
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年12月03日(水)のFXニュース(2)
-
2014年12月03日(水)15時54分
ドル円は東京午後の下げ幅をほぼ埋めきる 119円台で底堅い
ドル円は119.30円台まで切り返し、東京タイム午後の下げ幅をほぼ埋めきっている。ユーロドルが1.2367ドルまでレンジ下限を拡大させていることや、米金融政策に対する楽観的な見通しも背景にしたドルの底堅さがサポート要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)15時18分
■東京午後=円売りに調整 ドル円は119.13円まで失速
午後は円安・株高の流れが一服。ともに利益確定の動きに押される展開となった。後場の日経平均株価は一時17700円を割り込む水準まで高値から失速し、TOPIXはマイナス圏へ沈む場面があるなど上値が重くなった。ドル円は119.13円まで調整して日通しの安値を示現。節目ごとの抵抗がそれほど強い印象はないが、119.50円の厚めの売りやオプションバリアを前にいったん足踏み。ユーロ円も147.47円までレンジ下限を拡大し、ユーロドルも1.2370ドルまでつれ安で推移。ユーロドルは年初来安値1.2358ドルにじりじりと迫っている。
ポンド円は186.38円、豪ドル円は99.99円、NZドル円は92.67円まで下押した。売りの勢いこそ限定的ながら、株価の調整にともなう円の買い戻しに上値を圧迫されている。豪ドル/ドルは0.84ドル前後、NZドル/ドルは0.77ドル後半で売りは一服した。ただ、豪GDPの下振れやNZ乳製品価格の下落傾向、さらに当局による通貨高けん制もあり、大局としての下向きの流れに変化はみられない。ポンドドルは対ユーロでのポンド高を受けて1.56ドル半ばで底堅さを示したが、日通しのレンジは20p未満と極めて狭い。イングランド銀行金融政策委員会(MPC)が本日から開催される。年半ばには今年中の利上げ開始の可能性も一部で予想されていたが、現在では市場予想の中央値は来年半ば以降に後ずれしており、政策期待は高まっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)15時10分
午後まとめ=調整含み ドル円は119円前半へ失速
・株価の動向にも圧迫されながらドル円には利益確定の売り、119円前半へ下押す
・クロス円も上値の重い推移、ユーロ円につれてユーロドルは年初来安値に迫る
・豪ドルやNZドルへの売りは一服も下向きの流れに変化はなし
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)15時03分
ユーロ安 ユーロドルは年初来安値を視野にじり安
ユーロポンドでのユーロ安基調も背景に、ユーロドルは1.2372ドルまでじり安で推移。年初来安値1.2358ドルを視野に入れた展開が続いている。ユーロ円が円買い戻しにも圧迫されて147.47円まで調整を進める一方、ユーロ安を受けてドル円は119.20円付近で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)14時06分
ドル円やクロス円に利益確定の売り 日経も手仕舞いに押される
ドル円は119.13円、ユーロ円は147.55円まで失速して今日の安値をつけた。後場の日経平均株価が一時17700円を割り込む水準まで手仕舞い売りに押されていることも背景に、円相場にも利益確定の動きが持ち込まれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)13時57分
株価につれた円買いは一時的、ドル円は下げ渋る
株価の上げ幅縮小につれた円買いも一時的なもので、株価が下げ止まると円買いも弱まりドル円は119.20円付近、ユーロ円は147.60円前後で下げ渋っている。
日経平均株価は17750円(+87円)付近の高値圏で底堅く推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)13時45分
ユーロ円オーダー=147.00円に買い
149.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
149.20円 超えるとストップロス買い大きめ
149.00円 売り厚め
148.50-60円 断続的に売り
148.20-30円 断続的に売り147.67円 12/3 13:32現在(高値147.91円 - 安値147.60円)
147.00円 買い
146.50円 買い
146.20-25円 断続的に買い
146.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)13時30分
株価の上昇幅を縮小で、ドル円・クロス円の上値も重くなる
ドル円・クロス円は上値が重くなる。日経平均株価の上昇幅が一時100円を下回るなど、株価式市場の失速に連れて円売りの勢いも緩和。ドル円は119.20円近辺、ユーロ円は147.65円近辺まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)13時21分
ドル円オーダー=119.00円 買い・ストップロス売り
120.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
120.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測、OP3・4日NYカット
119.80円 超えるとストップロス買い大きめ
119.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測119.32円 12/3 13:10現在(高値119.44円 - 安値119.14円)
119.00円 買い・割り込むとストップロス売り
118.30円 OP3日NYカット大きめ
118.20円 買い
118.00円 買い
117.70-80円 断続的に買い
117.50円 買い
117.20円 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)12時54分
ユーロ年初来安値水準で推移、1.2375ドルOP支えとなるか
ユーロドルは1.23ドル後半と、年初来安値1.2358ドルを意識した水準の動きとなっている。1.2375ドルに観測される本日NYカットのオプション(OP)が目先の支えとなるか。その下の1.2350ドルにもOPバリアが観測されている。だが、1.2430ドルから上にも売りやOPが並んでおり、戻りは鈍そう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)12時46分
ドル円は119円台で堅調、119.50円のオーダー試す局面に
ドル円は、119.44円まで2007年8月以来の高値を更新する堅調な推移となっている。昨日すでに119.20円にあった厚めの売りとストップロスの買いをこなし、次は119.50円にある同様のオーダーを試す局面。同水準にはオプションバリアも観測されている。一方、下値の節目119.00円に押し目買いオーダーが置かれてきた。同水準割れにストップロスの売りも見えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)12時27分
■東京午前=ドル円、連日の年初来高値更新 119.44円
東京午前の為替市場はややドルが買われた。序盤こそ、昨日の上昇の反動に伴うドルの持ち高調整が先行しドルが売られる場面があった。ただ、さえない豪GDPを受けて、それまでのドル売りの流れが反転。ドルは底堅く推移した。ドル円は、200円近く上昇して年初来高値を更新した日経平均株価も支援材料に119.44円まで上伸。7年4カ月ぶりの高値を示現した。その後は、119.50円に設定されたオプション(OP)バリア関連の防戦売りが意識されて伸び悩んだが、下押しも119.30円近辺がせいぜいで底堅く推移した。ドル円の動きにつられて、クロス円の一角も上値を拡大。ユーロ円が147.91円、ポンド円が186.84円、スイスフラン円が122.85円までそれぞれレンジ上限を広げた。
オセアニア通貨は軟調。豪7-9月期国内総生産(GDP)が、前期比・前年比揃って市場予想を下回ったことが重しとなった。豪ドル/ドルは0.8392ドル、豪ドル円は100.08円までレンジ下限を広げた。その後に発表された中国11月非製造業PMIが53.9と、10月の53.8からわずかではあるがもち直す結果となったため、売りの勢いは緩和したが、戻りは限定的だった。NZドルは、乳製品価格の下落傾向が引き続き意識され、NZドル/ドルは0.7770ドル、NZドル円は92.70円まで下押しする局面がみられた。
一方で、ユーロドルは1.2380ドル台で振幅。明日のECB理事会を前に動きづらいほか、ドル円とユーロ円の動きに挟まれて方向感は乏しかった。本日のこれまでのレンジは1.2381-91ドル。
午後もドル高地合いは継続されそうだ。日経平均株価が後場も堅調に推移すれば、株価の支えも受けながら、ドル円はOPバリアの設定水準である119.50円超えを試す可能性はある。ただ、短期的な高値警戒感があるほか、ロンドンタイムに多くの経済指標が発表されるため、それらを見極めたいとの思いもあって、足元の水準を維持したまま欧州勢の参入を待つ展開もあるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)11時42分
午前まとめ=ややドル買い優勢、ドル円は119.44円まで上昇
・NYタイムからのドル高地合いは継続、ドル円は一時119.44円まで上昇
・豪GDPの弱い結果を受け豪ドルが急落、オセアニア通貨は総じて軟調に
・日経平均株価は+182円の17845円で前引け、年初来高値を上回る
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)11時01分
ドル円、OPバリア観測の119.50円手前で勢い一服も底堅い
ドル円は119.30円台。日経平均株価の上昇が一服する中、ドル円も119.44円の高値から小幅に水準を下げている。119.50円に設定されたオプション(OP)バリア関連の防戦売りが意識されたもよう。ただ、調整も119.30円台がせいぜいで地合いの強さを感じさせる格好となっている。
一方で、ユーロドルは1.2380ドル台で振幅。明日のECB理事会を前に動きづらいほか、ドル円とユーロ円の動きに挟まれて方向感の乏しい展開が続いている。本日のこれまでのレンジは1.2381-91ドル。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年12月03日(水)10時07分
豪ドル、安値水準で下げ渋り ドル円は119.42円まで上昇
豪ドルは下げ渋る。政府発表の中国11月非製造業PMIが53.9と、10月の53.8からわずかではあるがもち直す結果となったことを受け、売りの勢いが緩和。豪ドル/ドルは0.8392ドルを安値に0.84ドル前後、豪ドル円は100.08円を底値に100.30円付近までもち直している。豪ドル円については、ドル円が119.42円まで上昇幅を拡大するなど、円安地合いが強まっていることも下支えになった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月18日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は17日の225先物比490円高の37690円で推移(03/18(火) 06:19)
- [NEW!]【発言】トランプ米大統領 「ボウマンFRB理事を、銀行監督担当の次期副議長に起用」(03/18(火) 06:10)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、続伸(03/18(火) 06:06)
- 3月17日のNY為替・原油概況(03/18(火) 04:50)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇(03/18(火) 04:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上昇(03/18(火) 04:05)
- ドル円、一時149.15円 ダウ平均は490ドル超上昇(03/18(火) 03:48)
- [通貨オプション]R/R、1年物除き円コール買い後退(03/18(火) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・17日 株高・金利低下・ユーロ高(03/18(火) 03:25)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ430ドル高、原油先物0.54ドル高(03/18(火) 03:21)
- 欧州主要株式指数、続伸(03/18(火) 03:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル しっかり(03/18(火) 02:06)
- NY外為:BTC底堅い200DMAを巡る攻防、マクロが逆風に、FOMC控え(03/18(火) 01:55)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月17日(月)15時25分公開
トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利 -
2025年03月17日(月)14時47分公開
ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツ… -
2025年03月17日(月)09時34分公開
ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。 -
2025年03月17日(月)07時09分公開
3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米… -
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月17日(月)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『19日(水)に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円の上昇余地が、株の動き次第で大きくなりそう!史上最大の円ロングで米ドル/円の急落は難しく、反発に警戒。ドイツの財政拡張案合意でユーロ/米ドルは底堅そう(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- ドル円148円後半!投機筋IMM円ロングが下落抑制?IMMユーロはロングへ転換。当面は傾向変わらない。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ大統領のつぶやきにドル円相場も一喜一憂だが、今週の日銀会合に向けじりじり上昇し高止まる円金利(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)