
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年10月03日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年10月03日(金)04時10分
ユーロは不安定な動き 大台目前で跳ね返される
ユーロドルはドル安地合いも背景に1.2699ドルまで上値を伸ばしたが、1.27ドル回復を目前に1.2660ドル付近へ失速するなど不安定な動き。イベントを通過したことで買い戻す動きはあるものの、根強い先安見通しも背景に上値では売りも入っているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)03時56分
ドル円にもやや買い戻し 午後は米株価上昇・債券安が続く
午後は米株価がじりじりと上値を伸ばす動きを続け、債券には手仕舞い売りが持ち込まれる流れが継続している。関連市場の動向を支えに、ドル円も108.40円近辺まで持ち直した。ただ、ドル修正安の流れもあって上値の重さはまだ感じさせる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)03時31分
ユーロドルは1.2695ドルまで高値更新 ドル売り圧力も確認
ユーロドルはドラギECB総裁の会見を受けた上下を経て、1.2695ドルまで上値を伸ばしてきた。イベントを通過したことで、買い戻しの動きが入っている。明日の米雇用統計を前に、ドル高への修正圧力が続いていることもサポート。ポンドドルも1.6150ドル近辺まで安値から反発したほか、豪ドル/ドルは0.8820ドルまで上値を伸ばすなど、対主要通貨でドルは弱い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)02時07分
ドル円、株価の下げ幅縮小に呼応する格好で下げ止まる
ドル円は108.01円まで下落したが、大台割れを回避した。ダウ平均が100ドル超の下落から、40ドル安近辺まで下げ幅を縮小。米長期金利が再び2.4%台を回復する動きに呼応するように、ドル円は108.30円近辺まで持ち直した。ひとまず底割れは回避している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)01時43分
ドル円は大台割れ目前 目先は21日線前後の動向見極めか
ドル円は108.01円まで下げ幅を広げ、108円割れを目前にしている。同水準には厚めの買いが控えているが、割り込むとストップロスの売りを誘発して下げが加速する可能性もある。短期的には107.90円前後で推移する、21日移動平均線がサポートとなるかを見極める展開となりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)01時07分
ドル円は108.05円まで下値拡大 米金利も一気に低下
ドル円は108.05円まで下値を拡大させた。ユーロ円は136.88円、ポンド円は174.35円、加ドル円は96.77円まで一段安。米株価の下落を受け、これまで持ち直しで推移していた米長期金利が一気に日通しのレンジ下限まで低下したこともドル円やクロス円の上値を抑えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)01時02分
【ディーラー発】株安に伴う円買い強まる(NY午前)
NYダウが前日比100ドル超の下げとなったことを嫌気し、リスク回避の流れが優勢。米債利回りの低下も重しとなり、ドル円は一時108円08銭付近まで急ピッチに下げ幅を拡大。クロス円もユーロ円が136円87銭付近、ポンド円が174円34銭付近まで値を落としたほか、豪ドル円が94円87銭付近まで売られ、本日安値を更新するなど円全面高の展開。1時02分現在、ドル円108.140-150、ユーロ円136.944-964、ユーロドル1.26632-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年10月03日(金)00時41分
株安加速 ドル円やクロス円の一角が安値塗り替え
欧米の株安が加速している。特に欧州株は、ドラギECB総裁が国債購入を通じた緩和策に言及しなかったことによる失望もあり大幅に続落。独DAX指数は2%安近辺まで下値を広げている。ダウ平均も100ドル超の下落に。ドル円は108.13円とこの日の安値を示現。ユーロ円は136.93円、ポンド円は174.45円、加ドル円は96.81円まで下値を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月03日(金)00時12分
■LDNFIX=ユーロは上下 追加刺激のヒントは得られず
ロンドンフィックスにかけてはユーロが上下した。欧州中央銀行(ECB)はこの日の理事会で、主要政策金利を現行水準に据え置いた。ドラギECB総裁からは、これ以上の金利引き下げは不可能との見解が伝わっている。資産購入計画の詳細が発表され、カバーボンドは10月中旬から、資産担保証券(ABS)は第4四半期中に開始されることが明らかになった。発行市場と流通市場の双方で実施し、条件付きながら財政基盤のぜい弱なギリシャやキプロスのABSも購入されることが好感されると、ユーロドルは一時1.2692ドルまで買い戻しを強めた。
