【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年08月18日(月)のFXニュース(1)
-
2025年08月18日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比74.59円高の43452.9円
日経平均株価指数前場は、前週末比74.59円高の43452.90円で寄り付いた。
ダウ平均終値は34.86ドル高の44946.12。
東京外国為替市場、ドル・円は8月18日9時00分現在、147.23円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月18日(月)08時53分
ドル円、147.39円までじり高 一目・転換線を巡る攻防に
ドル円は早朝に147円手前の底堅さを確認し、本邦勢が徐々に参入してくるなかで買いが優勢となった。日足一目均衡表・転換線147.37円を上回り、一時147.39円までじり高となっている。ユーロ円も172.51円まで強含み。なお現物オープン前の日経平均先物は、やや伸び悩む動きを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月18日(月)08時33分
ドル円 147.30円付近、SGX日経225先物は43485円でスタート
ドル円は147.30円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(43370円)から115円高の43485円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月18日(月)08時24分
ドル・円は主に147円台で推移か、米インフレ持続を意識してドルは下げ渋る可能性
15日のドル・円は、東京市場では147円87銭から146円98銭まで下落。欧米市場では146円74銭から147円33銭まで反発し、147円18銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に147円台で推移か。米インフレ持続を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、8月15日に行われた米露首脳会談でトランプ米大統領は、ウクライナへの安全の保証について、北大西洋条約機構(NATO)加盟国が1国でも攻撃を受けた場合、加盟国全体への攻撃とみなして反撃するとしたNATO条約第5条(集団防衛条項)を考慮したイタリアによる提案について言及したようだ。
一方、ロシアのプーチン大統領は16日、クレムリンでの高官会議で、トランプ米大統領との首脳会談をについて「時宜にかなって非常に有益だった」、「ウクライナ紛争についてロシアは米国の立場を尊重しており、平和的な終結を目指している」との見方を伝えている。ウクライナ戦争の終結に向けた動きは続いており、当面は欧州側の対応が注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年08月18日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
18日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.17円とニューヨーク市場の終値(147.19円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。早朝に147.05円まで下押し後に147.22円まで切り返すなど、147円台前半でのもみ合いとなった。目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態である。
ユーロ円は下げ一服。8時時点では172.39円とニューヨーク市場の終値(172.18円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。早朝に171.92円の安値を見た後は買い戻しが優勢となり、172.46円まで切り返す場面が見られた。
なお、前週末のCME日経平均先物は大証終値比25円安の43445円で引けている。ユーロドルも小動き。8時時点では1.1714ドルとニューヨーク市場の終値(1.1703ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。早朝取引で1.17ドルを割り込むも一時的となり、その後は前日終値付近での小動きとなった。先週末の米露首脳会談に対する反応は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.05円 - 147.22円
ユーロドル:1.1694ドル - 1.1717ドル
ユーロ円:171.92円 - 172.46円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月18日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の上昇で底堅いか 今週はジャクソンホール会合
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利が低下した局面では146.74円まで下落した後、米長期金利が上昇に転じたことで147.33円付近まで買い戻された。ユーロドルは、独長期金利の上昇と米長期金利の低下を受けて1.1715ドルまで上昇した。ユーロ円は172.38円まで値を上げた。
本日の東京外国為替市場のドル円は、22日のジャクソンホール会合(カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム)でのパウエルFRB議長の講演を控えて動きづらい中、米長期金利の上昇で底堅い展開が予想される。
日本サイドの重要な材料としては、石破首相の進退問題や22日に発表される日本の7月消費者物価指数(CPI)などが挙げられる。
先週末に発表された日本の4-6月期実質国内総生産(GDP)速報値がポジティブサプライズだったことで、日銀の利上げ再開の目安である「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、経済・物価情勢の改善に応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことになる」をクリアした。さらに、利上げを停止していたトランプ関税の不確実性も後退しつつある。 日本の7月CPI次第では、10月の日銀金融政策決定会合での利上げ再開の可能性が高まることになる。
9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)に関しては、低調な雇用情勢が示された7月の雇用統計、まちまちな結果だった7月消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)を受けて、22日の23時に予定されているジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を待つことになる。
メインシナリオとしては、パウエルFRB議長は、FRBの2つの責務である「雇用の最大化」と「物価の安定」の内、「雇用の最大化」に軸足を置いて、フェドウオッチが見込む9月FOMCでの0.25%の利下げを容認することになる。9月のFOMCでは、3名のトランプ・チルドレン(ウォラーFRB理事、ボウマンFRB副議長、ミランFRB暫定理事)が利下げを主張することが見込まれている。ちなみに、昨年8月23日のジャクソンホール会合では、パウエルFRB議長は、「利下げの時が来た(Time Has Come for Fed to Cut Interest Rates)」と表明していた。
リスクシナリオは、トランプ関税による不確実性が残されているため、8月の物価指標を見極めるまでは据え置きスタンスを堅持した場合、そして、ベッセント米財務長官による0.50%の利下げ圧力に屈する場合となる。
ドル円のテクニカル分析では、1日の高値150.92円から146円台まで下落した後、149円台前半の200日移動平均線が上値を抑える中で、146円−148円での保ち合い、フラッグを形成しつつある。また、N計算値(150.92円〜146.62円〜148.52円)では、支持帯となっている一目均衡表の雲を下抜けて、目標値144.22円を目指す展開が見込まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月18日(月)07時26分
円建てCME先物は15日の225先物比25円安の43445円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比25円安の43445円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円12銭台、ユーロ・円は172円30銭台。Powered by フィスコ -
2025年08月18日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:30 第3次産業活動指数(6月) 0.2% 0.6%ヤゲオとミネベアミツミの芝浦電子へのTOB期限
<海外>
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(6月) 162億ユーロ
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.38%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(8月) -1.65%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 ブ・経済活動(6月) 0.10% -0.74%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(8月) 34 33
27:00 ブ・貿易収支(先週) 12.86億ドル印・失業率(7月) 5.6%
米韓合同軍事演習(28日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年08月18日(月)06時28分
ユーロ円、172.40円前後 週明け売り先行も切り返す
ユーロ円は172.40円前後で推移。週明け売りが先行し、171.92円を付けるも直ぐに切り返した。一時172.46円まで買い戻され、その後はもみ合い。ユーロドルも1.1694ドルまで売られたところから反発し、1.1710ドル台での値動き。ドル円が147.05円を下値に147.22円まで持ち直している。
なお、本日はウクライナのゼレンスキー大統領が米ワシントンでトランプ米大統領と会談する予定。主要な欧州首脳も参加するもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月18日(月)16:05公開ユーロ/円は、日経平均の最高値更新を横目に押し目買い! 米財務長官の発言で米大幅利下げ予測が浮上。インフレ率を押し上げたウクライ…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年08月18日(月)15:16公開NDスプレッドも参考にドル円トレードは不発、ウクライナ問題もヤマ場を迎えて様子見モードか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月18日(月)14:10公開日経平均4万円回復で新局面!高所恐怖症は大きなリターンとは無縁!ダメダメ投資家の典型例とは?【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年08月18日(月)10:42公開【今週の見通し】為替相場は材料に決定打なく動きが定まらない!米ドル/円は基本的に小動きを想定しておきたい(マットキャピタル今井雅…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年08月18日(月)09:53公開ドル円→8/1急落以降は146-148前半の狭いレンジ。今週はパウエル議長公演に注目。投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)