
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年10月28日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年10月28日(水)23時14分
ユーロ高一服、対ドルでは大台超えに失敗
ユーロ高の流れが一巡。戻り売りに上値を抑えられ、ユーロドルは1.1100ドルの大台超えに失敗。1.1060ドル付近まで押し戻されている。ユーロ円も、133.41円を高値に133.15円近辺へ低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)22時09分
ストップ巻き込みユーロ強含み、原油持ち直しで加ドルも高い
ユーロドルは上昇幅を拡大。上方向のストップロスの買いを巻き込みながら、1.1090ドルまで上昇幅を広げている。ユーロ円も133.40円まで高値を塗り替えた。一方、ドル円はユーロを中心にドルが下げている影響から、120.30円付近で若干上値が重くなっている。
加ドルもしっかり。NY原油先物が43ドル半ばへ持ち直していることがサポート。ドル/加ドルは1.3217加ドル、加ドル円は91.04円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)21時45分
ユーロは一段高、オセアニア通貨は安値圏でもみ合い
ユーロの買い戻しが継続。ユーロドルは1.1087ドル、ユーロ円は133.40円まで上値を伸ばし、対ポンドなどクロスでも買いが継続。一方、豪ドルは対ドル・対円で本日の安値圏で戻りの鈍い動きが続いているほか、NZドル/ドルは0.6715ドル、NZドル円は80.85円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)20時46分
ドル円120円前半でこう着、株式・債券市場もFOMC待ち
ドル円は120.35円近辺でのこう着相場が続いている。株式・債券市場もFOMC結果待ちムードで動意薄。欧州主要株価指数はおおむね小反発し、ダウ先物も小幅高水準で動意薄。また、米10年債利回りも前日NY終値水準でほぼ横ばい。
ユーロは小幅高。当局者の発言も支えにユーロドルは1.1078ドル、ユーロ円は133.30円まで高値を更新した。一方、ポンドは対ユーロでの下落が重しとなり、ポンドドルは1.5285ドル、ポンド円は183.91円まで下落している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)20時10分
東京為替サマリー(28日)
■東京午前=豪ドル安 弱い豪CPIで追加緩和も意識
東京タイムでは豪ドルが下落。弱い豪インフレ指標を受け、豪ドル/ドルは0.7114ドル、豪ドル円は85.63円と、ともに6日以来の安値をつけた。他の主要通貨でも豪ドル売りが入り、ほぼ全面安。豪7-9月期消費者物価指数(CPI)は前年比+1.5%と、市場予想の+1.7%を下回って前期から横ばいにとどまった。豪準備銀行が注視する、トリムと加重の平均となる基調インフレは+2.15%と、前回の+2.3%から鈍化した。豪州では来週に豪準備銀行(RBA)の政策会合を控えており、インフレの伸びの鈍さが追加緩和への思惑を高めている。明日は川上の物価動向を示す、7-9月期の輸入および輸出物価指数が発表される。
豪ドル円の下落で円買いも入った。ドル円は週末・月末がスポット応当日にあたる仲値を前に120.55円まで買われたが、一時120.25円までふるい落とされた。日経平均は3ケタの上げを示現するなど底堅かったが、中国株は小安い。ユーロ円は132.74円、ポンド円は184.08円、NZドル円は81.08円、加ドル円は90.59円まで売りが優勢。ただ、豪ドル安が一服すると円高の流れも緩んでいる。柴田首相補佐官は一部通信社のインタビューで、「明日の日銀会合で追加緩和あっても不思議でない」、「日銀の物価目標達成が後ずれしても納得できる」などと発言している。
NZドル/ドルは0.6734ドル、ドル/加ドルは1.3280加ドルまで、豪ドルに連れて対ドルで弱含んだ。ユーロドルも一時1.1026ドルと、昨日安値を下回った。ポンドドルは1.53ドルを挟んで小幅な上下。基本的には、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果待ちといった雰囲気。
■東京午後=FOMCの結果待ち、ドル円は120円前半で膠着
東京タイム午後の為替相場は動意薄。NYタイムの米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や声明文を見極めたいことから、模様眺めムードが広がっている。今回のFOMCでは利上げの先送りが見込まれており、年内の利上げを示唆するか否かに関心が集まっている。日経平均の堅調な動きも下支えに底堅い動きも、ドル円は120.40円近辺で膠着。FOMCで年内利上げに慎重な姿勢が示されるとの見方もあり、上値追いの気運は高まっていない。
弱い豪消費者物価指数を受けて急落した豪ドルは軟調な動きが継続。豪ドル/ドルは0.7111ドルまで安値を更新し、豪ドル円は85円後半の安値圏で戻りが鈍い。豪州の景気減速が懸念されるなか、インフレ率の低さが確認されたため、市場では豪準備銀行(RBA)による利下げ余地があるとの見方が強まった。また、NZドル/ドルは0.6720ドル、NZドル円は80.92円まで下値を広げた。昨日に原油安を背景に下落した加ドルも戻りは鈍い。ドル/加ドルは1.32加ドル後半、加ドル円は90円後半の昨日来の加ドル安水準で推移した。
ユーロドルは1.1030ドル近辺でもみ合い。最近のコアレンジである1.10-1.15ドルの下限付近で戻りの鈍い動きが続いている。ユーロ円も132円後半で上値の重い動き。また、ポンドドルは1.53ドル近辺、ポンド円は184円前半で小動き。昨日に発表された英7-9月期GDPは市場予想には届かなかったものの、堅調な成長ペースを示された結果となり、反応は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)19時53分
■LDN午前=FOMC声明の発表待ち、ユーロは小高い
ロンドン午前の為替市場はこう着。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明発表を控えて売買が見送られている。ハンソン・エストニア中銀総裁が12月の追加措置は必要ないとの認識を示し、プラートECB理事の発言からも12月に追加緩和を決定する積極性が感じられなかったことからユーロは小高いものの、欧州中央銀行(ECB)の金融政策見通しからいったん関心が遠退いている。
ユーロドルは1.1069ドル、ユーロ円は133.18円まで小幅高。ドル円は120円前半、ポンドドルは1.53ドルちょうど前後でこう着している。
オセアニア通貨は安値もみ合い。豪ドル/ドルは0.71ドル前半、豪ドル円は85円後半で推移し、豪消費者物価指数(CPI)が発表された後の安値圏で横ばい。NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表を控え、NZドル/ドルは0.67ドル前半、NZドル円は80円後半で重い。加ドルには調整の買い戻しが入り、ドル/加ドルは1.3226加ドルまで加ドル高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)19時25分
ユーロは小じっかり、対ポンドで買い戻し続く
ユーロは対ポンドでの買い戻しが続き、ユーロポンドは22日以来の高値水準となる0.7230ポンド近辺に上昇している。また、ユーロドルは1.1067ドルまで小幅高となり、ユーロ円は133円前半でやや買いが先行している。ただ、相場全体が米連邦公開市場委員会(FOMC)結果待ちムードで、方向感は出ていない。ドル円は120.30円付近、ポンドドルは1.53ドル前後、豪ドル/ドルは0.71ドル前半でのもみ合いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)18時07分
伊消費者信頼感指数は2002年以来の高水準、ユーロは小動き
10月の伊消費者信頼感指数は116.9となった。2013年に底打ちしてから上昇基調が継続し、今回の結果は2002年2月以来の高水準となった。欧州中央銀行(ECB)は景気下振れを懸念しているが、欧州主要国の消費者信頼感指数は強い。
1.1060ドルまで上振れしたユーロドルは1.1040ドル付近で推移。方向感は依然として薄い。ユーロ円も133円ちょうど付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)17時48分
ドル円は横ばい、FOMC声明に変化なくとも波乱含み
ドル円は120.30円付近で横ばい。米連邦公開市場委員会(FOMC)声明の発表を控えて売買が見送られている。声明文の微妙な変化から多くのことを読み取ろうとする雰囲気もあるため、波乱含みである。大阪225先物は30円安の18900円で推移。主要な欧州株価指数は反発の動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)16時52分
ややユーロ高だが、FOMC声明を控えた売買見送りムード根強い
ユーロドルは1.1060ドル、ユーロ円は133.18円まで小幅高。若干ユーロ高に振れているが、FOMCの声明発表待ちであり、値幅は依然として限定的。1.5290ドルまで下押したポンドドルも1.53ドルちょうど付近へ切り返しており、方向感は乏しい。ドル円は120円前半でこう着したままである。
改善が続いている仏消費者信頼感指数は市場予想や前回値を下回ったが、上向きトレンドは維持。ユーロ相場の反応はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)16時09分
ユーロは小動き、東京タイムからの値幅を維持
独11月GfK消費者信頼感は伸び悩み。3月の+10.2からピークアウトが続いている。ただ、本指数の水準は依然として高く、フォルクスワーゲンの排ガス不正問題が現れているようにはみえない。
9月の独輸入物価指数は前年比-4.0%となり、前回の-3.1%から落ち込みがきつくなった。欧州中央銀行(ECB)が懸念するように、物価下押し圧力が強まっている。
ロンドン朝方のユーロドルは1.10ドル前半、ユーロ円は133円ちょうど付近で小動き。東京タイムからの狭い値幅が引き継がれている。独経済指標に対する反応はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)15時38分
ユーロドルは1.10ドル前半、FOMC結果次第で一段安も
ユーロドルは1.1030ドル近辺でのもみ合い相場が続いている。先週、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が12月に追加緩和に踏み切る可能性を示唆し、ユーロは軟調な動きが続いている。先週末と週明けに1.10ドル大台割れ水準まで下落したが、大台割れではいったん底堅さを示している。ただ、戻りは鈍く、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や声明次第では、5月以降に下げ渋っている水準である1.08ドル前半まで下げ余地が広がる可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)14時52分
■東京午後=FOMCの結果待ち、ドル円は120円前半で膠着
東京タイム午後の為替相場は動意薄。NYタイムの米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や声明文を見極めたいことから、模様眺めムードが広がっている。今回のFOMCでは利上げの先送りが見込まれており、年内の利上げを示唆するか否かに関心が集まっている。日経平均の堅調な動きも下支えに底堅い動きも、ドル円は120.40円近辺で膠着。FOMCで年内利上げに慎重な姿勢が示されるとの見方もあり、上値追いの気運は高まっていない。
弱い豪消費者物価指数を受けて急落した豪ドルは軟調な動きが継続。豪ドル/ドルは0.7111ドルまで安値を更新し、豪ドル円は85円後半の安値圏で戻りが鈍い。豪州の景気減速が懸念されるなか、インフレ率の低さが確認されたため、市場では豪準備銀行(RBA)による利下げ余地があるとの見方が強まった。また、NZドル/ドルは0.6720ドル、NZドル円は80.92円まで下値を広げた。昨日に原油安を背景に下落した加ドルも戻りは鈍い。ドル/加ドルは1.32加ドル後半、加ドル円は90円後半の昨日来の加ドル安水準で推移した。
ユーロドルは1.1030ドル近辺でもみ合い。最近のコアレンジである1.10-1.15ドルの下限付近で戻りの鈍い動きが続いている。ユーロ円も132円後半で上値の重い動き。また、ポンドドルは1.53ドル近辺、ポンド円は184円前半で小動き。昨日に発表された英7-9月期GDPは市場予想には届かなかったものの、堅調な成長ペースを示された結果となり、反応は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)13時51分
ユーロ円オーダー=134.00円 本日NYカットOP
135.00-10円 断続的に売り
134.50円 売り
134.00円 OP28日NYカット132.86円 10/28 13:45現在(高値133.09円 - 安値132.74円)
132.50円 買い
132.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月28日(水)13時22分
ドル円オーダー=120.15-20円 買い・ストップ、OP
122.50円 売り
122.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
121.10-15円 売り厚め120.37円 10/28 13:20現在(高値120.55円 - 安値120.25円)
120.15-20円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(120.15・120.20円 OP28日NYカット)
120.00-10円 断続的に買い(120.00円 OP28日NYカット)
119.85円 OP28日NYカット
119.80円 買い厚め
119.50円 買い・割り込むとストップロス売り
119.25-35円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月17日(土)の最新のFXニュース
-
NY金先物は続伸、ユーロ高を意識した買いが入る(10:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ164.68ドル高(速報)、原油先物0.38ドル安(09:24)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.04%安、対ユーロ0.15%安(09:23)
-
【IMM:円売り持ち増】来週の注目:ECB理事会、米中古住宅・新築住宅販売件数(07:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ユーロドル、反発(06:03)
-
大証ナイト終値29800円、通常取引終値比70 円高(05:52)
-
[通貨オプション]短中期物でOP売り継続(04:55)
-
4月16日のNY為替・原油概況(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:10)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ123ドル高、原油先物0.12ドル安(03:22)
-
NY外為:フラン堅調、米財務省がスイスを為替操作国から除外(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み(02:08)
-
米国政府 「ワクチン接種、2億回以上に」(01:32)
-
NY外為:ユーロ高止まり、伊26日から規制緩和も(01:29)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ101ドル高、原油先物0.23ドル安(01:22)
-
NY外為:ポンド買い強まる、英ワクチン接種率高く回復期待(00:37)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、方向感欠く(00:05)
-
ユーロドル 1.1970ドル台、日通し高値の手前から失速(23:56)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ146ドル高、原油先物0.53ドル安(23:40)
-
【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い後退(23:29)
-
【NY為替オープニング】米消費者信頼感指数に注目(23:05)
-
【速報】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り86.5(23:00)
-
【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)(22:37)
-
【市場反応】米3月住宅着工件数、15年ぶり高水準、ドル買い再燃(22:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


ビットコイン/円-131088.006740706.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-1357.800061885.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-1210.800051643.6000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)