【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年04月13日(月)のFXニュース(1)
-
2015年04月13日(月)12時15分
豪ドルは対円・対ドルで下げ渋る、ドル円は120.38円へ
豪ドル/ドルは0.7594ドル、豪ドル円は91.38円まで弱含み、ここまでの安値を塗り替えたが、その後は下げ渋っている。中国3月貿易収支が弱い内容で、中国経済と関連の深い豪ドルが急落。この流れを受け、ドル円は120.38円まで強含んだ。
中国税関当局が発表した3月の輸出は、ドル建てで前年比15.0%減となり、予想の12.0%増を大幅に下回った。輸入は同12.7%減で、予想の11.7%減に比べて減少幅が大きかった。春節や世界需要の低迷が影響した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月13日(月)12時02分
■東京午前=弱い中国貿易収支でオセアニア通貨売りが進行
週明けの東京タイム午前の為替相場では、オセアニア通貨売りが強まった。また、リスク回避の動きからドル買い・円買いもみられた。中国3月貿易収支は30.8億ドルの黒字と、予想の 401.0億ドルを大幅に下回った。中国経済の減速懸念が高まり、オセアニア通貨を中心にドル買い・円買いで反応した。中国政府のウェブサイトは11日に、李克強首相の「中国経済への下方圧力が強まっている」との考えを掲載した。一方、内閣府が発表した2月機械受注は前月比-0.4%と、予想-の2.8%を上回った。また、日銀は3月16-17日開催分の金融政策決定会合議事要旨を公表。「景気は緩やかな回復基調を続けているとの見方で一致」、「リスクを点検し、必要に応じて政策を調整する」などの記載があったが反応は限定的。日経平均はプラス圏からマイナスへ転じた。
中国貿易収支の結果を受けて中国経済の減速懸念が高まり、中国との交易関係の深い豪ドルに売りが強まった。豪ドル円は91.38円、豪ドル/ドルは0.7594ドルまでレンジ下限を広げた。NZドルも連れ安。対円は89.87円、対ドルは0.7468ドルまで下押した。対オセアニア通貨でのドル買い・円買いを受け、ポンドドルは1.4612まで弱含みで推移。ユーロドルは1.06ドル台では上値が重かった。ドル円は120.09円から120.37円の狭いレンジ内で小動き。
午後もリスクオフの動きから、オセアニア通貨を中心にドル買い・円買いの動きが強まるかもしれない。ただ、この後の欧州市場の時間帯でも主だったイベントや経済指標の発表予定がないことから、持ち高調整主体の動きから、いったん下げ止まることも考えられる。ギリシャ財務省は12日、「同国が構造改革案の詳細を示さなかったことにユーロ圏当局者が衝撃を受けた」とする独紙報道について、債権団との交渉を損ねるとして非難した。見通しが立たないなか、ギリシャに関する報道によっては、ユーロが上下に振れることもあるので注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月13日(月)10時43分
豪ドルは対円・対ドルで下げ渋る ドル円は120円前半で小動き
ユーロドルは1.06ドル前半、ポンドドルは1.46ドル半ばでこう着。ユーロ円は127円半ば、ポンド円は176円付近で、引き続きもみ合いとなっている。ドル円は120.10円から120.37円と狭いレンジ内で小動き。一方、豪ドル円は91.97円、豪ドル/ドルは0.7651ドルまで朝からのレンジ下限を広げたものの、下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月13日(月)09時08分
株価マイナス転換、ドル円は120.10円まで下押し
週明けの日経平均株価は反発して寄り付いたが、2万円の大台を前に伸び悩むとマイナス圏へ失速。ドル円は120.10円、豪ドル円は92.12円、加ドル円は95.52円まで下押しで反応している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月13日(月)08時05分
ドル円は120円前半で推移、ユーロドルは1.06ドル前半へ
ドル円は引き続き120.25円近辺で小動き。やや下押しを先行させたユーロドルは1.06ドル前半へ小幅に値を戻しているが、値幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月13日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル買い継続 ドル円は120円台を維持へ
NY為替市場ではドル買いが一服するも、戻りは限定的。この日発表された3月の輸入物価指数は前月比-0.3%と市場予想と一致。前年比は-10.5%と、2009年9月以来の下げ幅となった。ラッカー米リッチモンド米連銀総裁は、最近の弱い経済指標は悪天候の影響によるところが大きいとの見解を示し、米連邦準備制度理事会(FRB)による6月利上げ開始への支持は変わっていないと示唆した。
ドル円は120円前半でもみ合い。中曽日銀副総裁の発言を受けて、日銀の追加緩和への期待感が後退。ユーロ円は127.22円まで安値を更新し、ポンド円は176円近辺、豪ドル円は92円前半、NZドル円は90円半ばで戻りの鈍いとなった。ユーロドルは1.0567ドルを安値に1.06ドル前半に切り返した。ポンドドルは1.4587ドルまで2010年6月以来の安値を塗り替えた後は、1.46ドル半ばに持ち直した。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.75ドル半ばで落ち着いた動き。加ドルは買い戻しが優勢。ドル/加ドルは1.2571加ドルまで加ドルの買い戻しが進み、加ドル円は95.03円を安値に95円半ばに切り返した。この日発表された加雇用統計で、加失業率や就業者数が予想を上回ったことが好感された。週明けの東京タイムでは、ドル円は手がかり材料に乏しく上値を追いかけるには力不足だが、緩やかにドル買いの流れが続きそうだ。一方、クロス円は下値模索が続いている。今までのような明確な円売りを進める理由が見当たらないからだろう。今月注目のイベントだった米3月雇用統計の発表や、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事公表で、米雇用状況やFRBの考えが確認できた。今後は発表される最新の米経済データ次第で、足元の状況を確認していくものと思われる。今週は、小売売上高、ニューヨーク連銀製造業景気指数、鉱工業生産・設備稼働率、住宅着工件数、消費者物価、ミシガン大学消費者信頼感指数など、各種経済指標の発表が予定されている。特にインフレ面の指標には反応するのではないか。米6月利上げ期待も根強いことが背景にあるからだ。一方、ギリシャは国内の資金が枯渇しつつあるとEUに訴えたものの、内容を改善した経済改革案の提出を急ぐよう求められた。依然として、双方の溝は埋まらないままだ。ECBによる金融緩和が続くなか、ギリシャ支援問題の道筋が示されなければ、ユーロ売りが継続し、対ドルや対円、他通貨で一段の下落の可能性もでてきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月13日(月)06時29分
週明け早朝のドル円120.25円前後 NY引け水準を引き継ぐ
週明け早朝の為替市場では、ドル円が120.25円前後で取引されている。先週末のNY引け水準とほぼ同値で方向感は限定的。ユーロドルは1.05ドル後半と、やや下押しを先行させて推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年04月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年04月13日(月)16:03公開ユーロドルはレンジ下限にステイ、今週多くのイベント控えリスク姿勢に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年04月13日(月)11:07公開ユーロはセリングクライマックス待ちか?米企業決算や米インフレ指標に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年04月13日(月)08:06公開4月13日(月)■『先週に強まったドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)