
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年01月11日(月)のFXニュース(1)
-
2016年01月11日(月)16時52分
欧州序盤、ユーロはやや売り優勢
欧州序盤の各通貨の動意は鈍いが、ユーロはやや売りが優勢。ユーロドルは1.0893ドルまで下押し、ユーロ円は127円後半に押し戻された。対ポンドなどクロスでも売りが先行している。ただ、値幅は限られ、方向感につながるほどでもない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)15時33分
欧州早朝は動意薄、ドル円117円前半
先週末の流れを引き継ぎ、週明けは円買いが先行してスタートしたが、新規材料が乏しいなか、リスク回避の動きは一巡している。欧州早朝は動意が鈍く、ドル円は117円前半でもみ合い。また、ユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は128円前半で落ち着いた動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)14時28分
■アジア為替サマリー=円は一時急伸、ドル円は116円台に
週明けの為替市場では円が一時全面高となった。中国の金融市場や中東情勢に対する警戒感が持続しているなか、早朝の薄商いの時間帯に円が買い進まれ、ドル円が116円台に突入すると円高が加速した。ドル円は116.70円まで下落し、昨年8月以来の安値を更新。ユーロ円は127.65円、ポンド円は169.35円、加ドル円は82.29円、豪ドル円は80.91円、NZドル円は76.10円まで下げた。
ドル円の下値に準政府系の円売り・ドル買い観測があったこと、中国人民銀行(PBOC)が発表した人民元の基準値は2営業日連続で微調整だったことから、ドル円は117.45円まで切り返した。ユーロ円は128.27円まで上昇に転じたほか、その他のクロス円も安値から離れた。中国株式市場は軟調だが、下げ方は落ち着いていた。人民元のスポットは対ドルで売られた後、しっかりと切り返している。
リスク回避の円買いと同様に、リスク回避のユーロ買いがみられた。ユーロドルは1.0970ドルまで強含み、約2週間ぶりの高値をつけた。ただ、円高が緩むとユーロ高も失速している。豪ドル/ドルは0.6928ドルまで下げた後、0.69ドル後半へと戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)12時53分
ユーロ、1.0910ドル付近まで失速、リスク回避の後退で
ユーロドルは1.0910ドル付近で重い。1.0970ドルまで強含んだ後は伸び悩みが続いている。ユーロ円は128円前半で小動き。ポンドや資源国通貨に対しても、リスク回避に伴う巻き戻しのユーロ買いは一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)12時35分
【ディーラー発】早朝に円全面高(アジア時間)
国内祝日で流動性が低い早朝に、リスク回避の円買いが強まった。ランド円がストップロスの売りを巻き込み大幅下落すると、ドル円は117円を割り込み116円70銭付近まで下値を拡大。クロス円もユーロ円が127円64銭付近まで、ポンド円が169円30銭付近まで値を崩したほか、豪ドル円は81円を下回るなど円全面高。ただ落ち着きを取り戻すと徐々に値を戻し、中国人民銀行が元の基準値を先週終値に比べ高く設定するとドル円は一時117円42銭付近まで反転上昇した。12時35分現在、ドル円117.238-248、ユーロ円128.039-059、ユーロドル1.09210-218で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年01月11日(月)11時40分
円高は小康状態に、ドル円は117円前半
ドル円は117円前半でしっかり。人民元は対ドルでしっかりと推移しており、人民元安に連動したリスク回避の円買いはひとまず一服。週明けの取引では見切り売りも合わさって、ドル円は116.70円まで円高が進み、昨年8月以来の安値を更新した。ユーロ円は128円前半、ポンド円は170円前半、豪ドル円は81円後半でリスク回避は落ち着いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)09時21分
ユーロドルは失速、リスク回避の後退で
ユーロドルは1.0970ドルの高値から1.09ドル前半へと失速。リスク回避の円買いと伴に、リスク回避のユーロ買いが緩んでいる。中国株式市場のオープン待ちに。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)08時25分
ユーロドルは約2週間ぶりの高値、ユーロ円の下げも小休止
ユーロドルは1.0970ドルまで上昇し、約2週間ぶりの高値をつけた。リスク回避の円高と同様にユーロ高もみられている。週明けの円高の流れが若干緩んだこともあり、ユーロ円は127.65円の安値から128.24円まで小幅高に転じた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)08時10分
アジア為替見通し=円高懸念は増すばかり
先週末の海外市場では円高基調が継続。米雇用統計を受けて短期筋のドル買いが入ったものの、人民元や中国株式市場の動向を背景に同国経済の先行きが一段と懸念されるなかで、リスク回避の円高の流れにほとんど影響はなかった。オセアニア通貨も引き続き軟調。ドル円は117.21円まで下落、ユーロ円は128円前半で重かった。ユーロドルは1.09ドル前半でしっかり。
本日のアジア為替市場では、人民元や中国株式市場の上下が引き続き円相場を刺激しそうだ。週明けの為替市場では一段と円高が進み、ドル円は116円後半まで下げている。人民元安・中国株安は同国からの資金流出懸念をさらに拡大させており、先週は中国当局が人民元買い介入を行っていたようだが、今のところ不安は増すばかりである。サウジアラビアとイランの対立も先がみえない。東京勢が不在のため流動性は乏しく、円相場が一段と荒っぽくなる可能性を想定しておいたほうが無難だろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)07時11分
ドル円は116.97円まで下落、昨年8月以来の安値を更新
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月11日(月)06時58分
週明けも円高の流れが続く、ドル円は117円前半
東京早朝のドル円は117.20円付近で推移。リスク回避の流れが続くなかで、円高基調が続いている。堅調だった米雇用統計は流れにほとんど影響していない。ユーロ円は127.90円付近、豪ドル円は81.70円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年01月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年01月11日(月)12:38公開短命に終わったリスクテーク、ドル円は安値更新し116円台へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年01月11日(月)10:36公開市場が落ち着いてもV字回復はないか?米雇用堅調で3月追加利上げに現実味。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年01月11日(月)08:07公開1月11日(月)■『年明けから加速しているリスク回避の流れの行方』と『人民元の動向』、そして『主要な株式市場及び原油価格の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)