ユーロドルは1.2626ドルまで下げた後、1.2630ドル付近で推移。強いユーロ圏小売売上高指数に反応はみられない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月03日(金)18時00分
ユーロ圏・8月小売売上高
ユーロ圏・8月小売売上高(前月比)
前回:-0.4% 予想:+0.1% 結果:+1.2%
ユーロ圏・8月小売売上高(前年比)
前回:+0.8%(改訂:+0.5%) 予想:+0.7% 結果:+1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月03日(金)17時49分
【ディーラー発】全般的に小動き(欧州午前)
米・雇用統計の発表を控えて、模様眺めムードが強く全般的に小動き。ドル円は108円80銭台を中心に狭いレンジで揉み合い、クロス円ではユーロ円が137円50銭前後で落ち着いた動き、豪ドル円が95円60銭付近で膠着状態となるなど動意に乏しい状況。ただ、ポンドは英・PMIサービス業の下振れを受け軟調、対円で一時175円を割り込んだほか、対ドルでは1.6080付近まで急落する場面が見られた。17時49分現在、ドル円108.881-891、ユーロ円137.534-554、ユーロドル1.26307-315で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2014年10月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月03日(金)15:33公開またドラギ会見で乱高下のユーロドル、雇用統計でリスクのゆくえ要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月03日(金)10:08公開荒れる株式市場何が起こっているのか?今晩雇用統計ドル円日足足型に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月03日(金)08:26公開10月3日(金)■『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率]の発表』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ド…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)