
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年04月07日(木)のFXニュース(1)
-
2016年04月07日(木)09時48分
ドル円は109.90円まで小反発、財務省幹部の発言も後押し
ドル円は109.90円、ユーロ円は125.31円、ポンド円は155.34円、豪ドル円は83.74円、NZドル円は75.11円、加ドル円は84.05円まで小反発。日経平均は一時マイナス圏に沈む場面もあったが、再びプラス圏に浮上したことで、リスク回避ムードが緩和。さらに財務省幹部の「足元の為替相場については一方的に偏った動きであり、相場動向を注視したい」という発言も円買いの流れを一服させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)09時12分
ドル円・クロス円はじり安、日経平均はマイナス圏に沈む
ドル円・クロス円はじり安。ドル円は109.58円、ユーロ円は124.98円、ポンド円は154.89円までNYタイム終値よりもやや水準を下げた。日経平均株価は小反発でスタートしたが、その後はマイナス圏に沈んだ。リスク回避ムードが広がるなか、円買い優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)08時50分
国内・3月外貨準備高など
国内・3月外貨準備高
前回:1兆2541億USD 予想:N/A 結果:1兆2621億USD
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1兆1641億円 予想: N/A 結果:-1兆5551億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-3585億円 予想: N/A 結果:+4152億円
Powered by セントラル短資FX -
2016年04月07日(木)08時00分
東京為替見通し=円高は継続か、円売り介入しにくい状況
NYタイムのドル円は本邦当局の為替介入姿勢を試すような下攻めで、昨日に続き110円割れとなった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は、4月利上げの議論で賛否が分かれた状況などに言及していたものの、新たな方向感を即断できる手掛かりは乏しかった。ドル円はいったん109.34円まで下振れたものの反発。一時的な米株軟化には為替の反応は限定的だったが、株価の持ち直しにも支えられドル円はじり高に。109円後半へ戻して引けた。原油相場の続伸も、さらなる下攻め回避に寄与した。ドル円の下落先行を後押しに、ユーロドルは1.1432ドルまで上昇。ユーロ円は対ドルでの各通貨の底堅さと、ドル円の下落による円買いに挟まれもみ合い、124.86円への下振れを挟みつつも125円前半を中心に推移した。
東京タイムでは全国支店長会議で黒田日銀総裁が挨拶に立つ予定。会議では景気後退懸念について黒田総裁に意見を求められる可能性がある。3月日銀短観の弱い結果も踏まえて、今月27-28日の日銀政策決定会合では追加緩和策を施すことも想定される。一方で当面は円売り介入をしにくい状況でもある。2月末のG20財務相・中央銀行総裁会議では、各国が通貨安競争の回避で合意に至った。5月末のG7伊勢志摩サミットでも主催国として、G20の流れを踏襲する必要があるため、単独の円売り介入はしにくいのではないか。ドル円はテクニカル的にも下降トレンドが続くと思われる。政府高官の円高けん制発言やレートチェックの噂で一時的に円安に振れても、下向き目線が続くのではないか。ここ最近のドル円の流れは、投機な荒い値動きではなく、じりじりと水準を下げている。ファンダメンタルズに基づいたドル売り・円買いと判断するしかないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)08時00分
4月7日の主な指標スケジュール
4月7日の主な指標スケジュール
4/7 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 1兆1641億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A -3585億円
08:50 (日)外貨準備高 3月 N/A 1兆2541億USD
09:30 (日)黒田東彦日銀総裁、発言 N/A N/A
15:45 (仏)貿易収支 2月 -37.00億EUR -37.12億EUR
15:45 (仏)経常収支 2月 N/A -14億EUR
20:30 (欧)欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨 N/A N/A
21:30 (カ)住宅建設許可件数 前月比 2月 4.0% -9.8%
21:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 27.0万件 27.6万件
28:00 (米)消費者信用残高 前月比 2月 149億USD 105億USDPowered by セントラル短資FX -
2016年04月07日(木)06時46分
ドル円は109円台に定着して東京タイムへ 朝方も上値重い
ドル円は109.70円前後で推移。昨日のNYタイム序盤に再び110円を割り込むと、そのまま109円台に定着している。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は想定通りのハト派寄りな内容で、議事録や原油高を好感した米株高への反応も乏しく、ドル円は安値圏で東京タイムを迎えることになる。ユーロ円は125円付近、ポンド円は155円ちょうど前後と、クロス円も重さを継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)06時35分
■NY為替・6日=介入試すように円高、米議事録では大過なし
NYタイム、ドル円は本邦当局の為替介入姿勢を試すような下攻めで、昨日に続き110円割れとなった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は、4月利上げの議論で賛否が分かれた状況などに言及していたものの、新たな方向感を即断できる手掛かりは乏しかった。ドル円はいったん109.34円まで下振れたものの反発。一時的な米株軟化には為替の反応は限定的だったが、株価も持ち直しにはドル円は支えられじり高に。109円後半へ戻して引けた。原油相場の持ち直しも、さらなる下攻め回避に寄与した。
ドル円の下落先行を後押しに、ユーロドルは1.1432ドルまで上昇。ポンドドルも1.4006ドルを安値に1.41ドル半ばへ浮上した。
クロス円は、対ドルでの各通貨の底堅さと、ドル円の下落による円買いに挟まれもみ合った。ユーロ円は124.86円への下振れを挟みつつも125円前半を中心に推移。ポンド円も一時154.54円まで水準を下げたが、155円付近へ戻した。在庫減少による原油相場の上昇を受け、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3063加ドルまで加ドル買いが進んだ。加ドル円は83.45円まで円買いを強めたが、83円後半へ持ち直した。
他の資源国通貨も底堅く、豪ドル/ドルは0.7619ドル、NZドルは0.6844ドルまで上昇。豪ドル円は円買いを受けての83.04円、NZドル円は74.57円を安値に、それぞれ83円半ば、75円付近へ小幅に戻した。6時現在、ドル円は109.79円、ユーロドルは1.1399ドル、ユーロ円は125.15円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)04時51分
ユーロ円オーダー=126.00円 売り・OP
127.90-8.00円 断続的に売り
127.50円 売り
127.00円 売り
126.50円 売り
126.00円 売り、OP7日NYカット125.08円 4/7 4:48現在(高値125.84円 - 安値124.86円)
124.55円 OP7日NYカット
124.50円 OP7日NYカット
124.00円 買い
123.85円 OP7日NYカット
123.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)04時38分
ドル円オーダー=109.00円 買い厚め・ストップ、バリア
112.00円 売り
111.50円 売り
111.00円 売り109.70円 4/7 4:37現在(高値110.64円 - 安値109.34円)
109.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
107.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)03時33分
ドル円はFOMC後にいったん下振れも戻す、株軟化には反応薄
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録は、4月利上げの議論で賛否が分かれた状況などに言及しているものの、新たに強い方向感を示唆する内容と即断できる手掛かりは乏しかった。ドル円はいったん109.34円まで下振れたものの、発表直前に推移していた109.60円付近へ戻している。米株価は軟化したが、為替の反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)00時58分
■LDNFIX=ドル円 当局の姿勢試す下攻めで再び大台割れ
NY午前、ドル円は昨日に続き110円割れとなった。2014年10月以来、約1年5カ月ぶりの安値を109.58円まで更新。米株はプラス圏に戻し、原油相場は持ち直し傾向。リスク回避の円買いを推し進める新たな材料は特に目立たなかったが、為替介入に弱腰な本邦当局の姿勢を試すような動きとなった。
ドル円下落のドル安も後押しに、ユーロドルは1.1432ドルまで上昇。ポンドドルも1.4006ドルを安値に1.41ドル半ばへ浮上した。
クロス円は、対ドルでの各通貨の底堅さと、ドル円の下落による円買いに挟まれもみ合った。ユーロ円は125円前半で推移。ポンド円は一時154.58円まで水準を下げ、155円前半へ戻した。在庫減少による原油相場の上昇を受け、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3063加ドルまで加ドル買いが進んだ。加ドル円は83.45円まで円買いを先行させたが、84円付近へ持ち直した。
他の資源国通貨も底堅く、NZドルは0.6844ドル、豪ドル/ドルは0.7619ドルまで上昇。豪ドル円は83円半ばへ戻し、NZドル円は74.74円を安値に75円付近へ小幅に反発した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月07日(木)00時47分
ドル円は再び下攻め、一時109.65円
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 109.72円 (110.64 / 109.65)
ユーロドル 1.1414ドル (1.1423 / 1.1327)
ユーロ円 125.23円 (125.84 / 125.07)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年04月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年04月07日(木)17:34公開上海合意で、米ドル/円は100円も視野に!安倍首相が米国に「介入しない」と宣言!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年04月07日(木)16:32公開何が原因で想定より早く円高が進行した?ドル/円の目先サポートレベルは105.195円
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2016年04月07日(木)15:25公開FOMC議事録でドル安鮮明に、ドル円は下値探る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年04月07日(木)08:55公開ドル円誰が見ても105円だから買いか?投機の円ロング5月には撤退と予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年04月07日(木)07:53公開4月7日(木)■『先週後半から強まっている円買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)