
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年10月30日(木)のFXニュース(2)
-
2014年10月30日(木)14時08分
ユーロドル大台割れ、ユーロ円も安値更新の動きに
ユーロドルが1.26ドルの大台を割り込み、1.2588ドルまで下値を拡大。FOMC後のドル高推移が続くなか、ストップの売りもこなしながら下げが加速した格好。ユーロ円も137.35円の日通し安値を示現。ユーロ円の下落は、ドル円の上値も圧迫しており、ドル円は109円前半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)13時53分
ドル円は109円付近、本邦勢の海外資産買いが円安支えるか
ドル円は底堅い株価を受けたリスク選好の円売りを意識して、3週間ぶりの109円付近でしっかりと推移している。
本日は対外及び対内証券売買契約等の状況が発表となった。本邦勢の海外中長期債はネットで406億円の買い越し、株式・投資ファンド持分はネットで1971億円の買い越しとなり、合計で2377億円の外貨資産買い越し。結果がすぐに為替レートにインパクトを与える指標ではないが、本邦からの海外投資の流れは円安を支える材料であり重要。
一方で、海外勢による本邦中長期債投資はネットで490億円の円資産買い越し。株式・投資ファンド持分はネットで1780億円の円資産買い越し。合計で約2270億円の円資産買い超となったが、今回の発表分では本邦勢の海外資産買いがこれをカバーした格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)13時52分
ユーロドルは約3週間ぶりの安値、ドル高地合い継続
ユーロドルは1.2612ドルと、23日につけた直近の下値の節目1.2614ドルを下回り、10日以来、約3週間ぶりの安値をつけた。タカ派的と捉えられたFOMC後のドル高地合いが続いている。ユーロ円も137円半ばで上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)12時41分
後場も株価堅調、ドル円は109円台をじわり回復
日経平均株価が後場も堅調に推移し、一時15671円(+117)まで上昇。109円割れへいったん下押していたドル円は、じわりと109円台を回復。リスク選好の円売りを意識させる動きとなっている。ただ、今夜に米7-9月期GDP・速報値の発表を控えた様子見姿勢も強まりつつあるようで、値動きの幅は大きくない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)12時37分
ユーロドル、1.26ドル前半のOP設定水準へ低下
ユーロドルは軟調。雇用の回復がいく分強調され、インフレ上昇の鈍さにはあえて目をつぶり、タカ派ニュアンスを醸しだした感のあるFOMC声明を受けて、ユーロドルは1.2616ドルまで下げた。ただ、同水準からは下げ渋る格好となっている。1.2600・15・50ドルにはオプションが設定されており、これらに関する取引で、この後もしばらくは1.26ドル前半での取引が続く可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)12時25分
ドル円、米利上げ時期をめぐる予想の幅が広がる
ドル円は7日以来の水準となる109.12円まで一時上昇。FOMC声明の内容からタカ派的ニュアンスをすくい取り、為替市場はドル高に振れた。しかし、超低金利が「かなりの期間」続くとし、フォワードガイダンスの表現は維持されたほか、利上げ時期はあくまでも経済指標次第と、いわば両論併記の内容。
米金融当局のスタンスが緩和スタンスから中立スタンスへ移ったことは間違いないが、かえって利上げ時期は絞りづらくなった感はある。経済指標を確認しながら、利上げの実現時期を今後、織り込むことになるのだろう。その点では、ドル高が一方的に進まないことも想定される。
109.20円超えにはストップロスの買いが観測されるものの、それ以降110円付近までは断続的に売りが並んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)12時11分
ランチタイムのドル円、109円を多少割り込む水準へ下押し推移
東京ランチタイムのドル円は、109円を多少割り込んで推移している。市場にタカ派的と受け止められたFOMC後のドル買い継続で、7日以来、約3週間ぶりの109.12円までドル高・円安となったものの、いったん利益確定の円買い戻しが出ているようだ。
クロス円も円売り優勢となったが、ユーロ円が137.74円からやや水準を下げ、137円半ばで推移するなど、上向きの流れは収まっている。一方で、ユーロドルは23日につけた直近の下値の節目1.2614ドルに迫る1.2616ドルを目先の底に、1.2620ドル台へ小幅に戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)12時02分
■東京午前=ドル円は109円台回復、FOMC後のドル買い継続
東京タイム午前は、FOMCの内容をタカ派と受け止めた市場のドル買いが継続し、ドル円は7日以来、3週間ぶりのドル高・円安水準109.12円まで上昇した。海外市場で対ドルでの各通貨下落を受けて重かったクロス円も、円のマザー市場である東京市場では、ドル円の動向に、より影響されやすく、ユーロ円は137.74円、スイスフラン(CHF)円は114.20円、NZドル円が85.22円、加ドル円が97.51円まで一時上昇。豪ドル円も早朝の下押し水準95.38円から95.70円台まで、ポンド円も同様に174円付近から147.30円付近まで水準を上げる場面が見られた。
対ドルでは各通貨重い動き。ユーロドルは一時1.2616ドルと、23日につけた直近の下値の節目1.2614ドルに迫った。ポンドドルも16日以来の安値1.5967ドルまで下落。ドルCHFは0.9560CHFまでドル高・CHF安推移となった。
豪ドル/ドルは0.8760ドルを下値に安値もみ合い。豪7-9月期輸入物価は前期比-0.8%となり、市場予想の+0.2%に反してマイナス。ただ、前期の-3.0%より低下幅が縮小。同輸出物価指数は前期比-3.9%となり、市場予想-4.7%よりマイナス幅が縮小したものの、前期の-7.9%に続きマイナスを維持した。強弱の判断が難しい内容で、豪ドルは素直に反応できなかった。
NZドル/ドルは、NZ準備銀行(RBNZ)の金融政策発表後の売りを0.7774ドルまで広げたが、その後は0.78ドル台でもみ合った。午後もドル円は、基本的に現状のドル高・円安地合いを引き継ぎそう。株価の上昇も、リスク選好の円売りとなって、ドル円にフィードバックしている。ただ、上値の重さを感じさせた際の、利益確定の円買い戻しへの移行も素早そう。もっとも、そうした動きがあったとしても、一巡後は今夜に米7-9月期GDP・速報値の発表を控えた様子見姿勢を次第に強めていきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)11時38分
午前まとめ=FOMC後のドル買い続き、ドル円は109円回復
・タカ派的と受け止められたFOMC後のドル買いが続き、ドル円は109円台を回復
・ユーロドルは1.2616ドルまで下落も、ユーロ円はドル円上昇の影響で一時137.74円まで水準上げる
・日経平均株価は15636円(+82)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)10時45分
タカ派的FOMC後のドル買い継続、ユーロ一時1.2616ドル
FOMCの内容をタカ派と受け止めた市場のドル買い地合いが継続し、ドル円は109.11円までじり高。FOMCでは、声明で政策金利を「相当な期間」据え置くとの文言は市場の予想通り維持されたものの、労働市場のたるみが「穏やかに縮小されつつある」とされた。
一方でユーロドルは一時1.2616ドルと、23日につけた直近の下値の節目1.2614ドルに迫った。ただ、ユーロ円がユーロドルの下落に押されながらも、137.67円まで再びじり高歩調をたどるなど、ドル円での円売りがクロス円の下支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)10時03分
対円以外でもドル上昇、ユーロドルは一時1.2619ドル
ドル円が一時109.04円までドル買いを強めた一方、ユーロドルは1.2619ドルまで水準を下げている。ポンドドルが1.5967ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9557CHFまでドル高推移で、対ドルでは欧州通貨を中心に各通貨が重い動き。タカ派と受け止められたFOMC後の地合いが続いている。対ドルでのユーロやCHFの下押しを受け、ユーロ円やスイスフラン円も、ドル円上昇につれて水準を上げた後は伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)09時55分
10月最後のゴトー日の仲値にかけ、ドル円は一時109.04円
ドル円は、10月最後のゴトー日(5・10日)の仲値公示に向け、一時109.04円まで水準を上げた。企業の資金決済が集中しやすい日とあって、ドル買い・円売りが優勢となっている。ユーロ円も一時137.65円、スイスフラン(CHF)円も114.12円まで水準を上げるなど、クロス円にも本日のレンジ上限を広げる通貨が散見された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)09時12分
ドル円じり安の流れ反転、7日以来の109円回復
ドル円はじり安の流れを休止させ、逆に昨日高値108.97円を上回って、一時109.01円と7日以来の109円台回復。ユーロ円も137.60円まで水準を上げるなど、クロス円も下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)09時02分
日経平均株価は寄り付き小幅高、ドル円は108.84円前後で推
日経平均株価の寄り付きは小幅高。ドル円は108.84円前後で推移している。ユーロ円は137.48円付近、豪ドル円は95.44円前後、ユーロドルは1.2629ドル前後での動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)08時33分
ドル円じり安に連れ、クロス円も重い動き
朝方の為替市場で、ドル円が利益確定を優先させ108.76円までじり安となっていることを受け、クロス円もユーロ円が一時137.48円、ポンド円が174.13円、スイスフラン(CHF)円は113.95円と重い動き。資源国通貨も、豪ドル円が95.58円、NZドル円が84.85円、加ドル円が97.22円まで水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年10月30日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月30日(木)18:15公開消費増税決定でも延期でも株高・円安か。米ドル/円は112円へ向けて上昇の可能性
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年10月30日(木)15:47公開FOMCでドル全面高へ!大注目の米GDPまで体力温存
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月30日(木)15:02公開FOMC後にドル全面高! 今回のFOMCで何がそれほどサプライズだったのか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年10月30日(木)10:11公開FOMCタカ派声明文受けドル全面高!市場予定通りテーパリング終了を決定。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月30日(木)08:47公開10月30日(木)■『[米)FOMC結果発表]明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ドルの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)