ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年11月29日(土)のFXニュース(1)

  • 2014年11月29日(土)07時15分
    ■NY為替・28日=ドル高、ドル円は20日以来の高値

     NYタイムはドル高。米感謝祭明けで株式や債券市場が短縮取引だったこともあり、値動きはロンドンのフィキシングに向けたフローなども交えて午前中に集中した。この日発表された日本やユーロ圏の消費者物価指数がインフレの鈍化傾向を再確認させたことや、エネルギー価格の低下による米消費マインドの改善期待もドル買いを後押しした。米長期金利が先進国全体の金利低下圧力に押される動きを横目に、ドル円は118.78円まで上値を伸ばして20日につけた年初来高値にじりじりと迫った。

     ドル/加ドルは1.1444加ドルまで加ドル安が継続した。引き続き、原油価格の下落が圧迫要因となった。加7-9月GDPは前期比年率で+2.8%と市場予想の+2.1%を大きく上回ったが、鉱工業製品価格や原料価格指数の鈍化傾向も確認でき加ドル買いの反応はわずか。加ドル円も103.58円まで安値を更新する場面があった。豪ドル/ドルは0.85ドル前半、NZドル/ドルは0.78ドル半ばで上値の重い展開。

     月末のリバランスに絡んでこの日もユーロポンドにユーロ買い・ポンド売りが持ち込まれた。ポンドドルはドル高も重しに1.5614ドルまで下値を拡大。ポンド円も185円半ばで戻りが鈍かった。ユーロドルは下げ渋っていたが、対ポンドでの下支えがはく落すると1.2426ドルまで売られて日通しの安値を更新。ドル円の上昇につれてユーロ円は147.99円、豪ドル円は101.36円、NZドル円は93.29円まで買いが先行したものの、対ドルの重さに引きずられて上げ幅を縮小させた。

     7時現在、ドル円は118.63円、ユーロドルは1.2452ドル、ユーロ円は147.72円で推移。

  • 2014年11月29日(土)05時51分
    【ディーラー発】総じて小動き(NY午後)

    短縮取引となっている米株式市場は引けにかけてNYダウが上昇幅を失ったことから、序盤に強まったドル買いが一服。その後、目新しい判断材料が見当たらないなか、マーケットは動意薄となった。ドル円は日通し高値圏の118円75銭付近で売り買いが交錯。クロス円もユーロ円が147円70銭付近で揉み合い、ポンド円が185円半ば前後で小康状態となるなど総じて小動きとなっている。5時51分現在、ドル円118.692-702、ユーロ円147.728-748、ユーロドル1.24450-458で推移している。

  • 2014年11月29日(土)02時42分
    ドルじり高、ユーロドルは1.2426ドルまで下落

     ドルのじり高傾向が継続。米株価の失速や長期金利の底練りをよそに、NY午後もドルへの買いが続いている。ユーロドルは1.2426ドル、ポンドドルは1.5631ドルまでこの日の安値を塗り替えた。ドル円は118.77円まで小幅に高値を更新。日欧でデフレ懸念が強まるなか、ドルの先高見通しが改めて意識されていることも要因だろう。

  • 2014年11月29日(土)02時20分
    ドル円の値動き落ち着く 高値更新は来週に持ち越しか

     ドル円はNY正午前後になって動意を一巡させた。ドル高・円安のなかで一時118.75円まで上値を伸ばすと、そのまま高値圏で膠着している。20日につけた2007年10月以来の高値118.98円を目前に足踏み状態。今日は株式・債券市場が短縮取引のため、薄商いを狙った投機的な動きへの警戒は残るが、午後からの大きな動意には期待しづらいか。高値更新の動きは来週に持ち越されそうだ。足元の勢いをそのまま引き継げば、週明けの早い段階で119円乗せから一段高の展開も容易に想定できる。

  • 2014年11月29日(土)01時28分
    ユーロドルは対ポンドでの支えも失い一気に失速

     ロンドンのフィキシングにかけてユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが優勢だったため、ドル高地合いのなかでも下げ渋っていたユーロドルは1.2435ドル近辺まで一気に失速。フィキシングを通過したことで対ポンドでの下支えを失ったほか、ユーロ円が147.99円を高値に買いを一巡させていることも重し。結局、欧州序盤からのこの日の上げ幅をほとんど失っている。

  • 2014年11月29日(土)01時26分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、堅調(NY午前)

    プラススタートとなったNYダウの上昇を背景に、ドル買いが強まる展開。ドル円は、日経平均先物の上伸も後押しとなり、118円72銭付近まで上値を拡大。クロス円ではユーロ円が147円96銭付近まで、豪ドル円が101円32銭付近まで値を上げたほか、ポンド円が185円88銭付近まで買われ、軒並み本日高値を更新するなど堅調。一方、欧州時間終盤に強含んでいたユーロドルは1.2433付近まで反落している。1時26分現在、ドル円118.718-728、ユーロ円147.670-690、ユーロドル1.24394-402で推移している。

  • 2014年11月29日(土)01時23分
    ■LDNFIX=ドル高・円安 ドル円は118.74円まで上昇

     ロンドンフィックスにかけてはドル高・円安。祝日明けの米株式市場が、原油安を受けた輸送関連株の上昇などに支えられて堅調だったほか、エネルギー価格の低下による消費マインドの改善期待がドル買いを後押しした。ダウ平均は24日につけた取引時間ベースでの史上最高値に迫る展開。ドル円は118.74円まで上値を伸ばし、20日以来の高水準を示現した。米長期金利は2.20%近辺へ低下していたが、先進国全体で金利に低下圧力が高まっておりドル高の障害ではなかった。ドル円上昇でクロス円も上値を伸ばすなど円売りも優勢。ユーロ円は147.99円、豪ドル円は101.36円、NZドル円は93.20円まで高値を塗り替えた。

     ドル/加ドルは一時1.1444加ドルと、年初来の加ドル安水準となる1.1467加ドルを見据えて対ドルで軟調な動きが継続した。引き続き原油価格の下落が圧迫要因。加7-9月GDPは前期比年率で+2.8%と市場予想の+2.1%を大きく上回ったが、鉱工業製品価格や原料価格指数の鈍化傾向も確認でき加ドル買いの反応はわずか。加ドル円も103.58円まで安値を更新する場面があった。豪ドル/ドルは0.85ドル前半、NZドル/ドルは0.78ドル半ばで上値の重い展開。

     月末のリバランスに絡んでこの日もユーロポンドにユーロ買い・ポンド売りが持ち込まれ、ポンドドルは1.5634ドルまで下値を拡大。ポンド円も185円半ばまでの戻りの鈍い展開。ユーロドルはドル高のなか1.25ドル手前で押し戻されたが、対ポンドでのユーロ高を受けて下げ渋った。

  • 2014年11月29日(土)00時57分
    ドル円118.66円まで 直近高値つけた20日以来の水準

     ドル円は118.66円まで高値を更新。先行きのドル高・円安見通しを背景に、株高にも支えられながら一段高。年初来高値をつけた、20日以来の高水準まで上昇している。ドル円の上昇を受けてクロス円でも円売り。ユーロ円は147.93円、豪ドル円は101.08円、NZドル円は93.15円まで買われている。

  • 2014年11月29日(土)00時26分
    訂正:ドル円は25日以来の高値を118.56円まで塗り替え

    【訂正;タイトルの一部を訂正します】

     NYタイム午前はドル高。米株高に加え、原油価格の下落を通じた消費マインドの改善期待が下値を支えている。ドル円は25日以来の高値を118.56円まで塗り替えた。米長期金利は再び低下傾向にあるものの影響は軽微。ポンドドルは1.5645ドル、ドル/加ドルは1.1442加ドルまで対ドルでの下値を拡大。ユーロドルも1.2460ドル付近まで押し戻されており、クロス円も全般的に上値が重い。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム