ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
2025年4月5日(土)日本時間22時6分11秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年03月29日(火)のFXニュース(1)

  • 2016年03月29日(火)12時45分
    ドル円は113円半ばで上値重い、日経平均はマイナス圏で推移

     ドル円は113.45円前後と本日高値からやや水準を下げて推移。日経平均株価は前引けにかけ一時プラス圏に推移したが、後場が寄り付いた後は下げ幅をやや拡大した。ユーロ円は127円付近と本日の高値圏近辺の値動き。ポンド円は161.60円付近、豪ドル円は85.85円前後、NZドル円は76.65円前後で底堅い。

  • 2016年03月29日(火)12時09分
    ■東京午前=ドル円は113円半ば、材料乏しく上値は限定的

     東京午前はドル円・クロス円とも底堅く推移した。仲値公示前にかけて、ドル円・クロス円はやや水準を下げる場面もあったが、月末・年度末の実需フローが下値を支えた。その後、権利落ち日の日経平均株価が下げ幅を縮小するにつれ、じりじり上昇。ただ、新規の材料が乏しいなか、強い上昇は見られず、方向感は乏しかった。なお、本邦の2月失業率は3.3%と予想を0.1%上回った一方、2月有効友人倍率は1.28倍と、予想の1.29倍を下回った。

     ドル円は113.66円までじり高となったほか、ユーロ円は127.20円、ポンド円は161.88円、豪ドル円は85.97円、NZドル円は76.70円、加ドル円は86.16円まで、いずれも昨日の高値を上抜けた。

     昨日は米指標が弱含んだことでドル売りが入ったが、東京タイムに入りやや巻き戻す動きもみられた。ユーロドルは1.1184ドル、ポンドドルは1.4234ドルまで下押ししたほか、ドル/加ドルは1.3198加ドルまで加ドル安となった。一方で、オセアニア通貨はドルに対し堅調。豪ドル/ドルは0.7566ドルまで上値を広げたほか、NZドル/ドルは0.6752ドルまで昨日からの高値を塗り替えた。

     今晩はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控え、動きづらい展開か。ここ最近は米金融当局者からタカ派寄りの発言が目立ち、ドル買いに振れる局面もあった。ただ、イエレン議長が今月の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明のように追加利上げに消極的なスタンスを踏襲した場合、このところのドル高が巻き戻される可能性がある。

  • 2016年03月29日(火)11時57分
    午前まとめ=ドル円・クロス円とも底堅い、日経平均は下げ幅縮小

    ・ドル円、クロス円は底堅く推移

    ・権利落ち日の日経平均株価は下げ幅を縮小

    ・今晩のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控え、方向感は乏しい

  • 2016年03月29日(火)10時26分
    日経平均は下げ幅縮小、ドル円・クロス円はじり高に

     日経平均株価が下げ幅を縮小した動きに合わせ、ドル円・クロス円はじり高に。ドル円は113.64円まで小幅高となったほか、ユーロ円は127.16円まで上昇。昨日高値を上抜けた。豪ドル円は85.75円、NZドル円は76.50円、加ドル円は86.16円まで上値を広げている。

  • 2016年03月29日(火)10時07分
    ドル円・クロス円はじり安、実需フォローにより下値は限定的

     ドル円は113.23円、ユーロ円は126.82円、ポンド円は161.35円までじり安。ただ、仲値公示をこなしたあとは、値動きは落ち着いている。月末・年度末の実需フローが下値を支えている。

  • 2016年03月29日(火)09時40分
    日経平均は下げ幅拡大、ドル円の上値を圧迫

     日経平均株価は170円超まで下げ幅を拡大した。ただ、権利落ち日としては下げ幅は限定的。ドル円は113.30円付近で上値が重い。一方、ユーロ円は127円付近と昨日からの高値圏で推移。日足一目均衡表では低下中の雲に突入した。雲の下限は126.66円。目先のサポートラインとなるか。

  • 2016年03月29日(火)09時29分
    ユーロは1.12ドル付近、議長はFOMC後の会見内容を維持へ

     ユーロドルは1.12ドルちょうど付近で取引されている。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の高値である1.13ドル半ばから1.11ドル半ばまで押し戻されたが、反落局面は一服気味。

     本日の焦点はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演である。今月のFOMC声明やイエレンFRB議長の会見を踏まえると、本日の講演内容はハト派寄りになりそうだ。タカ派寄りの米金融当局者の発言を背景に市場参加者の米金融政策見通しが変化し、ドルが買い戻されていたならば、再びドル安方向に振れる可能性はありそうだ。

  • 2016年03月29日(火)09時09分
    ドル円は113円前半で小動き、日経平均は3日ぶり反落

     日経平均株価は149円安の16985円で寄り付き、3日ぶりの反落となった。ドル円は113.40円付近で小動きなほか、ユーロ円は126.90円、ポンド円は161.49円まで朝方から水準をやや下げた。オセアニア通貨は、豪ドル円が85.60円付近、NZドル円は76.35円前後で小幅高。

  • 2016年03月29日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は114円台が重いか

     NY為替市場ではドル売りがやや優勢となった。複数の米当局者のタカ派寄りの発言を背景に進んだ先週のドル高に調整が入った。米連邦準備制度理事会(FRB)が注視している2月のコアPCEデフレーターが、前月比・前年比ともに市場予想の伸びに届かず、前月の個人支出データが大きく下方修正されたこともドルの重しとなった。また、2月の個人所得が前月比+0.2%と市場予想を上回った一方で、同個人消費支出は予想通りの+0.1%にとどまった。米長期債利回りの低下を眺めながらドル円は一時113.10円台に押し戻されたものの、下値は堅く113円半ばでしっかり。一方、ポンドドルは1.4283ドルまで反発し、ユーロドルは1.1220ドルまで小幅高。連休明けのNY原油先物は伸び悩んだが、資源国通貨も堅調な動き。豪ドル/ドルは0.7558ドル、NZドル/ドルは0.6736ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.3168加ドルまで加ドル高に振れた。主要通貨の対ドルでの底堅い動きに支えられ、クロス円も堅調な動きとなった。ポンド円は161.73円まで大幅高となり、ユーロ円は127.06円、豪ドル円は85.64円、NZドル円は76.35円、加ドル円は86.09円まで高値を更新した。

