
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年03月28日(月)のFXニュース(2)
-
2016年03月28日(月)23時00分
米・2月住宅販売保留指数
米・2月住宅販売保留指数(前月比)
前回:-2.5%(改訂:-3.0%) 予想:+1.1% 結果:+3.5%
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月28日(月)22時49分
緩やかにドル売り、ドル円も113.10円台に押し戻される
緩やかながらNYタイムではドル売りが優勢。米2月のコアPCEデフレーターが市場予想を下回ったことがややドルの上値を圧迫している。ポンドドルは1.4283ドルまで大幅高となり、ユーロドルは1.1210ドル、豪ドル/ドルは0.7558ドル、NZドル/ドルは0.6734ドルまでレンジ上限を拡大。ドル/加ドルは1.3183加ドルまでドル安・加ドル高が進んだ。
ドル円は113.10円台に押し戻される。クロス円は底堅い動きで、ユーロ円は126円後半、豪ドル円は85円半ば、NZドル円は76円前半で買いが優勢となっているほか、ポンド円は161.68円まで上げ幅を拡大している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)21時30分
米・2月個人所得など
米・2月個人所得(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.1% 結果:+0.2%
米・2月個人消費支出PCE (前月比)
前回:+0.5%(改訂:+0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.1%
米・2月個人消費支出(コア・デフレーター食品エネルギーを除く)(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2016年03月28日(月)20時50分
東京為替サマリー(28日)
■東京午前=年度末のフローでドル円は113円後半までじり高
東京午前はドル円・クロス円とも上値をじりじりと伸ばした。イースターマンデーの祝日でオセアニア市場や欧州市場の一部が休場で薄商いが想定されるなか、朝方から実需筋の円売りが持ち込まれたほか、仲値公示後も上げ幅を拡大した。セミオフィシャル系の円売り・ドル買い観測があった。日経平均株価は続伸しているが、円相場との相関性は薄かった。
ドル円は113.69円まで16日以来の高値を更新。米国の金融当局者の発言を受け、早期利上げ観測が高まっていることもドル円の下支えとなっている。ユーロ円は126.85円、ポンド円は160.56円、豪ドル円は85.34円、NZドル円は75.92円、加ドル円は85.71円までレンジ上限を広げた。
ドル円の上昇に合わせ、ドルは主要通貨に対しやや買い優勢となった。ユーロドルは1.1153ドルと先週末安値を下回ったほか、豪ドル/ドルは0.7493ドルと3営業日ぶりに0.75ドルを割り込んだ。ポンドドルは1.4121ドル、NZドル/ドルは0.6669ドルまで下押しした。■東京午後=方向性の乏しいなか、円売り地合いは継続
東京午後はドル円・クロス円とも底堅く推移した。朝方から続いた月末や年度末による実需筋の円売りフローが一服したことや、日経平均株価が一時マイナス圏に沈んだことで上げ幅を縮小する場面もあったが、その後は、引き続き円売り地合いで推移した。
ドル円は113円後半で底堅く推移したほか、ユーロ円は126.86円まで午前につけた高値まで上昇した。ポンド円は160.72円、豪ドル円は85.51円、NZドル円は76.01円、加ドル円は85.79円までレンジ上限を拡大した。
ドル円の上昇に伴う、ドルの主要通貨に対する買いは一服。ユーロドルは1.11ドル後半まで下げ渋った。一方、ポンドドルは1.4143ドル、豪ドル/ドルは0.7528ドル、NZドル/ドルは0.66ドル後半まで強含んだ。ドル/加ドルは1.3242加ドルまで加ドル高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)20時20分
値動き停滞 ドル円は113円半ばの見慣れた水準
欧州中盤の各通貨は小動き。欧州勢の多くがイースター休暇中で、関連市場も休場のため手掛かりが乏しい。朝方にみられた先週までのドル高に対する調整も完全に一巡。ドル円は113円半ばの見慣れたレンジで横ばいが続いている。ポンドドルも1.41ドル半ばで上げが一服。ユーロドルは1.11ドル半ばで方向感に乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)19時50分
■LDN午前=ドル高にわずかな調整も欧州休場で動意欠ける
ロンドン午前は先週末までのドル高に若干調整が入った。ただ、欧州の主要国は引き続きイースター休暇中であり、フローはごく限られた参加者からに限られた。取引が再開されたNY原油先物相場は節目の40ドルを挟んで底堅く、ダウ先物はプラスを維持して推移している。今週は米3月雇用統計やISM製造業景況指数など、重要指標の発表が予定されている。また明日にはイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長、週後半にはダドリーNY連銀総裁やメスター米クリーブランド連銀総裁といった、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するメンバーの発言が控えている。先週のドル高をけん引した、複数の米金融当局者による米利上げに向けた前向きなスタンスが、FOMCの主要メンバーや発表される経済指標から、妥当性のあるものかを占う必要もあり様子見ムードは強い。
ユーロドルは1.1173ドル、ポンドドルは1.4179ドル、豪ドル/ドルは0.7540ドル、NZドル/ドルは0.6706ドル、ドル/加ドルは1.3229加ドルまで、対ドルで小幅高。欧州の株式・債券市場の多くは休場だった。ドル円は113円半ばで上げが一服。ユーロ円は126.89円、ポンド円は161.01円、豪ドル円は85.61円、NZドル円は76.14円、加ドル円は85.83円までレンジ上限を拡大。対ドルの底堅さに連れた。時間外の米長期金利は、1.90ドル前半で方向感に乏しい推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)17時18分
ドル円上値重い 高値示現後のレンジ下限広げる
ドル円は113.40円前後までじり安。東京タイムに16日以来の高値113.69円をつけた後の、レンジ下限を拡大させている。先週のドル高に調整が入っており、主要通貨でドルに売りが入っていることが重し。クロス円の上げも一服し、161.01円まで買われたポンド円は160.80円前後まで上げ幅を縮小させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)16時13分
ドル円・クロス円底堅い ポンド円は160.83円までじり高
ドル円・クロス円は底堅く推移。ユーロ円は126.89円、ポンド円は160.83円、豪ドル円は76.07円、NZドル円は76.07円、加ドル円は85.81円までレンジ上限を拡大させた。ドル円は113.60円前後と、高値圏で下値が浅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)15時13分
欧州主要国はイースター休暇 ドル円113円半ば
ドル円は113円半ばと、東京タイムで上げが一服し、伸び悩んでもみ合いに転じた水準を維持して推移。週末から英国および欧州ではサマータイム入りとなり、日本時間でこれまでより1時間時計の針が進むことになるが、欧州主要国は本日もイースター休暇中とあって参加者はほぼ不在。本格的な値動きは明日以降となりそう。ユーロドルは1.11ドル半ば、ユーロ円は126円後半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)15時04分
■東京午後=方向性の乏しいなか、円売り地合いは継続
東京午後はドル円・クロス円とも底堅く推移した。朝方から続いた月末や年度末による実需筋の円売りフローが一服したことや、日経平均株価が一時マイナス圏に沈んだことで上げ幅を縮小する場面もあったが、その後は、引き続き円売り地合いで推移した。
ドル円は113円後半で底堅く推移したほか、ユーロ円は126.86円まで午前につけた高値まで上昇した。ポンド円は160.72円、豪ドル円は85.51円、NZドル円は76.01円、加ドル円は85.79円までレンジ上限を拡大した。
ドル円の上昇に伴う、ドルの主要通貨に対する買いは一服。ユーロドルは1.11ドル後半まで下げ渋った。一方、ポンドドルは1.4143ドル、豪ドル/ドルは0.7528ドル、NZドル/ドルは0.66ドル後半まで強含んだ。ドル/加ドルは1.3242加ドルまで加ドル高となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)15時02分
午後まとめ=ドル円は113円半ば、実需筋の円売りフローは一服
・ドル円は113円半ばで堅調に推移、クロス円はレンジ上限を拡大
・実需筋による円売りフローは一服
・後場の日経平均株価は一時マイナス圏に沈むなど上げ幅縮小
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)14時37分
ユーロ円オーダー=125.00円 買い
127.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
127.00円 売り126.85円 3/28 14:31現在(高値126.86円 - 安値126.12円)
125.00円 買い
124.65円 OP28日NYカット
124.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)14時18分
ドル円オーダー=113円から下に順次NYカットOP
113.85-4.00円 断続的に売り
113.55円 3/28 14:15現在(高値113.69円 - 安値113.05円)
113.00円 OP28日NYカット
112.60円 OP28日NYカット
112.50円 OP28日NYカット
112.25円 OP28日NYカット
112.00-20円 断続的に買い実需ほか
111.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)13時51分
ドル円は113円半ばに上げ幅縮小、日経平均はマイナス圏に
ドル円は113.50円付近、ユーロ円は126.70円近辺、ポンド円は160.35円前後、豪ドル円は85.25円前後に上げ幅を縮小した。日経平均株価がマイナス圏に沈んだことで、ドル円・クロス円の上昇を圧迫したほか、月末や年度末による実需筋の円売りフローが一服したことが背景にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年03月28日(月)13時29分
ドル円・クロス円は小幅に調整、日経平均株価の失速で
ドル円は113.60円付近、ユーロ円は126.80円付近、豪ドル円は85.30円付近まで高値からやや押し戻されている。日経平均株価が上げ幅を削っていることでドル円やクロス円がやや圧迫されているが、円買いは目立っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年03月28日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年03月28日(月)16:06公開閑散のなかドル円は113円台乗せ、イースター休暇明けドルの動向ウオッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年03月28日(月)10:39公開ドル円113円台、消費再増税見送りか?日銀短観、米雇用統計など材料多い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年03月28日(月)07:54公開3月28日(月)■『先週に強まったドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『米国の金融市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)