
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2014年10月01日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年10月01日(水)08時00分
東京為替見通し=日銀短観・中国製造業PMIに注目
NYタイムはドルが上値重く推移した。この日発表された米経済指標が、総じて市場の予想を下回ったことが重しとなった。米7月S&P/ケースシラー住宅価格指数は市場予想や前月の伸びを下回ったほか、米9月消費者信頼感指数は5月以来の低水準へ鈍化。9月シカゴ購買部協会景気指数も、前月からの落ち込みが市場の想定を上回る結果となった。時間外で上昇していた米長期金利が2.48%付近まで低下する動きも重しとなり、ドル円は109.50円付近まで調整し、ユーロドルは1.26ドル半ばまで持ち直した。
東京タイムでのドル円は109円半ばを中心に、109円台で堅調地合いを維持するか。昨日はユーロドルを中心としたドル高が波及し、109.86円まで年初来高値を更新したが、110円の大台を試す動きには持ち込めなかった。ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)の鈍化を受けて追加緩和への思惑は一段と強まっており、ユーロの下値模索の動きは継続しそうだ。本日のNYタイムに予定されている米9月ADP全国雇用者数や同ISM製造業景況指数の結果次第では、週末の米雇用統計を待たずにドル円は110円大台を試す可能性がある。
東京タイムでは、日銀短観や中国9月製造業PMIの発表が予定されている。日銀短観が景気悪化を示す内容となれば、日銀による追加緩和の思惑が強まり、円売り材料として意識されそうだ。また、中国9月製造業PMIの市場予想は、前月の51.1とほぼ変わらずの51.0。さえない結果となれば、中国景気減速への懸念が一段と強まるだろう。本日は中国・香港市場が国慶節につき休場となり、中国市場は8日、香港市場は3日に再開される。祝日で香港の民主化運動のデモ規模が大きくなり、リスク回避の動きが強まる可能性もあるので引き続き注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)06時40分
NY原油・30日=大幅安 供給過剰懸念やテクニカルな売りで
NYMEX・WTI11月限:91.16 -3.41
NY原油先物は大幅反落。石油輸出国機構(OPEC)加盟国の供給量が増加したとの報道や、翌日の米在庫統計を控えたポジション調整の売りが重しとなった。下落トレンドのなかで最近は反発が続いていたが、月末要因に絡んだ売りなどが合わさると、テクニカル的な動きも加速して下げ幅を広げた。中心限月の11月限は、前日比変わらず近辺でのもみ合いから一時90.86ドルまで急落。かろうじて91ドル台を回復させたが、そのまま安値圏で底練りを続けて取引を終えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)06時10分
■NY為替・30日=ドルが上値重く推移 弱い経済指標を嫌気
NYタイムはドルが上値重く推移した。この日発表された米経済指標が、総じて市場の予想を下回ったことが重しとなった。ドル円は節目の110円を見据えた動きを継続させつつも、翌日から米雇用統計までの複数の重要イベントを前に、月末・四半期末といった時期的要因も重なって調整も入りやすかった。時間外で上昇していた米長期金利が2.48%付近まで低下する動きも重しとなり、ドル円は109.50円付近まで調整した。米7月S&P/ケースシラー住宅価格指数は市場予想や前月の伸びを下回ったほか、米9月消費者信頼感指数は5月以来の低水準へ鈍化。9月シカゴ購買部協会景気指数も、前月からの落ち込みが市場の想定を上回る結果となった。
ユーロドルは1.26ドル半ばまで持ち直した。ただ、ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)の鈍化を受けて、欧州中央銀行(ECB)が一段の追加措置実施を余儀なくされるとの見方は一層強まっている。2日のECB理事会では、資産担保証券(ABS)やカバーボンド買い入れ計画の詳細が明らかとなる。ドラギECB総裁から踏み込んだ発言が聞かれるとの警戒感もある。ポンドや資源国通貨に対するユーロ売り圧力もあって戻りは限定的。ユーロ円は138円半ばでは上値が重かった。
ポンドドルは1.62ドル前半、豪ドル/ドルは0.87ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル付近で底堅く推移。豪ドル円は96.03円、NZドル円は85.64円まで高値を更新する場面があった。一方で加ドルは軟調。加7月GDPが市場の想定を下回ったことや、原油先物の急落が材料視された。ドル/加ドルは3月下旬以来の加ドル安水準となる1.1220加ドルまで対ドルで下落。加ドル円は97.80円まで安値を塗り替えた。
