ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年01月11日(月)のFXニュース(2)

  • 2016年01月11日(月)22時57分
    リスク回避後退にユーロは売りで反応、依然として動き不安定

     原油相場が一時33ドル台を回復する動きを眺め、資金調達通貨であるユーロはユーロキャリー取引が進む展開を意識したユーロ売りが優勢となり、やや重い動きに。1.09ドル付近から1.0880ドル台を中心としたレンジへ下押して推移している。しかしリスク回避後退の要因となっていた原油相場が再び33ドルを割り込むなど不安定な動き。神経質な相場つきが想定される。

  • 2016年01月11日(月)22時30分
    ドル円は117円後半でやや持ち直し気味、原油相場にらんだ動き

     NY入りにかけて、ドル円は117.80円台とやや持ち直し気味で推移している。NYオープン目前の時間外取引で、NY原油先物が下落幅を縮小しており、産油国通貨の加ドルが底堅さを示しているほか、他通貨もリスク回避姿勢の緩和を意識した動きとなっている。

  • 2016年01月11日(月)22時15分
    カナダ・12月住宅着工件数

    カナダ・12月住宅着工件数

    前回:21.19万件(改訂:21.20万件) 予想:N/A 結果:17.30万件

  • 2016年01月11日(月)21時18分
    ドル円オーダー=116.50円 買い・OPとストップ

    120.70-80円 断続的に売り
    120.50円 売り
    120.00円 売り
    119.65-70円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
    119.50円 売り・超えるとストップロス買い
    119.00円 売り、OP11日NYカット
    118.50円 売り
    118.25円 OP11日NYカット

    117.67円 1/11 21:17現在(高値117.92円 - 安値116.70円)

    116.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    116.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年01月11日(月)21時12分
    【ディーラー発】ドル円上昇一服(欧州午後)

    ドル円は、米債利回りやNYダウ先物の上昇幅縮小を受け一時117円53銭付近まで反落。また、クロス円も豪ドル円が82円20銭付近まで、ポンド円が一時171円05銭付近まで値を落とし、NZドル円が76円85銭付近まで軟化すなどドル円クロス円ともに伸び悩む状況。一方、ユーロは対ドルで1.0907付近まで、対ポンドでも0.7493付近まで反発後、同水準で揉み合いとなっている。21時12分現在、ドル円117.708-718、ユーロ円128.275-295、ユーロドル1.08980-988で推移している。

  • 2016年01月11日(月)20時07分
    ドル円伸び悩む、117円半ばに失速

     欧州序盤にドル円は117.92円まで上昇したが、118円大台復帰は果たせず、117円半ばに失速。中国先行き懸念や中東問題などを背景とした投資家のリスク回避への警戒感は払しょくされておらず、ドル円は伸び悩んでいる。また、ポンド円は171円前半、豪ドル円は82円前半、NZドル円は77円近辺に押し戻され、高値から離れる動き。

  • 2016年01月11日(月)19時45分
    アジア為替サマリー(11日)

    円は一時急伸、ドル円は116円台に

     週明けの為替市場では円が一時全面高となった。中国の金融市場や中東情勢に対する警戒感が持続しているなか、早朝の薄商いの時間帯に円が買い進まれ、ドル円が116円台に突入すると円高が加速した。ドル円は116.70円まで下落し、昨年8月以来の安値を更新。ユーロ円は127.65円、ポンド円は169.35円、加ドル円は82.29円、豪ドル円は80.91円、NZドル円は76.10円まで下げた。

     ドル円の下値に準政府系の円売り・ドル買い観測があったこと、中国人民銀行(PBOC)が発表した人民元の基準値は2営業日連続で微調整だったことから、ドル円は117.45円まで切り返した。ユーロ円は128.27円まで上昇に転じたほか、その他のクロス円も安値から離れた。中国株式市場は軟調だが、下げ方は落ち着いていた。人民元のスポットは対ドルで売られた後、しっかりと切り返している。

     リスク回避の円買いと同様に、リスク回避のユーロ買いがみられた。ユーロドルは1.0970ドルまで強含み、約2週間ぶりの高値をつけた。ただ、円高が緩むとユーロ高も失速している。豪ドル/ドルは0.6928ドルまで下げた後、0.69ドル後半へと戻した。

  • 2016年01月11日(月)19時28分
    ■LDN午前=年明けの流れに反動、円安・資源国通貨高

     ロンドンタイム午前の為替相場では円安・ユーロ安・資源国通貨高となった。上海総合指数は5%超反落するなど市場心理は改善されていないが、材料視する動きは見られず、年明けから大幅に進んだ円高・資源国通貨安に反動の動き。

