
2016年04月04日(月)のFXニュース(2)
-
2016年04月04日(月)23時39分
ドル円は111円台で振幅、米指標は弱めも株価経由で支援材料に
NY入りにかけて、ドル円は111円前半から半ばで振幅している。一時111.30円まで本日のレンジ下限を広げる場面もあった。しかし同水準では下げ渋り、111.40円台へ持ち直している。米長期金利や原油先物が小幅に上昇したことが支え。米2月製造業受注指数は市場予想並みの前月比-1.7%と、前月の+1.2%(+1.6%から下方修正)より失速。米3月労働市場情勢指数は-2.1と、前月の-2.5(-2.4から下方修正)よりマイナス幅は縮小したものの、一部の+1.5程度の予想より悪化。ただ、米利上げ時期の前倒しにつながる材料ではないとして、寄り付き後にマイナス圏で推移していた米株価の下支えとなり、市場のリスク回避姿勢がやや後退。ドル円にとっても支援材料となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)23時06分
米製造業受注など発表後、ドル円は111.37円前後で推移
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 111.37円 (111.80 / 111.30)
ユーロドル 1.1400ドル (1.1413 / 1.1358)
ユーロ円 126.97円 (127.36 / 126.72)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)20時18分
ドル円、先週末終値水準に戻すも伸び悩む
大阪225先物が日中終値比100円超上昇していることや、米長期債利回りが上昇気味に推移している動きも支えに、ドル円は先週末の終値111.69円近辺に切り返したが、上値は重く伸び悩んでいる。ユーロドルは1.1357ドルを安値に下げが一服し、豪ドル/ドルは0.76ドル前半で戻りが鈍い。また、NZドル/ドルは0.6842ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)19時58分
東京為替サマリー(4日)
■東京午前=新たな材料が乏しいなか、円高地合いが継続
東京午前は先週からの円高地合いが継続した。日経平均株価は先週末終値を挟んだ値動きに落ち着いたが、ドル円・クロス円ともじりじり水準を下げた。新たな材料が乏しいなか、先週のイエレンFRB議長のハト派発言による4月の米利上げ観測の後退といった話題を引きずりながら、ドル安・円高基調が続いた。
ドル円は111.32円までじり安となり、3月21日以来の安値をつけた。ユーロ円は126.98円と3日ぶりに127円を割り込んだ。ポンド円は158.44円、NZドル円は76.70円、加ドル円は85.34円まで下押しした。
東京タイムの午前には豪指標結果が発表された。豪2月小売売上高は前月比±0.0%と市場予想の同+0.4%を下回った一方、豪2月住宅建設許可は前月比+3.1%と市場予想の同+2.0%を上回った。また、前回の住宅建設許可は-7.5%から-6.6%に修正された。豪ドルは軟化し、豪ドル円は85.03円と先週末の安値を下抜けたほか、豪ドル/ドルは0.7637ドルまで下押しした。
時間外のNY原油先物は36ドル前半で軟調。資源国通貨はドルに対し下落した。ドル/加ドルは1.3045加ドルまで加ドル安に振れた。NZドル/ドルは0.6882ドルまで下押し。また、ドル円のドル安の動きに合わせ、ユーロドルは1.1413ドルまで小幅高となった。
■東京午後=ドル円は111円前半、クロス円は水準下げる
東京午後の為替相場はドル円の戻りが弱かったほか、クロス円は水準をやや下げた。日経平均株価は5日続落の動きだった。欧州通貨や資源国通貨に対するドル安に調整がみられた。
ドル円は111円前半で推移。ただ、午前中の安値111.32円を下抜けることはなかった。一方でユーロ円は126.75円まで下落。ポンド円は158.33円までじり安。豪ドル円は85.00円まで下落したが、1週間ぶりの85円割れは回避した。NZドル円は76.55円、加ドル円は85.33円まで下押した。
クロス円の下値拡大の動きに伴い、主要通貨はドルに対しても下押しした。ユーロドルは1.1383ドルまでレンジ下限を広げたほか、ポンドドルは1.4213ドル、豪ドル/ドルは0.7625ドル、NZドル/ドルは0.6868ドルまでレンジ下限を拡大。ドル/加ドルは1.3054加ドルまで加ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)19時47分
■LDN午前=小動き、ドル円は111円半ば
ロンドンタイム午前の為替相場は小動き。東京タイムでの流れを引き継ぎ、資源国通貨を中心としたドル買いが先行するも、時間外のNY原油先物がプラス圏に浮上するなど、原油安が一服し、値動きは限られた。ドル買いや、ダウ先物・大阪225先物の上昇に後押しされ、ドル円は111円半ばまで切り返したが、上値は重い。
資源国通貨は対ドル・対円で緩やかに売りが継続。豪ドル/ドルは0.7605ドル、NZドル/ドルは0.6845ドル、ドル/加ドルは1.3083ドルまでドル高・資源国通貨安。また、豪ドル円は84.85円、NZドル円は76.42円、加ドル円は85.26円まで下値を広げた。
欧州通貨も重く、ユーロドルは1.1357ドルまで下押し、ユーロ円は126円後半で戻りの鈍い動き。ユーロ圏2月生産者物価指数は前年比-4.2%と、2009年11月以来の大幅な落ち込みとなり、ユーロ圏失業率は市場予想通りの10.3%となった。英3月建設業PMIは前月と変わらずの54.2と、市場予想をやや上回ったが、反応は鈍い。ポンドドルは1.4191ドルを安値に1.42ドル前半で推移し、ポンド円は158円後半で軟調な動きが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)18時41分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.1400ドル NYカットOP
1.1500ドル 売り
1.1460-70ドル 断続的に売り厚め
1.1450ドル 売り厚め、OP4日NYカット
1.1430ドル 売り
1.1400ドル OP4日NYカット1.1368ドル 4/4 18:40現在(高値1.1413ドル - 安値1.1363ドル)
1.1340ドル OP4日NYカット
1.1300-10ドル 断続的に買い
1.1270ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.1240-50ドル 断続的に買い