ただ、総裁会見の大部分はお決まりのトーンの発言に終始。ユーロ圏のインフレ鈍化が続くなか、加盟国の国債購入を通じた量的緩和(QE)などの一段の刺激策に関する手掛かりがなかったことで、次第に失望売りが優勢に。ユーロドルは1.2630ドル前後まで失速し、ユーロ円は137.60円付近で戻りが抑えられた。ECBは長期オペや今回発表した措置で、バランスシートを2012年の水準となる3兆ユーロ前後まで拡大させる意向を示している。ただ、以前のオペの返済が進むなか、先週時点でバランスシートは2兆ユーロを割り込んでおり、政策の効果を懐疑的にみる向きも多い。
ドル円はユーロの上下に影響を受けながらも108円半ばで下げ渋っている。欧米の株価が続落したにも関わらず、米長期金利が前日の反動から上昇傾向を維持したことも下値をサポートした。新規失業保険申請件数は28.7万件と、市場予想の29.7万件よりも強い結果だったが、8月製造業受注指数は市場の予想以上に伸びが鈍化した。ポンドは対ユーロでのポンド安や、オプションに絡んだフローも重しとなって軟調。対ドルは1.6113ドル、ポンド円は174.79円まで安値を更新した。豪ドル/ドルは0.87ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル半ばで小幅な振幅。豪ドル円は95円前半、NZドル円は85円前半で、株安に押されて弱含みで推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月09日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は反落、日銀総裁人事の報道が下押しも(17:42)
-
ドル・円は反落、日銀総裁人事の報道が下押しも(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、1.60%高の21624.36(前日比+340.84)(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服(17:05)
-
豪ドル・円:対円レートは強含み、リスク回避の円買いは縮小(17:02)
-
欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
ドル円、底堅い 131.33円付近で推移(16:24)
-
上海総合指数1.18%高の3270.383(前日比+38.277)で取引終了(16:06)
-
ユーロドル 小緩む、独CPIや仏中銀総裁発言が重しに(16:06)
-
【速報】独・1月消費者物価指数速報値は予想を下回り+8.7%(16:02)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化も新規失業保険を注視(15:32)
-
豪S&P/ASX200指数は7490.30で取引終了(15:31)
-
豪10年債利回りは上昇、3.669%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=62.2(0.0)(15:30)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、荒い値動き(15:09)
-
日経平均大引け:前日比22.11円安の27584.35円(15:03)
-
ドル・円は下値が堅い、主要通貨買いは一服(14:52)
-
ドル円、一時130.80円まで急落後131.73円まで反発 日銀総裁人事を巡る報道に神経質(14:51)
-
NZドル円、83.42円と本日高値付ける ダウ先物100ドル超高・日経平均30円安まで下げ幅縮小(14:26)
-
NZSX-50指数は12118.67で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.16%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.4(13:50)
-
ユーロドル、1.0700ドルと1.0750ドルに順・逆指値とNYカットオプション(12:59)
-
ドル・円:ドル・円は切り返し、米金利にらみ(12:36)
-
日経平均後場寄り付き:前日比118.53円安の27487.93円(12:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 【2023年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-56161.002964732.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-231.500022733.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-314.300021120.1000 ![]() |


- 2月8日(水)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 2月9日(木)■『次期日銀総裁に関する人事への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は買いでいい! 昨年10月からの下降トレンドが変わったと考えてもいい動き。英ポンド/米ドルも売り方向。英リセッション懸念やドルインデックスの上昇で(バカラ村)
- 米ドル/円は、130円台から132円台での上下動が続く可能性がもっとも高い。難しい相場では、メキシコペソでのスワップ稼ぎも有効。メキシコ政策金利は10.75%へ(今井雅人)
- 従来通りのパウエル議長だが為替相場も神経質な反応、ハト派的と受け止めだったがドル金利じわり上昇(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)