
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年11月03日(月)のFXニュース(1)
-
2014年11月03日(月)15時36分
ドル円、上昇の反動から上値が重くなる 他通貨でもドルは頭打ち
ドル円は上昇幅を縮小。足元の上昇スピードが速かったことから、利益確定の売りに押されている感じだ。ドル円は112.60円付近へ緩んでいる。ただ、本邦勢が祝日で市場参加者が少ないため、動意は限られている。ドル円の上値が重くなったことで、他通貨でもドルは軟調に。ユーロドルは1.2490ドル付近まで下値を切り上げ、NZドル/ドルは0.7787ドルまでレンジ上限をわずかに広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)15時28分
豪ドル円は緩やかに水準戻す、中国株は上値重い
豪ドル円は98円半ば。アジアタイム早朝に、さえない豪住宅指標や中国景況感を受けて、98.14円まで下押ししたが、売り一巡後は98円半ばへ下値を切り上げている。中国株は、後場になってマイナスサイドへ値を沈めているが、その影響はこれまでのところ限られている。豪ドル/ドルも0.8704ドルを安値に0.8750ドル付近までもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)15時00分
■アジア為替サマリー=円売り先行も、やや荒っぽい振幅に
アジアタイムは序盤、先週末のサプライズの日銀追加緩和を背景とした円売りが進んだ。ドル円は2007年12月以来、約6年10カ月ぶりの113円回復目前となる112.99円まで上昇した。クロス円も円売りを強め。ユーロ円は5月以来の高値141.40円、ポンド円は180.56円、スイスフラン(CHF)円は4月以来の高値117.25円をつけた。資源国通貨も豪ドル円が昨年5月以来の99円回復に迫る98.96円、NZドル円が87.85円まで水準を上げた。加ドル円は昨年5月以来の100円台を回復、100.18円まで上昇している。
しかし、日本が文化の日の祝日で本邦勢不在のなか、その後は対ドルでの各通貨の調整もあって、取引が薄いなか荒っぽい動きに。豪ドル/ドルは弱い豪住宅建設許可や中国非製造業PMIを受けて下落。中国HSBC製造業PMI・改定値の発表目前まで売りが続き、0.8704ドルまで水準を下げた。豪9月住宅建設許可は前月比-11.0%となり、市場予想の-1.0%を大きく下回った。中国10月非製造業PMIは53.8となり、景況の強弱の分かれ目50を上回ったものの、前月の54.0を下回り、交易を通し中国と深いつながりがあるオセアニア経済への影響を懸念させる結果に。一方で中国10月HSBC製造業PMI・改定値は50.4となり、市場予想や速報値の50.4と変わらず。同指標を確認後、豪ドルは下げ渋った。NZドル/ドルも0.7738ドルまで下落。豪ドル円も98.14円、NZドル円は87.19円まで下振れた。しかし、その後、NZドル/ドルが0.7786ドルまで水準を上げるなど、さらに売りが強まることもなく、豪ドル円も98円半ば、NZドル円は87円後半へ戻した。
他通貨も対ドル・クロス円で荒っぽく上下し、ユーロドルは2012年8月以来の安値1.2439ドル、ポンドドルは1.5927ドルまで下振れ、ドルCHFは0.9692CHF、ドル/加ドルは1.1312加ドルまでドル高推移。ユーロ円も140.00円、ポンド円は179.62円、CHF円は116.46円、加ドル円は99.70円まで下落。ただ、その後はユーロドルが1.24ドル後半、ユーロ円が140円後半へ反発したほか、他通貨も対ドル・クロス円で水準を回復。ドル円は112円後半レンジを維持した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)14時51分
ユーロ円オーダー=140.00円に買い
142.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
141.80円 超えるとストップロス買い大きめ
141.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い140.76円 11/3 14:32現在(高値141.40円 - 安値140.00円)
140.00円 買い
139.50円 買い
139.00円 買い
138.50円 買い
138.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)14時37分
ドル円オーダー=112.00円に買い
114.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
113.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
113.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測112.74円 11/3 14:32現在(高値112.99円 - 安値112.42円)
112.00円 買い
111.50円 買い
111.20円 買い
111.00円 買い
110.80円 買い
110.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)14時15分
ユーロ円は140円後半で推移、140円の節目に買い残存
ユーロ円は141.40円まで上振れ後、140.00円まで下落する荒っぽい動きとなった。上値の売りをこなしストップロスの買いを巻き込みつつも、厚い売りやストップロスの買いが重なる141.50円を抜けるには至らず反落。140円前半の断続的な買いをこなして調整を進めた。140.00円に買いを残した格好で反発している。目先は同節目を下げ止まりのポイントに、140円後半へ戻して推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)13時30分
ドル円は112円後半で推移、112円にOPバリアとの情報も
ドル円は112円後半で円安推移。週明けは112.99円まで上振れた。厚めの売りやストップロスの買い、オプション(OP)バリアが観測されている113円の節目目前でいったん伸び悩んだ。
一方で112.00円に買いも置かれ始めているもよう。まだ詳細は未確認ながら、同水準にバリアOPが設定されたとの見方がある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)09時58分
中国非製造業PMI発表控え、豪ドル円は98.33円前後で推移
豪ドル/ドルは0.8714ドル前後、NZドル円は87.45円前後、NZドル/ドルは0.7750ドル前後、ドル円は112.82円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)09時56分
対ドルで各通貨に売り、クロス円も重い動き
弱い豪住宅建設許可を受けて豪ドルが下落幅を広げたほか、他通貨も対ドルで売り優勢に。NZドル/ドルが0.7747ドルまで連れ安となった以外に、ユーロドルが一時1.2439ドル、ポンドドルが1.5927ドルまで売られた。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9692CHF、ドル/加ドルは1.1297加ドルまでドル高推移。ユーロ円が140円半ばまで下押すなど、対ドルでの各通貨の下落が、クロス円にとっても重しとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)08時50分
円売りの勢いいったん落ち着く、ドル円は112.80円台
週明けアジア早朝の円売りの勢いはいったん落ち着いている。ドル円は2007年12月以来の113円台回復目前となる112.99円を高値に112.80円台へ小幅に下押して推移。
クロス円も、ユーロ円が141.40円、ポンド円が180.56円、スイスフラン(CHF)円が117.25円を目先の上値に、資源国通貨も豪ドル円が98.96円、NZドル円が87.85円、加ドル円が100.18円をつけてから伸び悩んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)08時00分
アジア為替見通し=円安推移を想定も、取引薄く荒い動き警戒
【※文章表現を一部修正します。】
先週末はサプライズの日銀追加金融緩和を受け、円安が急速に進んだ。ドル円はNYタイムに2007年12月以来、6年10カ月ぶりの高値112.48円まで上昇。クロス円でも円売りが進んだ。一方で、NYタイムはドル円上昇にともなうドル買いが対他通貨で優勢となる場面もあった。ユーロドルは1.2485ドルまで下げ、2012年8月以来の安値を更新。ただ、1.25ドル割れでは下げ渋った。
週明けも為替は円安推移が想定される。早朝にドル円は一時112.99円と、113円台回復に迫った。ただ、日本が文化の日の祝日で東京市場は休場。取引の薄いなかで利益確定の円買い戻しが入ると、値動きが荒くなる可能性はある。中国10月非製造業PMIなど指標発表もいくつ予定されているため、指標結果が弱ければ、円買い戻しのきっけかになることが考えられる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年11月03日(月)06時36分
ドル円は週明けも円安推移、112円後半のレート表示
週明け早朝の為替市場でドル円は円安推移。先週末にはサプライズの日銀の追加緩和を受け、NYタイムには112.48円まで上昇。週明けも、どこまでオフィシャルなレートとして取り扱われるかは不確かだが、一時112.95円のレートが表示されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年11月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年11月03日(月)15:40公開ユーロドルまで1.24台へ突入!日銀会合で為替相場も不安定さ増す
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年11月03日(月)09:09公開ドル円日銀追加緩和受け今後どう動く?円安弊害論が異次元緩和とは違う環境。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年11月03日(月)07:52公開11月3日(月)■『日銀の追加金融緩和決定での影響』と『ドルの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)15時18分公開
独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に -
2025年07月01日(火)14時00分公開
【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年07月01日(火)13時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年07月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年07月01日(火)12時20分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)