1.1200ドル 買い
1.1180ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)18時12分
ユーロ圏2月PPIは09年11月以来の落ち込み、ユーロ反応薄
ユーロ圏2月生産者物価指数は前年比-4.2%と、2009年11月以来の大幅な落ち込みとなった。また、同時に発表されたユーロ圏失業率は市場予想通りの10.3%となった。ユーロの反応は鈍いが、ユーロドルは1.1363ドルまで下押し、上値の重い動きが継続しているほか、ユーロ円は126円後半で戻りの鈍い動き。また、ポンドドルは1.4191ドルまで安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)16時22分
ドル円111円半ば、欧米市場は新規材料が乏しい
資源国通貨を中心にドル高が進むなか、ドル円は111円半ばにやや水準を戻している。一方、豪ドル/ドルは0.7615ドル、NZドル/ドルは0.6862ドル、ドル/加ドルは1.3070加ドルまで一段とドル高・資源国通貨安に振れた。欧米タイムでは手がかりになりそうな材料は乏しく、株価や原油価格を眺めながらの動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)15時38分
ドル円は111円前半、資源国通貨は緩やかに売り継続
ドル円は東京午前につけた111.32円を安値に下げ渋っているが、111円前半で戻りが鈍い。一方、資源国通貨は緩やかに売りが継続。豪ドル/ドルは0.7618ドル、NZドル/ドルは0.6866ドル、ドル/加ドルは1.3067加ドルまでドル高が進み、豪ドル円は84.88円、NZドル円は76.49円、加ドル円は85.26円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)14時53分
■東京午後=ドル円は111円前半、クロス円は水準下げる
東京午後の為替相場はドル円の戻りが弱かったほか、クロス円は水準をやや下げた。日経平均株価は5日続落の動きだった。欧州通貨や資源国通貨に対するドル安に調整がみられた。
ドル円は111円前半で推移。ただ、午前中の安値111.32円を下抜けることはなかった。一方でユーロ円は126.75円まで下落。ポンド円は158.33円までじり安。豪ドル円は85.00円まで下落したが、1週間ぶりの85円割れは回避した。NZドル円は76.55円、加ドル円は85.33円まで下押した。
クロス円の下値拡大の動きに伴い、主要通貨はドルに対しても下押しした。ユーロドルは1.1383ドルまでレンジ下限を広げたほか、ポンドドルは1.4213ドル、豪ドル/ドルは0.7625ドル、NZドル/ドルは0.6868ドルまでレンジ下限を拡大。ドル/加ドルは1.3054加ドルまで加ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)14時50分
午後まとめ=ドル円は戻り弱い、クロス円の一角はレンジ下限拡大
・ドル円は111円前半で戻り弱い、クロス円の一角はレンジ下限を拡大
・日経平均株価は5日続落の動き
・ユーロドルは1.13ドル後半までユーロ高・ドル安に調整
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)14時07分
ドル円重い、今週はFOMC議事録がメインイベント
ドル円は111円半ばで重い。米金融政策はデータ次第だが、米当局者が世界景気や金融市場の混乱によって表面化するかもしれないリスク要因に目を向けており、米経済指標は二の次となっている。
今週は6日に米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表される。イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長を中心としたハト派勢の主張を再確認し、ドル相場があらためて動意付くかどうかが見所。米利上げ局面のなかでも主流派になれないタカ派の言い分に市場参加者がまたのせられることはないと思われるが、今週のメインイベントだけにしっかりとイメージを練っておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)13時23分
NZドル円は低下中の90日移動平均線近辺で重い
NZドル円は低下中の90日移動平均線付近で重い推移となっている。先週末の高値77.92円に対し90日線は78.03円となったほか、本日の高値77.13円に対しは77.98円と同線近辺で頭を押さえつけられた格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)12時56分
クロス円は下げ幅拡大、ドルは主要通貨に対しやや買い戻し
クロス円はじり安となっている。ユーロ円は126.90円、豪ドル円は85.01円、NZドル円は76.55円までレンジ下限を広げたほか、ポンド円は158.50円付近、加ドル円は85.45円前後で下値模索の値動き。クロス円の下値拡大の動きに伴い、ユーロドルは1.1387ドルまでユーロ安・ドル高となった。豪ドル/ドルは0.7628ドル、NZドル/ドルは0.6868ドルまで下押し。ドル円は111.45円前後で下げ一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月04日(月)12時41分
ユーロ、1.14ドル半ばや昨年10月高値が抵抗
ユーロドルは昨年10月以来の高値圏を維持して推移している。先週はドル安に加え、対ポンドでのユーロ高が押し上げ要因となった。引き続き、1.14ドル半ばからの売りや、昨年10月高値が位置する節目の1.15ドル付近が抵抗として意識されそう。押し目買いは1.13ドル前半から観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月04日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月04日(月)15:55公開気迷いつつ結局はドル反落、ドル円いよいよ110円台を視野に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月04日(月)10:23公開今年の相場は兎にも角にも選挙と政治!GW後~伊勢志摩サミットで何が出るか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月04日(月)07:45公開4月4日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)