ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年04月05日(火)のFXニュース(3)

  • 2016年04月05日(火)23時13分
    やや強めの米各種景況感の発表後、ドル円は小幅に水準上げる

     やや強めの米各種景況感の発表後、ドル円は水準を多少回復させて推移している。米3月マークイット総合PMI・確報値51.3(前回51.1)、同サービス業PMI・確報値51.3(前回51.0)への反応は乏しかったが、米3月ISM非製造業景況指数も54.5(予想54.0、前回53.4)と強めの結果を示すと、ドル円は110.50円付近から110.60円台へ小幅に上昇。ただ、ドルの小幅上昇でユーロドルが一時1.1336ドルまで下落したことから、ユーロ円は125円半ばで重い動き。ドル円上昇が、必ずしもクロス円の連れ高を誘う状態にはなっていない。

  • 2016年04月05日(火)23時00分
    米・3月ISM非製造業景況指数

    米・3月ISM非製造業景況指数

    前回:53.4 予想:54.2 結果:54.5

  • 2016年04月05日(火)21時30分
    米・2月貿易収支など

    米・2月貿易収支

    前回:-456.8億USD(改訂:-459.0億USD) 予想:-462.0億USD 結果:-471.0億USD

    カナダ・2月貿易収支

    前回:-6.6億CAD(改訂:-6.3億CAD) 予想:-9.0億CAD 結果:-19.1億CAD

  • 2016年04月05日(火)21時22分
    【ディーラー発】円売りやや優勢(欧州午後)

    ドル円は110円26銭付近まで僅かに本日安値を更新。その後、「日銀はデフレ圧力の再燃を懸念しており、4月に追加緩和を議論する公算」との報が伝わると110円78銭付近まで買い戻された。またクロス円ではユーロ円が125円80銭付近まで値を戻したほか、83円02銭付近まで値を崩した豪ドル円が83円43銭付近まで買われた。一方、序盤から弱含んでいたポンドドルは1.4177付近まで下値を切り下げ、ポンド円も156円後半で上値重く推移。21時22分現在、ドル円110.607-617、ユーロ円125.776-796、ユーロドル1.13715-723で推移している。

  • 2016年04月05日(火)20時10分
    円買い再燃、戻りの鈍いドル円は再び下値模索の動き

     円買いが再燃。戻しが110円半ばにとどまっていたドル円は110.27円まで下押し、下値模索の動きを再開。また、ユーロ円は125.28円、ポンド円は156.62円まで安値を更新している。ダウ先物は100ドル超安水準で軟調な動きとなっている。

  • 2016年04月05日(火)20時02分
    東京為替サマリー(5日)

    ■東京午前=円高進行、ドル円は3月18日以来の111円割れ

     東京午前は円買いが進行した。先週のイエレンFRB議長のハト派発言によりドル安・円高基調が継続しているなか、原油価格の下落を背景としたリスク回避ムードが再燃。外国人投資家のポジション調整や円高の影響により日経平均株価が2月24日以来の安値圏へ下落幅を拡大すると、ドル円・クロス円とも下値模索の動きとなった。

     東京タイムに入りドル円は110.78円まで50銭以上下落し、3月18日以来の111円割れとなった。ユーロ円は126.26円、ポンド円は158.03円、NZドル円は75.44円、加ドル円は84.53円まで下押した。

     このほか、豪2月貿易収支が発表された。34.10億豪ドルの赤字と前回の31.56億豪ドルの赤字(修正後)に比べて赤字幅が拡大。豪ドルは軟化し、豪ドル円は83.88円、豪ドル/ドルは0.7570ドルまで下落した。

     ドルは主要通貨に対しまちまち。ドル円がドル安・円高に振れたことで、ユーロドルは1.1405ドルまで小幅高となった一方、ポンド/ドルは1.42ドル後半で上値が重かった。また、時間外のNY原油先物は35ドル半ばと軟調だったことで、ドル/加ドルは1.3111加ドルまで加ドル安となった。

    ■東京午後=円買い優勢、株安・原油のリスク回避姿勢が継続

     東京午後はドル円・クロス円ともじりじり下値を広げた。後場の日経平均株価は下げ幅を広げたほか、時間外のNY原油先物も引き続き軟調に推移しており、リスク回避の円買いは継続した。

     ドル円は110.71円までじり安。年初来安値の110.67円に迫った。クロス円もじりじりと下げ幅を拡大。ユーロ円は126.07円、NZドル円は75.19円まで下落。ポンド円は157.73円まで下げ、3月1日以来の158円割れとなった。

     クロス円の下げに圧迫され、ユーロドルは1.1380ドル、ポンドドルは1.4240ドル、NZドル/ドルは0.6786ドルまで弱含んだ。 

     このほか、豪準備銀行(RBA)理事会は政策金利の据え置きを決定した。声明文では豪ドルに関し、「豪ドル高が経済の調整を複雑にする可能性がある」といった文言があったことで、通貨高へのけん制的な発言などを期待していた市場参加者から豪ドルに買い戻しが入った。豪ドル/ドルは0.7632ドルまで、豪ドル円は84.60円付近まで買い戻された。ただ、その後の豪ドル買いは失速した。

  • 2016年04月05日(火)19時44分
    ■LDN午前=円が一段高、ドル円は110円前半に下落

     ロンドンタイム午前の為替相場は円が一段高。日経平均の大幅下落や原油安を背景とした東京タイムの円買いの流れを引き継ぎ、ドル円・クロス円は売りが継続した。大阪225先物・欧州株の下落や、時間外の米長期債利回りの低下幅拡大の動きを眺めながら、ドル円は110.30円まで2014年10月以来の安値を塗り替えた。

     円が全面高。ユーロ円は125.29円、スイスフラン円は115円ちょうど、豪ドル円は83.05円、NZドル円は74.63円、加ドル円は83.87円まで下げ幅を拡大し、安値圏で戻りが鈍い。また、ポンド円は156.73円まで下押し、3月1日以来の安値をつけた。

     クロス円の下落につられ、主要通貨は対ドルでも上値の重い動きで、ユーロドルは1.1344ドルまでじり安。この日発表されたユーロ圏の経済指標は強弱まちまちで、反応は限定的。ユーロ圏と独・仏の3月サービス業PMI確報値は軒並み速報値から下方修正され、独2月製造業受注はプラス予想に反して前月比-1.2%となった。一方で、ユーロ圏2月小売売上高は前月比+0.2%と、横ばいの市場予想を上回った。また、英3月サービス業PMIは市場予想通りの53.7となったが、ポンドの反応は鈍く、ドル高の流れのなか、ポンドドルは1.42ドルちょうどまで下落した。資源国通貨の軟調な動きも継続し、豪ドル/ドルは0.7525ドル、NZドル/ドルは0.6762ドル、ドル/加ドルは1.3159加ドルまでドル高・資源国通貨安となった。

  • 2016年04月05日(火)19時37分
    LDN序盤まとめ=ドル円110円前半、2014年10月以来の

    ・円買い継続、ドル円は110.30円まで2014年10月以来の安値を更新

    ・クロス円の下落につられ、主要通貨は対ドルでも軟調な動き

    ・独DAXが2%超下落するなど、欧州主要株価指数は軒並みさえない動き

  • 2016年04月05日(火)18時06分
    ユーロ圏2月小売売上高は予想比上振れ、ユーロに小幅買い戻し

     ユーロ圏2月小売売上高は前月比+0.2%と、横ばいの市場予想を上回った。ユーロは小幅の買い戻しが入り、ユーロドルは1.1370ドル近辺、ユーロ円は125.60円近辺に持ち直している。一方、ドル円は下げ一服も、110円半ばで戻りの鈍い動きが続いている。

  • 2016年04月05日(火)18時05分
    【ディーラー発】欧州通貨売り先行(欧州午前)

    欧州株の軟調推移を背景に、欧州通貨売りが先行。ユーロは対ドルで1.1343付近まで、対円で125円28銭付近まで値を落としたほか、ポンドも対ドルで1.42ちょうど付近まで、対円で156円78銭付近まで売られるなど欧州通貨は弱含み。一方ドル円は110円28銭付近まで下値を拡げた後、官房長官による「為替水準の動向を緊張感を持って注視していく」との発言を受け、一時110円82銭付近まで急ピッチで持ち直し。ただ、本格反騰には至らず、米債利回りの低下にも押され現在は110円半ばで上値の重い状況。18時05分現在、ドル円110.439-449、ユーロ円125.599-619、ユーロドル1.13726-734で推移している。

  • 2016年04月05日(火)18時00分
    ユーロ圏・2月小売売上高

    ユーロ圏・2月小売売上高(前月比)

    前回:+0.4%(改訂:+0.3%) 予想: 0.0% 結果:+0.2%

    ユーロ圏・2月小売売上高(前年比)

    前回:+2.0% 予想:+1.9% 結果:+2.4%

  • 2016年04月05日(火)17時30分
    英・3月サービス業PMI

    英・3月サービス業PMI

    前回:52.7 予想:53.5 結果:53.7

  • 2016年04月05日(火)17時05分
    ユーロ圏と主要国の3月サービス業PMIは下方修正、反応薄

     独・仏3月サービス業PMI・確報値や同ユーロ圏総合・サービス業PMI・確報値は速報値から軒並み下方修正された。ただ、ユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.1360ドル近辺、ユーロ円は125円半ばで推移。また、下げが一服したドル円は110円半ばでいったん動意が落ち着いている。

  • 2016年04月05日(火)17時00分
    ユーロ圏・3月サービス業PMI

    ユーロ圏・3月サービス業PMI

    前回:54.0 予想:54.0 結果:53.1

     

  • 2016年04月05日(火)16時27分
    円以外の主要通貨は対ドルでじり安、クロス円の下落も重し

     円買いが小休止し、ドル円は110.30円を安値に110.60円近辺に小戻り。また、ユーロ円は125.29円、ポンド円は156.87円、豪ドル円は83.51円、NZドル円は74.77円、加ドル円は84.06円を安値に下げが一服。
     円以外の主要通貨はクロス円の下落も重しとなり、対ドルでじり安。ユーロドルは1.1344ドル、ポンドドルは1.4211ドル、豪ドル/ドルは0.7563ドル、NZドル/ドルは0.6770ドル、ドル/加ドルは1.3136加ドルまでドル高が進んでいる。

2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム