
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年04月17日(金)のFXニュース(2)
-
2015年04月17日(金)11時19分
ドル売り一巡後は買い戻しが優勢 ドル円は一時119.14円へ
ドル円は119.14円まで朝からのレンジ上限を広げている。目立った材料は聞かれていないが、週末を控え持ち高調整が入っていることは、ドル売りが一巡後の買い戻しが入っているもよう。ユーロドルは1.0760ドル付近、ポンドドルは1.4925ドル付近と、本日のレンジ下限に迫っている。対ドルでの動きを受けて、クロス円もやや上値が重い。豪ドル円は92.55円までレンジ下限を広げた。
日経平均はマイナス圏でさえない動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)11時18分
【ディーラー発】ドル売り一巡(東京午前)
東京勢参入後は、NY時間に加速したドル売りが一巡。ドル円は反落して始まった日経平均の下げ幅拡大を背景に一時118円89銭付近まで軟化。しかしその後は株価の下げ渋りや米債利回りの上昇を受けて、119円13銭付近まで買い戻され底堅く推移。一方、ユーロドルは1.0753付近まで反落し、豪ドルドルが0.7771付近まで上値を切り下げ、ドル売りの巻き戻しが進展するなど持ち高調整主体の動きとなっている。11時18分現在、ドル円119.065-075、ユーロ円128.170-180、ユーロドル1.07652-660で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月17日(金)10時26分
ドル円、クロス円での円安受けて119円台へ戻す
ドル円は119円台へ戻す。ユーロ円を初めとしてクロス円の底堅さを受けて、ドル円は118.89円をこれまでの安値に切り返している。下値付近では本邦勢の買いも散見されたとの声も聞かれた。ただ、米国の利上げ時期の後ずれ懸念から、戻りは限られている。また、麻生財務相は、G20財務相・中央銀行総裁会議で「世界経済について議論した」、「日本経済は回復基調と伝えた」と述べたが、市場の反応は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)09時45分
クロス円は徐々に底堅さが増す ユーロ円は128.31円へ上昇
クロス円は徐々に底堅さが増す。ドル円の下押しに引っ張られて上値が重くなる局面もあったが、徐々に他通貨でのドル売りの流れが波及する格好となっている。ユーロ円は128.31円、スイスフラン円は124.58円までそれぞれレンジ上限を拡大した。また、豪ドル円も切り返す。一時92.59円までレンジ下限を拡大したが、下げ一巡後は92.70円台へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)09時31分
豪ドルが軟調地合い、豪ドル円は92.59円まで一時弱含み
豪ドル円は92.59円、豪ドル/ドルは0.7784ドルまで朝からのレンジ下限を広げている。前日の豪雇用統計の結果を好感した豪ドル買いの巻き戻しや、週末を控え短期筋らの利益確定売りが入っているのかもしれない。NZドルもつれ安で、NZドル円が91.03円、NZドル/ドルも0.7655ドル近辺まで弱含んだ。ただ、全体的なドル安を受けてその後は下げ渋っている。
一方、ドル円は118.90円まで朝からのレンジ下限を広げている。日経平均が取引開始からさえず、19760円近辺まで下げていることも嫌気されているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)09時15分
ややドル売りへ ドル円は118.93円まで下押す
ややドル売りへ。ユーロドルは1.0780ドル、ポンドドルは1.4942ドルまでレンジ上限を広げた。ドル円は118.93円まで下押した。
東京タイムでは機関投資家や輸入企業などからドル買い・円売りが入りやすく、ドル円は底堅さが意識されそうだ。119円を割り込んだところでは押し目買い意欲も強いとの声がでている。日経平均株価は100円超下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)09時05分
ドルの買い戻しがやや優勢 ドル円は119.09円まで戻す
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル売り基調継続、ドル円は下値を探る展開か
NYタイムはドル売り優勢。FRB副議長が金利引き上げ先延ばしのデメリットに言及して米長期金利が上昇し、ドルが買い戻される場面もあった。しかし、ロックハート米アトランタ連銀総裁の「より遅めの利上げが好ましいと思う」などハト派な部分に市場はより強く反応。米長期金利は1.87%付近から1.92%付近まで上振れ後、再び1.87%付近まで低下するなど荒っぽく振幅した。
ドル円は119円割れから119円半ばへ反発したものの、再び119円前後へ押し戻された。ユーロドルは1.0818ドル、ポンドドルは1.4970ドル、豪ドル/ドルは0.7822ドル、NZドル/ドルは0.7698ドルまで上昇。資源国通貨高には、原油価格の上昇も寄与した。
クロス円は、対ドルでの各通貨の動きに追随して上昇。ユーロ円は128.57円、ポンド円は178.04円まで水準を上げた。資源国通貨も、豪ドル円は93.02円、NZドル円は91.53円まで上昇した。きょうは前日のNYタイムの流れを引き継ぎドル売り基調が続きそうだ。今週発表された米経済指標はさえない内容や米連邦準備理事会(FRB)当局者の発言などから、利上げ開始時期が今年後半以降にずれ込むのではないかとの観測がでている。今までのドル高基調の流れに待ったがかかる可能性がある。ただ、本日は主だったイベントや経済指標の発表予定がないため、LDNやNYタイムのイベントを見極めたいとの思惑から、方向感に乏しい動きになるかもしれない。ドル円は前日のNYタイムでは118.80円付近では下げ止まった。同水準では押し目買いも入り、目先のポイントになりそうだ。一方、欧州中央銀行(ECB)の欧州経済に楽観的な方針を受けたユーロの買い戻しが入りやすく、ユーロは対ドルで底堅く推移しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)08時00分
4月17日の主な指標スケジュール
4月17日の主な指標スケジュール
4/17 予想 前回
14:00 (日)消費者態度指数・一般世帯 3月 41.3 40.7
16:15 (ス)実質小売売上高 前年同月比 2月 N/A -0.3%
17:00 (欧)経常収支 2月 N/A 294億EUR(改訂:305億EUR)
17:30 (英)失業保険申請件数 3月 -2.95万件 -3.10万件
17:30 (英)失業率 3月 2.3% 2.4%
17:30 (英)失業率(ILO方式) 2月 5.6% 5.7%
18:00 (欧)消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比 3月 -0.1% -0.1%
21:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比 3月 0.2% 0.2%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 3月 0.0% 0.0%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比 3月 0.3% 0.2%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 3月 1.0% 1.0%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 3月 0.6% 0.9%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 3月 0.3% 0.6%
21:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 3月 2.1% 2.1%
21:30 (カ)小売売上高 前月比 2月 0.5% -1.7%
21:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 2月 0.7% -1.8%
21:30 (カ)対カナダ証券投資額 2月 N/A 57.3億CAD
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 4月 94 93
23:00 (米)景気先行指標総合指数 前月比 3月 0.3% 0.2%Powered by セントラル短資FX -
2015年04月17日(金)07時57分
前日のNY終値水準付近での値動き ドル円は119.00円近辺
東京タイム早朝、ドル円は119.00円近辺、ユーロドルは1.07ドル半ば、ポンドドルは1.49ドル前半と、前日終値水準で小動き。ユーロ円は128円前半、ポンド円は177円後半での推移。目立った手掛かりがない中で、値動きは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)06時47分
■NY為替・16日=FRB高官発言のハト派部分に反応しドル安
NYタイムはドル売り優勢。米株式オープン前に発表された米指標の弱さを受け、米長期金利が低下してドル売りが先行した。米4月フィラデルフィア連銀製造業指数が改善するなか、FRB副議長が金利引き上げ先延ばしのデメリットに言及して米長期金利が上昇し、ドルが買い戻される場面もあった。しかし、その後さらに複数FRB高官の発言が伝わり、タカ派的・ハト派的な見解が混在していたものの、ロックハート米アトランタ連銀総裁の「より遅めの利上げが好ましいと思う」などハト派な部分に市場はより強く反応。米長期金利は1.87%付近から1.92%付近まで上振れ後、再び1.87%付近まで低下するなど荒っぽく振幅した。
ドル円は119円割れから119円半ばへ反発したものの、再び119円前後へ押し戻された。ユーロドルは1.0818ドル、ポンドドルは1.4970ドル、豪ドル/ドルは0.7822ドル、NZドル/ドルは0.7698ドルまで上昇。資源国通貨高には、原油価格の上昇も寄与した。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9540CHFまでCHF高、ドル/加ドルは1.2143加ドルまで加ドル買いが進んだ。
クロス円は、対ドルでの各通貨の動きに追随して上昇。ユーロ円は128.57円、ポンド円は178.04円、CHF円は124.66円まで水準を上げた。資源国通貨も、豪ドル円は93.02円、NZドル円は91.53円、加ドル円は97.94円まで上昇した。
6時現在、ドル円は119.02円、ユーロドルは1.0761ドル、ユーロ円は128.09円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)06時00分
ユーロ円オーダー=128.90-9.00円 断続的に売り
129.20円 売り
128.90-9.00円 断続的に売り128.16円 4/17 5:52現在(高値128.57円 - 安値126.75円)
126.50円 買い
126.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
125.80円 割り込むとストップロス売り大きめ
125.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
125.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)05時55分
ドル円オーダー=119.50円に売り
121.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
120.90円 売り輸出ほか
120.50円 売り
120.40円 売り輸出ほか
120.00円 売り
119.50円 売り118.99円4/17 5:52現在(高値119.48円 - 安値118.80円)
118.80円 買い輸入ほか
118.50-70円 断続的に買い
118.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月17日(金)04時39分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午後)
米債利回りがマイナスに転じたことがドル売りを誘い、ドル円は本日安値に迫る118円82銭付近まで下落。やや伸び悩んでいたユーロドルが1.0817付近まで上伸したほか、ポンドドルが1.4969付近まで上値を伸ばした。また、クロス円は堅調地合いが継続。主要通貨が対ドルで買われたことが波及し、ユーロ円が128円57銭付近まで上昇、豪ドル円が93円01銭付近まで値を上げ本日高値を更新した。4時39分現在、ドル円119.001-011、ユーロ円128.200-220、ユーロドル1.07725-733で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年04月17日(金)03時34分
ユーロドル 1.08ドル付近で上昇一服、達成感が生じるか
ハト派はFRBメンバー発言などを後押しにドル売りが進んだが、ユーロドルは1.08ドルの節目をつけたところで上昇一服。このまま達成感が生じるが見定めたい。
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 118.93円 (119.48 / 118.79)
ユーロドル 1.0793ドル (1.0804 / 1.0624)
ユーロ円 128.36円 (128.42 / 126.75)
ポンド円 177.98円 (178.01 / 176.57)
スイスフラン(CHF)円 124.53円 (124.66 / 122.83)
豪ドル円 92.95円 (93.02 / 91.39)
NZドル円 91.37円 (91.53 / 90.27)
加ドル円 97.82円 (97.94 / 96.75)
南ア・ランド(ZAR)円 9.95円 (9.97 / 9.86)
米10年債利回り 1.881% 前日比-0.007% (1.925 / 1.867)ダウ平均 18148.44ドル 前日比+35.83 (18169.26 / 18063.86)
NASDAQ総合 5013.79 前日比+2.77 (5016.00 / 4996.00)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)