
2014年10月30日(木)のFXニュース(3)
-
2014年10月30日(木)18時30分
ドル円はこの日の上げ幅失う 関連市場はリスクオンに消極的
ドル円は109円を割り込む水準まで高値から反落。東京タイムからの上昇幅をほぼ帳消しにした。FOMC後のドル高は欧州序盤で一服。欧州株は総じてマイナス圏へと値を沈めており、米・独の長期金利は低下傾向。関連市場がリスクオンに消極的ななか、調整的な動きも背景に弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)18時12分
ドル円失速 ユーロ安通じたドル高だけで上値伸ばしにくい状態
ドル円は109.31円を直近高値に失速。ユーロの下落を通じた相対的なドル高はサポートだが、それ以外に下値を支える材料がはく落してきている。米長期金利は上昇が一服し2.315%付近まで低下。買い優勢で始まった欧州株も上げ幅を縮め、指数の一部はマイナス圏へと沈んでいる。NYタイムの米7-9月期GDPや、雇用指標がドル買い地合いを復活させるかが注目されよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)18時06分
独各州のCPIは前月比で鈍化傾向 ユーロの重しに
日本時間22時に発表される独10月消費者物価指数・速報値に先駆け、各州のインフレデータが公表されている。押しなべて前月比ベースで前回からの低下が確認されており、独全域のインフレ鈍化懸念を強める格好。ユーロは上値を圧迫され、対ドルは1.2556ドル、対円は137.05円まで下げ幅を拡大。ユーロ円がストップの売りをこなしたことも、下げの勢いを加速させた。独10月消費者物価指数は、前月比で-0.1%、前年比で+0.9%の伸びが予想されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)17時55分
独・10月失業率
独・10月失業率
前回:6.7% 予想:6.7% 結果:6.7%
独・10月失業者数(前月比)
前回:+1.2万人(改訂:+0.9万人) 予想:+0.4万人 結果:-2.2万人
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月30日(木)17時20分
クロス円の一角はドル円に連れ高 ポンド円は174.62円まで
欧州タイムに入り、ドル円が109.30円まで直近高値を塗り替えると、クロス円の一角でも高値を更新する動きがみられる。ポンド円は174.62円、豪ドル円は95.84円までレンジ上限を拡大させた。ドル高地合いが鮮明だが、ユーロクロスでのユーロ安が、ポンドや豪ドルの対ドルの下値を限定的にさせていることもサポート材料。かたや、ユーロドルが1.2561ドルまで安値を更新していることで、ユーロ円は137.29円まで下押しを進めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)17時04分
ユーロドル安値更新 スペインGDPは予想通りの着地
ユーロ圏で先陣を切って発表された、スペインの7-9月期国内総生産(GDP)は、前期比+0.5%、前年比+1.6%と、それぞれ市場コンセンサス通りの着地となった。緩やかなペースながら、5四半期連続のプラス成長を確保している。もっとも、ユーロドルは1.2579ドルまで下値を拡大させるなど弱さが継続。ドル円が109.25円まで高値を更新するなど、根強いドル高地合いのなかで反発の芽はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)16時44分
ドル円じり高 米金利上昇し全般ドル高傾向に
ドル円は109.18円までじり高で推移し足元の高値を塗り替えた。時間外の米長期金利が2.329%付近まで上昇し、前日引け値水準を上回ってきたことで全体的にドル高に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)16時29分
欧州早朝、ユーロドルは再び安値更新の動きに
ユーロドルは一時1.26ドル近辺へ小幅に水準を持ち直したが、ユーロポンドでのユーロ売りにも圧迫され、1.2584ドルまで安値を更新し、下値模索の動きが継続。ユーロ円も安値の137.35円付近で戻りが鈍くなっている。ドル円は109.16円を頭に、109.10円付近で落ち着いた動き。NYタイムの米7-9月期GDPを見極める展開になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)15時50分
ユーロ 対ドルでの売り緩和も次はポンドに対する下げ強める
ユーロドルは大台を割り込んで下落した後の戻りが限定的。1.26ドル付近ではすでに重さを感じされている。対ドルでの売りは後退したが、今度はユーロポンドでのユーロ安に圧迫されている。ポンドドルは1.5965ドルを安値に1.5985ドル近辺へ反発。ポンド円は174.46円まで高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)15時38分
ユーロドル主導のドル高は小休止、ユーロドルは1.26ドル付近
昨日のFOMCを受けたドル高地合いが継続する中、東京タイム午後はユーロドル主導でややドル買いが強まったが、この動きも一段落。ユーロドルは1.2586ドルを安値に1.26ドル付近へ小幅に水準を戻している。また、ポンドドルは1.5990ドル付近、豪ドル/ドルは0.8775ドル付近、NZドル/ドルは0.78ドル前半に水準を切り返し、安値から離れる動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)15時31分
