
2014年10月27日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年10月27日(月)08時00分
東京為替見通し=ECB審査通過で、米FOMC待ちか
先週末のNYタイムは、対ドルで各通貨のショートカバーが優勢に。欧州の銀行ストレステストの結果公表を控える中、結果に対する楽観的な見方が広がったことが背景。ユーロドルは1.2696ドル、ユーロ円で137.09円まで水準を上げた。株価が底堅く推移したことも、ユーロを下支えした。他通貨でもショートカバーが強まり、ポンドドルで1.6099ドル、豪ドル/ドルで0.8824ドルまでドル安推移。クロス円もしっかりで、ポンド円は174.04円、豪ドル円は95.29円まで強含み。ドル円は、ドル安進行で107円後半へ押し戻される場面はあったが、クロス円の上昇を手掛かりに108円台へ戻して週の取引を終えた。
週末に欧州中央銀行(ECB)から公表された健全性審査の結果は、金融機関25行が昨年末時点で不合格となった。ただ、すでに12行は今年に入り資本増強を行っているとするもので、先週末に伝わった観測記事通りの内容だった。そのため、オセアニアタイムで改めてこの話題が蒸し返される感じにはなっていない。ひとまずストレステストをめぐるニュースは材料から外れたとみてよいだろう。
東京タイムでは、先週末の余韻が残り買い戻しが遅れた筋のユーロ買いが散見される可能性はあるが、市場の目線が再びディスインフレからの脱却といったテーマへ向かいそうなため、仮にユーロが戻したとしても、値幅は小さいだろう。健全性審査の結果公表を波乱なく通過し、市場の関心が明日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)へ移りそうで、目立った材料がない東京タイムでの各通貨の動意は期待しづらいか。米国の株高を受けて、ドル円・クロス円は底堅さを維持しつつも、イベントのはざ間から値動きは小幅にとどまりそうである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月27日(月)07時31分
週明けのドル円・クロス円は落ち着いた展開、イベントのはざ間
週明けのオセアニアタイムのドル円・クロス円は落ち着いた展開。週末に発表された欧州中央銀行(ECB)による健全性審査の結果は、金融機関25行が昨年末時点で不合格となったが、事前に予測された内容と同じだったこともあり、為替市場ではあらためてこの話題を蒸し返している感じでもない。リスク要因が一つ少なくなったことで、オセアニア通貨を中心にクロス円は底堅さを示しているが、値幅は限られている。
ドル円は108円前半、ユーロ円は137円前半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は85.00円前後と先週末の終値とほぼ変わらない水準で推移している。健全性審査を通過したことで、今週のビックイベントである明日からの米FOMCへ市場の関心が移りそうなことも、値動きを鈍くさせている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月27日(月)06時31分
ドル円は108円前半、先週NYからの底堅さ維持
早朝の為替市場で、ドル円は一時108.38円と、先週末の高値108.31円を上回るなど、底堅く推移している。
先週末は、今週に米連邦公開市場委員会(FOMC)、そして日銀やNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策発表を控え、対ドルで各通貨のショートカバーが強まった。対円でもドル売りが強まる場面はあったが、米株価が堅調に推移するなか、ドル円は107.78円から108円前半へ戻して引けた。週明けも、前週NYタイムからの地合いを引き継いでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年10月27日(月)06時04分
ユーロは先週引けの水準を上回りスタート、欧銀査定の悪影響限定
週明け早朝のユーロドルは1.2670ドル台、ユーロ円は137円前半で推移している。
先週末NY引けの水準を上回って取引を開始した。週末に欧州中央銀行(ECB)ストレステスト(健全性調査・査定)で25行の資本不足が指摘されている。しかし事前に報道された内容通りで、足元でユーロが新たにネガティブな反応をみせる状況にはなっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
[NEW!]ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
-
ドル円・クロス円 やや円高に振れる、日経平均が下げ幅拡大(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比71.69円安の31842.05円(12:34)
-
上海総合指数0.12%安の3194.050(前日比-3.709)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値が重い(12:09)
-
日経平均前場引け:前日比42.51円安の31871.23円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.13%安の19227.84(前日比-24.16)(10:52)
-
ドル円、下げ渋り 139.98円付近で推移(10:39)
-
豪・4月貿易収支:+111.58億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(10:35)
-
ドル・円:ドルは139円90銭台で推移、139円台前半には押し目買いの興味も(10:12)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、円買い優位(10:05)
-
ドル円 一時139.90円割れまで下押し、4月経常黒字は予想より拡大(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比35.95円安の31877.79円(09:00)
-
日・4月経常収支:+1兆8996億円で黒字幅は市場予想を上回る(08:56)
-
日・1-3月期国内総生産(GDP)2次速報値:前期比年率+2.7%で市場予想を上回る(08:50)
-
ドル・円は主に140円台で推移か、米長期金利上昇でリスク回避のドル売り縮小の可能性(08:31)
-
NY金先物は下落、長期金利の上昇を嫌気(08:15)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.39%安、対ユーロ0.45%安(08:14)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ91.74ドル高(速報)、原油先物0.78ドル高(08:13)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(08:04)
-
東京為替見通し=リスクセンチメントの強弱を見定め、クロス円にも注目(08:00)
-
円建てCME先物は7日の225先物比40円安の31830円で推移(06:59)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)