     米長期債利回りの上昇も支えに、ドル円は117.92円まで反発したが、118円大台を試す動きには持ち込めなかった。中国人民銀行がドル売り・元買いの介入に踏み切ったとの観測も、円高の調整を誘ったもよう。欧州株もおおむね小幅高水準で推移するなど、リスク回避の動きはやや後退した。時間外取引でのNY原油先物は32ドル前半まで下落するなど、軟調地合いが続いたが、資源国通貨も買い戻しが優勢。豪ドル/ドルは0.7015ドル、NZドル/ドルは0.6580ドル、ドル/加ドルは1.4115加ドルまでドル安が進み、豪ドル円は82.67円、NZドル円は77.52円、加ドル円は83.50円まで反発した。

     一方、ユーロは重い動き。ユーロドルは1.0872ドルまで弱含み、ユーロ円は128円前半で伸び悩んだ。ユーロポンドでユーロ売り・ポンドの買い戻しが進み、ポンドドルは1.4583ドル、ポンド円は171.92円まで上昇した。

  • 2016年01月11日(月)19時19分
    LDN序盤まとめ=円売り、ドル円117円後半に反発

    ・円売りが優勢、ドル円は117円後半に反発

    ・上海総合指数は5%超反落したが、材料視されず

    ・中国人民銀行がドル売り・元買い介入観測

    ・資源国通貨は買い戻しが優勢、ユーロはじり安

  • 2016年01月11日(月)18時14分
    円売り小休止、ドル円118円台復帰ならず

     欧州タイムで強まった円売りが小休止。ドル円は117.92円を高値に117.80円近辺に押し戻され、118円大台復帰はならなかった。また、ポンド円は171.92円、豪ドル円は82.63円、NZドル円は77.43円、加ドル円は83.50円を高値に上げが一服した。
     ユーロ円は128.33円を頭に128円前半での動きで、ユーロドルは1.08ドル後半で推移。

  • 2016年01月11日(月)18時09分
    【ディーラー発】ドル円買い強まる(欧州午前)

    欧州勢参入後、ユーロ売りが先行。対ドルでは1.0872付近まで、対ポンドでは0.7459付近まで下値を拡げるなどユーロが弱含み。一方、ドル円は対ユーロでのドル買いや米債利回りの上昇を受けて117円91銭付近まで水準を切り上げた。また、クロス円では豪ドル円が原油先物の下げ幅縮小も後押しとなり82円60銭付近まで上昇、東京時間に大幅安となったランド円も7円12銭付近まで反発し堅調となっている。18時09分現在、ドル円117.796-806、ユーロ円128.219-239、ユーロドル1.08848-856で推移している。

  • 2016年01月11日(月)17時56分
    ドル円117.89円まで高値更新、資源国通貨もしっかり

     ドル円は117.89円まで一段高。NY原油先物は軟調な動きとなっているが、資源国通貨も堅調な動き。豪ドル/ドルは0.7002ドル、ドル/加ドルは1.4128加ドルまでドル安が進み、NZドル/ドルは0.65ドル半ばで買いが優勢。また、豪ドル円は82.54円、NZドル円は77.32円、加ドル円は83.44円まで上値を伸ばした。
     一方、ユーロドルは1.0872ドルまで下落し、ユーロ円は128円前半で推移。ポンドは対ユーロでの買い戻しも支えに、ポンドドルは1.4562ドル、ポンド円は171.62円まで上昇している。

  • 2016年01月11日(月)17時38分
    ドル円じり高、欧州株は小動き

     週明けの欧州株は先週終値水準で小動き。ドル円は米長期債利回りの上昇も支えに、117.71円まで上値を伸ばしている。ポンド円は171.31円、豪ドル円は82.19円、加ドル円は83.26円まで高値を更新するなど、クロス円も底堅い動き。
     一方、ユーロドルは1.0873ドルまで下押し、ユーロ円は128円近辺で上値が重い。ユーロポンドでもユーロ売り・ポンドの買い戻しが続いている。

  • 2016年01月11日(月)17時15分
    スイス・11月実質小売売上高

    スイス・11月実質小売売上高(前年比)

    前回:-0.8%(改訂:-1.1%) 予想: N/A 結果:-2.1%

  • 2016年01月11日(月)17時09分
    ドル円117円半ば、クロス円も小じっかり

     中国株の大幅反落の影響は見られず、ドル円は買い戻しが優勢。米長期債利回りの上昇も支えに、117.62円まで上値を伸ばしている。ドル円の上昇につられ、クロス円も小じっかり。ポンド円は171.05円、豪ドル円は82.18円、NZドル円は77.11円、加ドル円は83.12円まで高値を更新し、ユーロ円は128円近辺で下げ渋っている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム