ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2016年05月09日(月)のFXニュース(3)

  • 2016年05月09日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.64%近辺で推移

    5月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.64%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)14時52分
    NZドルTWI=73.0

    NZ準備銀行公表(5月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)14時47分
    ドル円オーダー=107.85円 本日NYカットOP

    109.15円 OP9日NYカット
    108.91円 OP9日NYカット
    108.00円 売り、OP9日NYカット
    107.85円 OP9日NYカット

    107.65円 5/9 14:45現在(高値107.68円 - 安値107.03円)

    107.00円 OP9日NYカット
    106.00円 買い、OP9日NYカット
    105.50円 OP9日NYカット
    105.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月09日(月)14時39分
    ドル円は107円前半で推移、上下OPがレンジ限定しそう

     ドル円は107.03円を本日ここまでのレンジ下限に一時107.63円まで上昇した。足元では107円半ばで推移。107.00円と107.85円に観測される本日NYカットのオプション(OP)が目先のレンジを限定することになるか。

  • 2016年05月09日(月)14時18分
    ドル・円:ドルの戻りは弱い、麻生財務相の発言は材料視されず

     ドル・円は107円30銭台での推移が続いている。日経平均株価は朝方付けた高値に向け底堅い値動きだが、ドルは上値が重い。麻生太郎財務相は今日午前、「為替が急激に変動した場合には介入する用意がある」と発言したが、ある市場筋は「表現を強めても反応は薄い。特別材料視されていない」と指摘する。

     ここまでドル・円は107円07銭から107円63銭、ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1412ドル、ユーロ・円は122円01銭から122円51銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)12時42分
    原油先物の時間外取引は44ドル台後半

    通常取引時間時は続伸。6月限は、43.80ドルから45.34ドルまで上昇した。この日発表の米国の4月雇用統計で、非農業部門雇用者数が16万人増にとどまり、連邦準備理事会(FRB)の6月追加利上げ観測が後退。ドル売りになったことで、割安感による原油の買いが優勢になった。終値は、0.34ドル高の44.66ドル。原油先物の時間外取引は、12時31分現在で0.67ドル高の45.32ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)12時39分
    ドル円は107円前半、麻生財務相が介入発言も反応薄

     ドル円は107.30円付近、ユーロ円は122.30円近辺、ポンド円は154.80円付近、豪ドル円は79.10円近辺と、本日高値からやや水準を下げて推移。麻生財務相は「為替が急激に変動した場合には介入する用意がある」と発言したが、円相場は反応薄。実弾の伴わない口先介入は円高けん制になっていない。

  • 2016年05月09日(月)12時37分
    【速報】Samsungが米スマートフォン市場でトップに

    香港の調査会社「カウンターポイント・リサーチ」の調査によると、今年3月にSamsung社が米スマートフォン市場でAppleを抜いてトップになったもようだ。データによると、3月にSamsungはスマートフォン市場の28.8%のシェアを獲得し、Appleのシェア23%を上回った。カウンターポイント・リサーチ社によると、スマーオフォン「GalaxyS7」の評価が高いことが要因とみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)12時36分
    上海総合指数2.23%安の2848.16(前日比-65.09)で午前の取引終了

    上海総合指数は、2.23%安の2848.16(前日比-65.09)で午前の取引を終えた。ドル円は107.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前週末比73.42円高の16180.14円

    日経平均株価指数後場は、前週末比73.42円高の16180.14円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、107.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)12時26分
    ドル・円:ドル伸び悩み、日本株の上げ幅縮小で

     9日午前の東京外為市場で、ドル・円は伸び悩む展開となった。日経平均株価の上げ幅縮小を受けた値動き。

     ドル・円は午前中、国内実需筋によるドル買いで一時107円63銭まで上昇したが、日経平均株価の上げ幅縮小を受け昼にかけては107円30銭台で推移した。

     ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小したが、その後はプラス圏でほぼ横ばいとなっているため、ドル・円は午後の取引でも107円台は維持できそうだ。ただ、上海総合指数が弱含む展開となっており、ドルの重石になる可能性はあろう。

     ここまでドル・円は107円07銭から107円63銭、ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1401ドル、ユーロ・円は122円01銭から122円51銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)12時23分
    ■東京午前=為替は円安推移も材料に乏しく株価にらんで振幅

     東京時間午前の為替市場は、材料に乏しいなか株価をにらんで振幅。日経平均は一時185円超まで上値を伸ばしたものの伸び悩み、86円高の16193円で前場を引けた。

     ドル円は株価動向をながめ、107.63円まで上昇したものの伸び悩み、その後は107円前半での動き。クロス円もドル円と同様に、ユーロ円は122.51円、ポンド円は155.15円、豪ドル円は79.33円、NZドル円は73.60円まで上昇後、やや下押して推移した。

     ユーロドルは1.14ドル付近、ポンドドルは1.44ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは0.73ドル後半、NZドル/ドルは0.68ドル前半で推移した。

     午後も日経平均の動向を見ながらの展開となりそう。中国株式市場が軟化しているなか日経平均の上伸はあまり期待できず、ドル円の上値も重いか。

  • 2016年05月09日(月)12時14分
    ドル伸び悩み、日本株の上げ幅縮小で

     9日午前の東京外為市場で、ドル・円は伸び悩む展開となった。日経平均株価の上げ幅縮小を受けた値動き。

     ドル・円は午前中、国内実需筋によるドル買いで一時107円63銭まで上昇したが、日経平均株価の上げ幅縮小を受け昼にかけては107円30銭台で推移した。

     ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を縮小したが、その後はプラス圏でほぼ横ばいとなっているため、ドル・円は午後の取引でも107円台は維持できそうだ。ただ、上海総合指数が弱含む展開となっており、ドルの重石になる可能性はあろう。

     ここまでドル・円は107円07銭から107円63銭、ユーロ・ドルは1.1380ドルから1.1401ドル、ユーロ・円は122円01銭から122円51銭で推移した。

    【経済指標】
    ・3月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.4%(予想:+0.6%、2月:+0.7%←+0.9%)

    【要人発言】
    ・スペイン人記者「フリージャーナリスト安田純平さんが一時期、ヌスラ戦線に拘束されていた」

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月09日(月)11時51分
    午前まとめ=ドル円は上値伸ばすも、日経平均にらみ上げ幅縮小

    ・日経平均は上昇後に伸び悩む、前引けは86円高の16193円

    ・ドル円は107.63円まで上値伸ばすも、日経平均にらみ上げ幅縮小

    ・クロス円は小幅高、ドル円と同様に上値伸ばしきれず

  • 2016年05月09日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比86.75円高の16193.47円

    日経平均株価指数は、前週末比86.75円高の16193.47円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、107.34円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較