ドル円は109円台を維持も米金利の伸び悩みは気掛かり
ドル円は109円台を維持して底堅く推移。米FOMC後のドル高を受けて上振れると、本邦株高も背景に7日以来の高値水準を示現している。ただ、FOMC声明を市場はタカ派と評価したが、株式市場の混乱が限定的だったにも関わらず、米長期金利は2.3%付近で伸び悩んでいる。インフレ期待の鈍化傾向も意識されてか、10年債利回りがFOMC後の上昇幅をすでに帳消しにしている点は、ドルの上値を抑える要因になりえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)15時10分
■東京午後=ユーロ下落がドルをサポート ドル円は上値伸ばす
東京午後は、ユーロの下落を通じてドルが若干上値を伸ばした。FOMC後の対主要通貨でのドル高自体は一服したが、ユーロドルがストップロスの売りをこなして、7日以来の安値となる1.2586ドルまで下げ幅を拡大させたことが相対的なドル高を支援した。ユーロ円も137.35円までつれ安。後場の日経平均は3ケタの上げ幅をキープしつつも値動きは膠着気味となり、時間外の米金利も方向感を失っていたため、円売り地合いも盛り上がらずユーロ円の下値のサポート力は乏しかった。
ドル円は109.16円まで上値を拡大。テクニカル的には1日につけた年初来高値からの下げ幅の76.4%戻しを達成し、全値戻しとなる110円台が視野入りしている。米連邦準備理事会(FRB)が、デュアルマンデートとなる雇用とインフレの両面で楽観的な見通しを示したことで、ドル買いへの安心感は強い。今後は、米金利の動向が一段のカギと捉えられそう。米利上げ開始は、今後のデータ次第との見方も強調されたことで、目先は今晩の米7-9月期GDP・速報値への注目度が高い。
ポンドドルは1.5965ドル、豪ドル/ドルは0.8756ドル、ドル/加ドルは1.1212加ドルまで対ドルでじり安。NZドル/ドルも0.77ドル後半で戻りが抑えられた。ポンド円はユーロ円同様に、円安のサポートが乏しくなったことから174円前半で伸び悩み。豪ドル円も95円半ば、NZドル円は85円前後、加ドル円は97円半ばで、上げ幅を縮小させてもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)14時58分
午後まとめ=FOMC後のドル高・円安落ち着くなかでユーロ下落
・FOMC後のドル高や円安地合いは一服
・ユーロドルはストップの売りをこなして1.25ドル台へ下値を拡大
・ユーロの下落を通じたドル高が、ドル円を109.16円まで押し上げ
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)14時33分
訂正:ユーロ下落につられて、そのほか欧州通貨もじり安
【訂正:タイトルを修正しました】
欧州通貨売りが優勢。ユーロ売りにつられるように、ポンド、スイスフラン(CHF)も下落。ポンド/ドルは1.5970ドル付近、ポンド円は174.30円前後の安値圏で推移。ドル/ CHFは10月10日以来のCHF安水準である0.9580CHFまで上昇し、CHF円は113.90円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月30日(木)14時16分
ドル円は109.15円まで テクニカル的には全値戻しの勢い
ドル円は後場の株価がもみ合いを続け、米長期金利の動向も落ち着くなか、ユーロドルの下落に伴うドル高が後押しとなって、109.15円まで上昇幅を広げた。テクニカル的には年初来高値となった1日の110.09円からの下げ幅の76.4%戻しをすでに達成。全値戻しとなる前述の110円台が視野入りしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年10月30日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月30日(木)18:15公開消費増税決定でも延期でも株高・円安か。米ドル/円は112円へ向けて上昇の可能性
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年10月30日(木)15:47公開FOMCでドル全面高へ!大注目の米GDPまで体力温存
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月30日(木)15:02公開FOMC後にドル全面高! 今回のFOMCで何がそれほどサプライズだったのか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年10月30日(木)10:11公開FOMCタカ派声明文受けドル全面高!市場予定通りテーパリング終了を決定。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月30日(木)08:47公開10月30日(木)■『[米)FOMC結果発表]明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『ドルの…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)