     ドル円は114円台が重そうだ。週末の米雇用統計を控え、米国の経済指標に過敏に反応するなか、昨日の米コアPCEデフレーターや個人消費の伸びが鈍化するなど、ドル買いを支える材料にはなっていない。ここ最近は米国の金融当局者のタカ派発言が目立っていたが、今晩に予定されているイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演でトーンダウンするとドル買いに傾いた流れは一服する可能性がある。本日も実需筋による年度末の円売りが持ち込まれそうだが、ドル円が114円台まで上昇するには力不足か。ただ、2016年度予算編成を控えて安倍首相の記者会見が予定されており、景気刺激策に対して前向きな発言が出てくればリスク選好の円売りが進行する可能性がある。東京タイムでは本邦の完全失業率および有効求人倍率が予定されているが、円相場の反応は限定的になりそうだ。

  • 2016年03月29日(火)07時26分
    ドル円は113円半ば、ユーロ円は3月高値を視野に

     東京朝方のドル円は113円半ばで取引されている。昨日の海外市場でドル円は伸び悩んだものの、下値は限定的だった。ユーロ円は127円ちょうど付近、ポンド円は161円後半、豪ドル円は85円半ばで推移し、昨日からの高値圏を維持。ユーロ円は引き続き最近のレンジ内にあるが、直近高値を視野に入れている。

  • 2016年03月29日(火)06時09分
    ■NY為替・28日=ドル売りも、ドル円113円半ばでしっかり

     NY為替市場ではドル売りがやや優勢となった。複数の米当局者のタカ派寄りの発言を背景に進んだ先週のドル高に調整が入った。米連邦準備制度理事会(FRB)が注視している2月のコアPCEデフレーターが、前月比・前年比ともに市場予想の伸びに届かず、前月の個人支出データが大きく下方修正されたこともドルの重しとなった。また、2月の個人所得が前月比+0.2%と市場予想を上回った一方で、同個人消費支出は予想通りの+0.1%にとどまった。指標結果は個人消費の勢いが鈍っていることを示しており、1-3月期GDP見通しへの影響も懸念される。

     米長期債利回りの低下を眺めながらドル円は一時113.10円台に押し戻されたものの、下値は堅く113円半ばでしっかり。一方、先週に英国の欧州連合(EU)離脱懸念を背景に下落したポンドドルは1.4283ドルまで反発し、ユーロドルは1.1220ドルまで小幅高。連休明けのNY原油先物は伸び悩んだが、資源国通貨も堅調な動き。豪ドル/ドルは0.7558ドル、NZドル/ドルは0.6736ドルまで上値を伸ばし、ドル/加ドルは1.3168加ドルまで加ドル高に振れた。

     ダウ平均は先週の終値を挟んで小動きとなり、手がかりとはならなかったが、主要通貨の対ドルでの底堅い動きに支えられ、クロス円も堅調な動きとなった。ポンド円は161.73円まで大幅高となり、ユーロ円は127.06円、豪ドル円は85.64円、NZドル円は76.35円、加ドル円は86.09円まで高値を更新した。

     6時現在、ドル円は113.45円、ユーロドルは1.1196ドル、ユーロ円は127.02円で推移。

  • 2016年03月29日(火)01時59分
    ユーロドル、1.12ドル近辺でもみ合い

     NY序盤のドル売りも落ち着き、ユーロドルは1.12ドル近辺でもみ合い。ポンドドルも1.4283ドルを頭に1.42ドル前半に上げ幅を縮小し、豪ドル/ドルは0.7540ドル近辺で小動き。また、ドル円は113.30円近辺でこう着相場が続いている。先週に複数の米当局者の発言を受けて、4月利上げへの思惑もくすぶっており、ドル売りが一方向に進む地合いでもない。

  • 2016年03月29日(火)00時51分
    ■LDNFIX=ドル軟調も、ドル円113円前半で小じっかり

     ロンドンフィックスにかけてはドル売りの流れが継続。米2月のコアPCEデフレーターが、前月比・前年比ともに市場予想の伸びに届かず、前月の個人支出データが大きく下方修正されたこともドルの重しとなった。ただ、明日にイエレンFRB議長の講演や、週末に米雇用統計など注目イベントを控え、値動きは限られた。米長期債利回りの低下を眺めながらドル円は113.20円近辺に押し戻されたが、底堅い動き。

     先週のドル高に調整が入った。ユーロドルは1.1220ドルまで一段高となり、ポンドドルは1.4283ドルまで大幅高。また、豪ドル/ドルは0.7558ドル、NZドル/ドルは0.6736ドル、ドル/加ドルは1.3183加ドルまでドル安・資源国通貨高が進んだが、連休明けのNY原油先物が続落し、資源国通貨は伸び悩んだ。

     クロス円はしっかり。ユーロ円は127.05円、ポンド円は161.68円、豪ドル円は85.61円、NZドル円は76.29円、加ドル円は85.93円までレンジ上限を拡大した。連休明けのダウ平均は先週の終値を挟んでの小動きで、方向感に欠ける動きが続いている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム