ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年10月24日(土)のFXニュース(1)

  • 2015年10月24日(土)06時04分
    ■NY為替・23日=ドルはほぼ全面高、株高・ドル高パターンに

     NY為替市場では、ドルがほぼ全面高。ドル円は8月31日以来の高値となる121.49円まで上昇。ユーロドルは1.0997ドルまで下げ、8月11日以来の安値をつけた。ポンドドルは1.5316ドル、ドル/加ドルは1.3198加ドル、NZドル/ドルは0.6735ドルまでドル高推移。豪ドル/ドルは0.72ドルちょうど付近まで伸び悩み。弱い加消費者物価指数(CPI)も加ドル安の背景。

     欧州中央銀行(ECB)が追加緩和を目指し、中国が追加刺激策を決定したなか、米株価指数は世界同時株安前の水準をほぼ回復している。米決算発表を受けた株高も投資家心理を改善させており、米経済指標に部分的な弱さはあるが、金融市場のムードは米利上げ開始を許容できる方向へ向かっている。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが見送られた理由の一つは株安だった。株高と伴に年内の米利上げ観測が盛り返し、ドルをサポートしているといえる。

     株価を押し上げている要素のなかに、米利上げ開始の先延ばし期待が混じっているため、米金融当局者が年内の利上げ開始にこだわるようなら株高が腰折れする可能性が高まり、ドル買い圧力も後退するが、株価が底堅いままならドル高見通しは維持されそうだ。

     ユーロ円は133.38円まで下げた後、133円半ばで安値もみ合い。ポンド円は186.31円まで強含んだ後に失速。加ドル円は91.65円まで下げたが下値は広がっていない。豪ドル円は87円ちょうど付近、NZドル円は81.50円まで伸び悩み。本日伝わった発言から、日銀の追加緩和期待は後退している。

     6時現在、ドル円は121.47円、ユーロドルは1.1018ドル、ユーロ円は133.84円で推移。

  • 2015年10月24日(土)05時04分
    【ディーラー発】ドル買い地合い継続(NY午後)

    午後に入っても対欧州通貨を中心にドル買い地合いが継続。ドル円はダウ平均や日経先物が一段と上昇幅を広げる流れにつれ、121円46銭付近まで上値を拡大。また、ユーロドルは徐々に水準を切り下げ8月11日以来となる1.0996付近まで軟化、ポンドドルも1.5309付近まで下押しそれぞれ本日安値を更新。一方、ユーロ円が133円65銭前後で揉み合い、ポンド円が186円ちょうどを挟んで小動きとなるなど、クロス円は全般方向感に欠ける動きとなっている。5時04分現在、ドル円121.400-410、ユーロ円133.680-700、ユーロドル1.10116-124で推移している。

  • 2015年10月24日(土)02時55分
    NY午後もドル高、ユーロドルは1.10ドルを大台を下回る

     NY午後、ドル円は121.47円まで上げ幅を拡大した。対主要通貨でドル高の流れが続いており、8月31日以来の高値を更新。ユーロドルは1.0999ドルまで下げ、8月11日以来に1.10ドルの大台を下回った。ポンドドルも1.5319ドルまで一段安。

  • 2015年10月24日(土)02時08分
    ユーロドル、1.1004ドルまで安値を更新

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2015年10月24日(土)01時07分
    【ディーラー発】ドル全面高(NY午前)

    米債利回りの上昇を背景にドル買いが優勢。ドル円は欧州時間の流れを引き継ぎ、徐々に水準を切り上げると9月10日以来となる121円27銭付近まで上値を拡大。またユーロドルが、昨日高まったECBによる追加緩和観測も依然として材料視され1.1008付近まで下落、ポンドドルが1.5325付近まで値を崩したほか、欧州時間終盤に急落した豪ドルドルも0.7210前後の本日安値圏で上値重く推移するなどドル全面高の様相となっている。1時07分現在、ドル円121.157-167、ユーロ円133.520-540、ユーロドル1.10207-215で推移している。

  • 2015年10月24日(土)00時42分
    ユーロ、1.10ドルの大台割れに接近

     ユーロを中心に淡々とドル高の流れが継続。ユーロドルは1.1009ドルまで安値を更新した。ポンドドルは1.5326ドルまで下落。普段であれば週末のロンドンフィックス後は値動きが閑散としやすいが、アルゴリズム主導で一方通行となるケースもある。

  • 2015年10月24日(土)00時03分
    ■LDNFIX=ドルはほぼ全面高、株高・ドル高パターンで

     ロンドンフィックスにかけては、ドルがほぼ全面高。ドル円は9月10日高値の121.38円に迫る121.28円まで上昇。ユーロドルは1.1017ドルまで下げ、8月18日安値に並んだ。ポンドドルは1.5331ドル、ドル/加ドルは1.3198加ドル、NZドル/ドルは0.6735ドルまでドル高推移。豪ドル/ドルは0.72ドルちょうど付近まで伸び悩み。弱い加消費者物価指数(CPI)も加ドル安の背景。

     欧州中央銀行(ECB)が追加緩和に向かい、中国は追加刺激策を決定したなかで、米株価指数は世界同時株安前の水準をほぼ回復している。米決算発表を受けた株高も投資家心理を改善させており、米経済指標に部分的な弱さはあるが、金融市場のムードは米利上げを許容できる方向へ向かっている。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが見送られた理由の一つは株安だった。株高と伴に年内の米利上げ観測が盛り返し、ドルをサポートしているといえる。

     株価を押し上げている要素のなかに、米利上げ開始の先延ばし期待が混じっているため、米金融当局者が年内の利上げ開始にこだわるようなら株高が腰折れする可能性が高まり、ドル買い圧力も後退するが、株価が底堅いままなら、ドル高見通しは維持されそうだ。

     ユーロ円は133.38円まで下げた後、133円半ばで安値もみ合い。ポンド円は186.31円まで強含んだ後に失速。加ドル円は91.65円まで下げたが下値は広がっていない。豪ドル円は87円ちょうど付近、NZドル円は81.50円まで伸び悩み。本日伝わった発言から、日銀の追加緩和期待は後退している。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム