ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年10月03日(金)のFXニュース(3)

  • 2014年10月03日(金)17時42分
    ドルがじり高、ユーロドルは1.2628ドルまでレンジ下限拡大

     ドル買い戻しの流れが継続。昨日の海外市場ではドル高の流れに調整が入ったものの、その勢いも短命に終わり、ドルは徐々に下値を切り上げている。ユーロドルは1.2628ドル、ポンドドルは1.6079ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9573CHFまでドル高推移。ドル円は上値こそ伸ばしていないが、108.90円近辺で底堅く推移している。

  • 2014年10月03日(金)17時30分
    英・9月PMIサービス業

    英・9月PMIサービス業

    前回:60.5 予想:59.0 結果:58.7

  • 2014年10月03日(金)17時07分
    ユーロ圏サービス業PMIは2カ月連続で低下、ややユーロ売り

     ユーロ圏サービス業PMIは下方修正され、2カ月連続で低下した。ドイツやスペインのサービス業PMIは比較的堅調だが、フランスやイタリアは伸び悩んでいる。ユーロドルは1.2639ドルまで小幅に安値を更新したが、PMIを受けたユーロ売りは限定的。ユーロ円は137.40円付近まで伸び悩んだ後、137.55円付近へ小幅に水準を切り上げている。

  • 2014年10月03日(金)17時00分
    ユーロ圏・9月PMIサービス業

    ユーロ圏・9月PMIサービス業

    前回:52.8 予想:52.8 結果:52.4

  • 2014年10月03日(金)16時55分
    独・9月PMIサービス業

    独・9月PMIサービス業

    前回:55.4 予想:55.4 結果:55.7

  • 2014年10月03日(金)16時50分
    仏・9月PMIサービス業

    仏・9月PMIサービス業

    前回:49.4 予想:49.4 結果:48.4

  • 2014年10月03日(金)16時27分
    円売り後退、ドル円・クロス円は上げ一服

     ロンドン序盤、東京タイム終盤の円売りは一服。ドル円は109.00円から108.70円付近まで押し戻されている。昨日、21日移動平均線の付近まで調整したドル円は反発の動きをみせているものの、米雇用統計の発表前とあって積極性は乏しい。ユーロ円は137円半ば、豪ドル円は95円半ばまで上げ幅を削っている。

  • 2014年10月03日(金)16時00分
    トルコ・9月消費者物価指数

    トルコ・9月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.09% 予想:+0.40% 結果:+0.14%

    トルコ・9月消費者物価指数(前年比)

    前回:+9.54% 予想:+9.36% 結果:+8.86%

  • 2014年10月03日(金)15時28分
    ■東京午後=要人発言受け、ドル円は109.00円まで反発

     午後の為替市場は小幅に円安。安倍首相や黒田日銀総裁の発言をめぐり政策期待が若干意識された。衆院予算委員会で、安倍首相が「輸出は確かに予想より伸びていない」と述べたほか、黒田日銀総裁が「円安は全体としてプラス」、「実体経済に沿った円安なら問題はない」とこれまでの見解を示すと、わずかに円安・株高に振れた。香港ハンセン指数がプラス転換したことも、リスクオフの流れを後退させたもよう。

     108.80円付近でもち合っていたドル円は、109.00円までレンジ上限を拡大。また、クロス円では、ポンド円が175.91円、豪ドル円は95.82円、加ドル円は97.53円までそれぞれレンジ上限を広げた。マイナス圏で推移していた日経平均株価もプラスサイドを回復した。ただ、さすがにイベント前とあって、積極的に取引する参加者も少なく、値幅は限られた。

     円中心の相場展開となったことで、ドルストレートはまちまち。ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りに押されて1.2642ドルまで下押しした一方で、ポンドドルは1.6140ドル近辺へ下値を切り上げるなど、方向性は定まらなかった。

  • 2014年10月03日(金)15時23分
    ロンドン朝方はユーロ売り、戻りの鈍さは相変わらず

     ロンドン朝方のユーロドルは売り優勢。1.2642ドルまで弱含んでいる。昨日は、ドラギECB総裁が国債購入に対する積極性を特に示さず、ユーロの買い戻しが優勢となったが、1.27ドル台にすら戻す勢いはなかった。足元ではあらためてユーロが売られている。

  • 2014年10月03日(金)15時13分
    【ディーラー発】ドル円、戻りを試す動き(東京午後)

    午前に国内長期資金の買い観測で強まったドル円の買い戻しの流れは一服、109円手前で戻り売りに押されて小幅に反落した。ただ、日銀総裁の「円安は全体としてプラス」との発言や日経平均がプラス圏に浮上したことを背景に再び戻りを試す動きとなっている。また、クロス円はポンド円が175円88銭付近まで、豪ドル円が95円79銭付近まで上値を広げるなど底堅い動きが継続。15時13分現在、ドル円108.981-991、ユーロ円137.799-819、ユールドル1.26435-443で推移している。

  • 2014年10月03日(金)15時08分
    ドル円、昨日海外市場からの反発続く 日経平均は高値引け

     東京タイム終盤、ドル円は108.99円まで上昇幅を拡大。日経平均が小幅に反発して高値引けとなったほか、デモを背景に下げていた香港ハンセン指数がプラス転換したことが円売りを誘った。ただ、米雇用統計を控えた調整の範囲内で、円売りの勢いは限られている。

  • 2014年10月03日(金)14時18分
    ドル円、大台回復はお預け 取引一巡で模様眺め

     ドル円は108.80円近辺で徐々に様子見ムードが強くなっている。昨日に108.01円まで下押しした後は買い戻しが進み、108.96円まで反発した。ただ、米雇用統計を前にして積極的に買い進むだけの勢いもなく、上昇一巡後は108.80円付近でもち合っている。先ほど安倍首相が「輸出は確かに予想ほど伸びなかった」と語ったが、市場の反応は限られている。

  • 2014年10月03日(金)13時37分
    ユーロ円オーダー=138.00円に売り

    139.50円 売り厚め
    139.20-30円 断続的に売り
    139.00円 売り厚め
    138.80円 売り
    138.50円 売り
    138.00円 売り

    137.68円 10/3 13:25現在(高値137.87円 - 安値137.35円)

    136.50円 買い
    136.00円 買い厚め
    135.50円 買い・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2014年10月03日(金)13時15分
    ドル円オーダー=109.00円に売り、109.25円売り厚め

    110.75-80円 断続的に売り厚め
    110.60円 売り厚め
    110.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    110.30円 売り厚め
    110.25円 超えるとストップロス買い大きめ
    110.00-10円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    109.80円 売り厚め
    109.50円 売り厚め
    109.25円 売り厚め
    109.00円 売り

    108.83円 10/3 13:10現在(高値108.96円 - 安値108.36円)

    108.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    107.85円 買い厚め
    107.50円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム