
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2016年01月07日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年01月07日(木)17時58分
円高・ドル高もドル円は円急騰の流れに抗えず
クロス円の動向も影響しているが円高と並行してドル買いも入っており、ポンドドルは1.4561ドル、豪ドル/ドルは0.7014ドル、ドル/加ドルは1.4156加ドルまで対ドルで一段安。ただ、ドル円は円高の流れに抗えず、117.51円まで昨年8月以来の安値を更新している。ポンド円は171.14円、豪ドル円は82.42円、NZドル円は83.02円まで一段安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)17時46分
ドル円も安値更新 再び円が全面高に
止まらない株安や原油安を背景に、欧州市場でも再び円が全面高。対ドルが失速したユーロ円は126.79円まで一段と下落し、ポンド円は171.46円まで下げ幅を拡大。ドル円も118円近辺から117.62円まで下げて安値を塗り替えた。加ドル円は83.13円までレンジ下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)17時38分
リスク回避姿勢が緩む気配なし ドル円もじりじり低下
118円付近で下げ渋っていたドル円はじりじりと売られている。ユーロ円は127.00円、ポンド円は171.82円、加ドル円は83.30円まで円買いが優勢。南ア・ランドは、対ドル・対円で過去最安値を更新した。欧州主要株価の3%前後の暴落や、NY原油の一段安で、本日の欧州タイムもリスク回避姿勢が緩む気配がない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)17時26分
ユーロは対ドル・対円で安値更新の動きに
東京タイムまでのじり高から一転、ユーロドルは1.0772ドルまで売られて今日の安値を更新。ユーロ円も「いって来い」だった東京タイムでの動きをこなし、127.19円まで失速してレンジ下限を広げた。欧州株や原油の続落でも、ユーロショートカバーよりインフレ見通し低下を通じた緩和期待も意識されたユーロ売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)16時39分
ユーロドルは1.08ドル割れまで失速 ポンドも下値拡大
ユーロドルはマクロ系の売りなどをこなしながらつけた1.0830ドルから1.07ドル後半まで失速。独長期金利は0.5%を割り込んだ水準で低下して取引が始まった。東京タイムに対資源国通貨で進んだユーロ高も巻き戻されつつある。ポンドドルは1.4602ドルまでじり安で、昨日安値と面合わせ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)16時00分
独・11月小売売上高指数など
独・11月小売売上高指数(前月比)
前回:-0.4% 予想:+0.5% 結果:+0.2%
独・11月小売売上高指数(前年比)
前回:+2.1%(改訂:+2.5%) 予想:+3.7% 結果:+2.3%
独・11月製造業新規受注(前月比)
前回:+1.8%(改訂:+1.7%) 予想:+0.1% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)15時42分
ユーロ円だれる、対ドルもじり高傾向が小休止
ユーロ円は127円半ばで東京午前の下げを取り戻した上げ幅を縮めている。127.30円を安値に127円後半と、ユーロドルの上昇にも支えられてほぼ「いって来い」となっていたが、ユーロドルの上値追いも1.0830ドルで小休止しており、ドル円や他のクロス円での円高圧力に飲み込まれている格好。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)15時07分
欧州勢もリスク回避姿勢を維持したままか ドル円の戻り鈍い
日経平均株価は423円安の17767円で安値引け。年明けから4営業日続落して終えた。ダウ先物は230ドル安前後、米長期金利は2.14%台で推移している。取引開始から30分足らずで取引が停止した中国株式市場の状況を嫌って、欧州勢もリスク回避姿勢を維持したまま取引に臨みそう。ドル円はすでに118円台に重さを感じさせており、117円後半まで戻り高値から失速。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)14時59分
ユーロじり高1.0830ドル、リスク回避のユーロ買い意識か
ユーロドルはじり高で1.0830ドルまで本日のレンジ上限を広げている。市場の主体となるプレーヤーが欧州勢に移行する時間帯にかけ、リスク回避のユーロキャリー巻き戻しが意識されている可能性がある。ユーロ円はリスク回避の円買いもあり、127.70円台でまだ重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)14時52分
■東京午後=元安でのリスク回避は緩むも明るいムード取り戻せず
東京タイム午後は、人民元安を受けたリスク回避の円買いは緩んだものの、日経平均株価が下落幅を広げるなど、明るいムードは取り戻せなかった。ドル円は118円前半へ戻したが反発力は鈍く、118円割れへ押し戻される場面も散見された。一方、ユーロドルは1.0830ドルと底堅い動き。ポンドドルも一時1.4641ドルへじわりと上昇した。ユーロ円は朝方からのレンジ上限127.98円をうかがいかけたが、日経平均の下落で円買いが再び強まりかけると頭打ちになった。ポンド円は172円台で推移。
リスク回避通貨のスイスフラン(CHF)は底堅い。ドルCHFは一時1.0019CHF、CHF円は117.90円までCHFじり高。
資源国通貨は戻りが鈍く、豪ドル/ドルは0.70ドル前半、豪ドル円は83円付近、NZドル/ドルは0.66ドル半ば、NZドル円は78円前半と、下げ渋りつつも反発を強められず。産油国通貨の加ドルも、1.41加ドル前半、加ドル円は83円半ばと加ドル安水準でさえず。原油先物は安値でもみ合った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)14時45分
【ディーラー発】人民元売り一服(東京午後)
午後から日経平均の下げ幅が400円超まで拡大しているものの、人民元が対円で17円65銭付近まで値を戻したことで市場は落ち着きを取り戻す状況に。ドル円は一時118円台を回復、また豪ドル円が83円前半で底堅い動きとなるなど、人民元安をきっかけとした株安連鎖のリスク回避姿勢がやや後退。ただ、中国株は終日取引停止となっており、欧州勢の本格参入を前にドル円クロス円の戻り局面では売り圧力が強い相場展開となっている。14時45分現在、ドル円118.032-042、ユーロ円127.749-769、ユーロドル1.08234-242で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2016年01月07日(木)14時09分
再びリスク回避が意識されやすい、ユーロは対ドルで底堅く推移
日経平均株価が下落幅を広げ、ドル円の戻りは頭打ち。一方、ユーロドルは対円でのドル軟化を受け、1.08ドル前半で底堅く推移。取引の主体が欧州勢に移行するにしたがい、リスク回避のユーロ買い戻しが強まらないか注目したい。ユーロ円はドル円の円買いに影響され、127.70円付近とやや重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)14時03分
日経平均が下落幅を拡大、ドル円の戻り頭打ち
日経平均が再び下落幅を広げて前日比400円を超えるマイナスとなった。ドル円の戻りは頭打ちとなり、118円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)13時17分
ドル円は118円前半へ持ち直して推移、米長期金利が下げ渋る
日経平均株価は、依然として安値圏ながら下落の流れを落ち着かせている。リスク回避の円買いが後退したほか米長期金利が下げ渋り、ドル円は午前の下振れ水準117.66円から118.20円付近までドル高・円安方向へ持ち直している。米10年債は時間外取引で2.15%までリスク回避の債券買い・金利低下を進めたものの、足元で2.16%台へ利回りの水準を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月07日(木)13時07分
円買い緩みユーロ円は本日レンジ上限うかがう127円後半
日経平均株価は前日比で大幅安の水準だが、下落の流れは一巡。ドル円はリスク回避の円買いを緩め、117.66円を安値に118.20円付近へ戻して推移している。クロス円での円買いの勢いも後退して、ユーロ円はユーロドルが1.08ドル前半で底堅く推移していることも支えとなり、127円後半と朝方につけた本日ここまでのレンジ上限127.98円に近づいている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月27日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ328.69ドル高(速報)、原油先0.91ドル高(09:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%安、対ユーロ0.41%安(09:05)
-
NY金先物は下げ渋り、連休前のポジション調整的な買いが入る(07:21)
-
【来週の注目イベント】米債務上限問題、米5月雇用統計、ISM、ベージュブック、トルコ大統領決戦投票(07:00)
-
大証ナイト終値31500円、通常取引終値比540円高(06:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日続伸(06:07)
-
【速報】イエレン米財務長官「資金は早くて6月5日にも枯渇する可能性」=1日から若干先送り(05:25)
-
5月26日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 高値圏でもみ合い(04:04)
-
【速報】ドル・円140.73円まで、ドル高値更新、IMFがFRBの追加利上げ予想(03:42)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ274ドル高、原油先物0.72ドル高(03:23)
-
【速報】IMF「米国のコアインフレは23年鈍化が継続するが、24年までFRBの目標2%を上回る」(02:57)
-
【速報】IMF「FRBはインフレを緩和させるため想定以上の利上げが必要」(02:54)
-
【速報】IMF「米国のFFは24年末まで5.25%-5.50%を予想」(02:53)
-
欧州主要株式指数、反発(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服(02:04)
-
NY外為:ポンド円2016年来の高値、リスクオンの円売り、ダウ300ドル高(01:38)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ300ドル高、原油先物0.62ドル高(01:27)
-
NY外為:ドル高値探る、米長期金利は中銀破綻前の水準回復、6月利上げ織り込む(00:49)
-
【速報】ドル・円140.68円、ドル続伸、米長期金利は中銀破綻前の水準回復(00:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:06)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ360ドル高、原油先物0.80ドル高(23:59)
-
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、期待インフレ低下でドル買い一服(23:34)
-
ドル円 米長期金利低下で上昇一服、140.10円近辺(23:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 円安のトレンドは、少なくとも夏までは変わらない!リスクオンの一環として円売りをフォロー、主要なクロス円の上値トライやモメンタムの加速はこれから!(陳満咲杜)
- 5月26日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『週末要因(英国と米国が連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は140.00円を超えても、スルスルとまだまだ上がりそう! 理由は1つで、米国の景気が強いこと。経済指標に悪化が見られるようになるまで、米ドル強気が妥当!(今井雅人)
- 米債務上限問題はシナリオの決まっている「プロレス」なのか?金融市場が混乱して、リスクオフマーケットになればチャンスか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)