6時現在、ドル円は109.65円、ユーロドルは1.2631ドル、ユーロ円は138.49円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)03時27分
ドル円は米株価の失速で伸び悩む 午後の方向感は限定的
ドル円は109.65円近辺で伸び悩んでいる。午後の方向感は限定的。NYタイム午後に入り、買い戻しを強めていた米株価が再び失速。ダウ平均は前日比50ドル安前後まで下値を広げており、ドル円やクロス円の上値を抑制している。ユーロ円は138.45円近辺でほぼ横ばいが継続しているが、ポンド円は177.60円台、豪ドル円は95.90円近辺、NZドル円は85.50円前後で持ち直しを一服させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)02時44分
欧州債(30日)=続伸 ユーロ圏インフレ鈍化や弱い米指標で
◆独10年債利回り:0.947% -0.017
◆英10年債利回り:2.425% -0.015独長期債は続伸(利回り低下)。この日発表されたユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値で、域内のインフレ鈍化が確認されたことで、欧州中央銀行(ECB)による追加の政策期待が高まった。ドラギECB総裁は2日に詳細が発表される資産担保証券(ABS)の買い入れ計画に、ギリシャやキプロスのジャンク債を含めることを提案しているとも一部から報じられた。独10年債利回りは中盤につけた0.980%から、引けにかけて0.942%まで低下した。
英長期債も続伸(利回り低下)。ユーロ圏のインフレ鈍化を受けた先進国の債券需要への高まりを背景に英国債も上昇。米経済指標が総じて弱い結果となったことによる、米債の買い戻し圧力にも影響を受けた。英4-6月期GDPが前期比ベースで改定値から上方修正され、一時的に債券への売りが強まったが続かなかった。英10債利回りは終盤に2.420%まで低下し、そのままもみ合って取引を終えた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)02時15分
欧州株(30日)=まちまち ユーロ圏インフレ鈍化で政策期待
◆英FT100 6622.72 -23.88 -0.36%
◆独DAX 9474.30 +51.39 +0.55%
◆仏CAC40 4416.24 +58.17 +1.33%欧州株式市場はまちまち。英4-6月期GDPが上方修正されたことで、利上げ開始時期に関する思惑を視野に入れながらの推移が続く英FT100は続落した。一方、独DAXや仏CAC40は反発。この日発表されたユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値で、域内のインフレ鈍化が確認されたことで、欧州中央銀行(ECB)による追加緩和への期待が高まった。HICPは前年比+0.3%と2009年以来の低水準へ鈍化した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)01時43分
NY午後は値動き落ち着く ドル円は結局高値圏を維持
NY午後は各通貨の動意が限定。米経済指標が総じて弱かったことで、NY序盤にはドルが弱含む場面もあったが値動きはわずかだった。ドル円は結局下押しを109.50円近辺にとどめ、今日の高値圏へと水準を戻している。明日以降、週末の米雇用統計までは重要イベントが複数控えており、今日はこれ以上手を出しにくいとの思いもありそう。ユーロドルは1.2620ドル近辺、ユーロ円は138.45円前後、ポンドドルは1.6210ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)00時41分
ドル円は109円半ばで底堅さ示す 米株高の恩恵も受ける
ドル円はNY序盤の下押し局面で109.50円前後まで失速したが、同水準では底堅さを示した。米株式市場の底堅さにも恩恵を受け、109.70円近辺までじりじりと切り返している。ダウ平均は17100ドルの大台を回復させ、前日比60ドル高近辺でしっかり推移。ドル円の上値を抑制していた米金利の低下も一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月01日(水)00時07分
■LDNFIX=ドルの上値重い 米経済指標は総じて弱含む
ロンドンフィックスにかけては、NY序盤に発表された米経済指標が総じて弱かったことでドルの上値が重い展開。ドル円は、米10年債利回りが時間外の上昇分を吐き出す動きにも圧迫されて109.50円付近まで調整した。下値は着実に切り上がっており、節目の110円を見据えた動きに変化はないが、週末の米雇用統計までに予定されている複数のイベントを前に、月末・四半期末といった時期的要因も重なり調整も入りやすかったようだ。欧州タイムにつけた6年1カ月ぶりの高値となる109.86円付近には、短期筋の売りオーダーも構築された。
米7月S&P/ケースシラー住宅価格指数は市場予想や前月の伸びを下回ったほか、米9月消費者信頼感指数は5月以来の低水準へ鈍化した。9月シカゴ購買部協会景気指数も、前月からの落ち込みが市場の想定を上回った。ユーロドルは1.2630ドル台まで安値から反発した。ただ、ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)の鈍化で、欧州中央銀行(ECB)による国債を対象とした量的緩和(QE)に対する思惑は一層強まっている。今週のECB理事会で、ドラギ総裁から踏み込んだ発言があるとの警戒感もある。対ポンドや資源国通貨でのユーロ安基調は続いており、戻りは鈍い。ユーロ円も138円半ばでは上値が重かった。
ドルの弱含みを背景にポンドドルは1.62ドル前半、豪ドル/ドルは0.87ドル半ば、NZドル/ドルは0.78ドル近辺まで緩やかに水準を回復させた。豪ドル円は96.03円、NZドル円は85.57円まで高値を更新。加ドルは加7月GDPが前月から横ばいだったため、対ドルで1.1204加ドルまで加ドル安が強まった。市場は0.3%の伸びを見込んでいた。加ドル円も98円近辺まで失速した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]OP買い、イベントリスク受け(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調(04:06)
-
【速報】ドル・円147.45円、ドル続伸、米長期金利上昇で(03:58)
-
ドル円、じり高 147.30円台まで反発(03:26)
-
NY外為:ドル買い継続、米長期金利上昇に連れ(03:24)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ107ドル安、原油先物0.30ドル安(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
NY外為:ユーロ売り圧力強まる、ECBの利下げ観測(01:48)
-
ドル円、しっかり 米長期金利の上昇を支えに147.18円まで上値伸ばす(01:10)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル安、原油先物0.26ドル高(00:55)
-
【速報】BTC4.1万ドル台で高止まり、一時4.2万ドル台まで上昇し22年4月来の高値を更新(00:50)
-
【市場反応】米10月製造業受注は2020年4月来で最大の下落率、ドル買い後退(00:41)
-
ユーロドル、再び下落 1.0813ドルまで本日安値更新(00:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:14)
-
【NY為替オープニング】ECBの利下げ観測強まるユーロ安、ドル堅調推移(00:10)
-
【速報】ドル・円146.60円、ドル反落、米10月製造業受注が予想以上に悪化(00:03)
-
【速報】米・9月耐久財受注改定値は予想に一致‐5.4%(00:01)
-
【速報】米・10月製造業受注は予想を下回り‐3.6%(00:00)
-
【まもなく】米・10月製造業受注の発表です(日本時間24:00)(23:43)
-
【速報】ドル・円147円台回復、米10年債利回り4.27%まで上昇(23:33)
-
ユーロ円、弱含み ドル買い活発化が重し(23:25)
-
NY外為:ドル堅調、米長期金利が上昇(23:21)
-
ユーロドル、弱含み 1.0838ドルまで本日安値更新(23:11)
-
【速報】ドル・円146.70円、ドル底堅い、米10年債利回り4.25%まで上昇(22:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+347881.006183987.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1876.900041852.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1907.900038629.9000 ![]() |


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)